分野別カテゴリー
タイトル | 講演者 | 掲載月 |
米国新政権の行方と世界・日本経済への影響(4528k) |
丸紅株式会社 執行役員/丸紅経済研究所社長 今村 卓 |
2025年1月号 |
インドにおける知的財産に関する動向2024(2290k) |
前JETROニューデリー事務所 知的財産権部部長 渡部博樹 |
2025年1月号 |
日本企業におけるサプライチェーン強靭化 ~国際生産分業体制の再編における課題と対応~(4287k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) アジア経済研究所 研究企画部 上席主任 調査研究員 若松 勇 |
2024年11・12月号 |
JBICの第5期中期経営計画及び最近の取組(3493k) |
株式会社国際協力銀行 執行役員 経営企画部長 小松正直 |
2024年10月号 |
経済産業省の対中南米通商政策(6014k) |
経済産業省 通商政策局 中南米室 室長 中山保宏 |
2024年10月号 |
BEPS 2.0等国際税務の動向と税実務の方向性(後編)(6661k) |
デロイト トーマツ税理士法人 パートナー(現在シニアアドバイザー) 山川 博樹 |
2024年9月号 |
外国子会社合算税制に関する最近の裁判例を踏まえた税務実務上の対応(2407k) |
長島・大野・常松法律事務所 パートナー 弁護士 遠藤 努 |
2024年9月号 |
BEPS2.0等国際税務の動向と税実務の方向性(前編)(3729k) |
デロイト トーマツ税理士法人 パートナー(現シニアアドバイザー) 山川 博樹 |
2024年7・8月号 |
三菱重工のエナジートランジションへの取組(3026k) |
三菱重工業株式会社 グループ戦略推進室 グローバル経営推進部3グループ 部長代理 佐野雅英 |
2024年6月号 |
『生産年齢人口減少時代』における持続可能な社会の実現(2386k) |
(株)経営共創基盤 IGPIグループ会長 (株)日本共創プラットフォーム 代表取締役社長 冨山和彦 |
2024年5月号 |
住友商事の工業団地事業について(5361k) |
住友商事株式会社 海外工業団地部 部長付 長井真弥 |
2024年5月号 |
環境経済に舵を切ったEU新エコデザイン規則 ~DPP対応含めた日本の組織的対応策~(6822k) |
(一社)サステナブルビジネス研究所 代表理事 多摩大学ルール形成戦略研究所 客員教授 市川芳明 |
2024年5月号 |
中国現地法人における職務発明者への奨励・報酬の定め方 ~特許法実施細則2023年改正の最大のリスクへの対処~(463k) |
BLJ法律事務所 弁護士 遠藤 誠 |
2024年4月号 |
欧州単一効特許・統一特許裁判所制度発効から半年を振り返る(2041k) |
Hasegawa弁理士事務所 弁理士 長谷川 寛 |
2024年4月号 |
デジタル経済と消費課税(1025k) |
日本機械輸出組合国際税務研究会 主査 敬愛大学教授 渡辺 智之 |
2024年4月号 |
メルコスールにおけるグリーン水素の動向(6319k) |
独立行政法人国際協力機構(JICA) 社会基盤部資源・エネルギーグループ 杉岡 学:国際協力専門員 國方 健太郎:特別嘱託 |
2024年4月号 |
アジアDX推進による新事業創出に向けて~具体的な事例をふまえて~(3945k) |
経済産業省 経済産業政策局アジア新産業共創政策室長 島川博行 |
2024年3月号 |
昭和・平成・令和の税務・会計をふりかえって ~制度のグローバル化・複雑化と経理パーソンの歩み~(1168k) |
キヤノン株式会社 理事 経理本部 税務担当上席 国際税務研究会委員(元座長2012年4月~2018年3月) 菖蒲静夫 |
2024年3月号 |
令和4年度産業財産権制度各国比較調査研究 「プログラム関連発明における国境を跨いで構成される実施行為及び複数主体により構成される実施行為に対する適切な権利保護の在り方に関する調査研究」の概要(1765k) |
特許庁 野村和史:総務部総務課制度審議室 室長補佐 安部 剛:総務部総務課制度審議室 法制専門官 比留川浩介:総務部企画調査課 法務調査員 |
2024年3月号 |
米国税務アップデート(1249k) |
秦 正彦:EY税理士法人 国際税務・トランザクションサービス部 USタックスデスク シニア・テクニカル・アドバイザー 野本 誠:EY米国 国際税務・トランザクションサービス部 国際税務アドバイザリー パートナー 野々村昌樹:EY税理士法人 国際税務・トランザクションサービス部 移転価格アドバイザリー シニアマネージャー |
2024年2月号 |
サプライチェーンのDX ~デジタル化はサプライチェーンとプレイヤーをどう変えるのか~(2170k) |
東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授 経営共創基盤シニア・エグゼクティブ・フェロー 西山圭太 |
2024年2月号 |
EUと英国税制の最新事情(4887k) |
山川博樹:デロイト・トーマツ税理士法人 パートナー 野田悠太:デロイトオランダ シニアマネージャー シャルホーブ・アラン:デロイトオランダ シニアマネージャー 松井智迪:デロイトベルギー マネージャー 日高大雅:デロイト英国 ディレクター |
2024年2月号 |
欧州プラスチック循環およびデジタル活用の現状 ~第3期SIPの基礎調査結果を中心に~(1277k) |
株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 サステナビリティ事業コンサルティング部 プリンシパル 樹 世中 |
2024年1月号 |
企業を誹謗中傷する「ネット水軍」に対する不正競争防止法等に基づく法的対応(1049k) |
BLJ法律事務所 弁護士 遠藤 誠 |
2024年1月号 |
政府のインフラ海外展開支援の推移と貿易保険の最近の取組(1377k) |
株式会社日本貿易保険 営業第二部長 吉岡 孝 |
2024年1月号 |
中国の水素・カーボンニュートラルに関する動向(5558k) |
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 北京事務所長 黒田嘉彰 |
2024年1月号 |
2022年度 通期海外プラント・エンジニアリング(PE)成約実績調査(933k) |
プラント業務グループ 日本機械輸出組合 |
2023年11月号 |
日本企業の香港現地法人と類似する会社名を無関係な香港企業が会社登記している場合の対応方法(1994k) |
BLJ法律事務所 弁護士 遠藤 誠 |
2023年10月号 |
組織再編に絡む税務訴訟等(5943k) |
西村あさひ法律事務所 太田 洋:パートナー弁護士 伊藤剛志:弁護士 |
2023年10月号 |
インフラシステム海外展開戦略 2023年追補について(7037k) |
内閣官房 副長官補室 内閣参事官 松本 加代 |
2023年9月号 |
EU通商政策の最新動向(1303k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所 次長 浅田 英昭 |
2023年9月号 |
日ASEAN経済共創ビジョン-激変する世界と日本の戦略-(1837k) |
東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA) 事務総長 東京大学公共政策大学院 客員教授 渡辺 哲也 |
2023年9月号 |
複合危機下の日本の国際協力のあり方~JICAの取組みを中心に~(6267k) |
独立行政法人国際協力機構(JICA) 副理事長 山田順一 |
2023年7・8月号 |
特定国に対抗するサプライチェーン強靭化措置のWTO協定整合性(402k) |
高崎経済大学 経済学部 教授 梅島 修 |
2023年7・8月号 |
BEPS2.0等国際税務の最新事情に関する解説(1064k) |
デロイトトーマツ税理士法人 パートナー 山川博樹 |
2023年7・8月号 |
EU政策最新動向(グリーン・デジタル・戦略的自律)(1646k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所所長 山崎琢矢 |
2023年7・8月号 |
アジア・ゼロエミッション共同体構想 (AZEC)ならびに貿易保険に係る経済産業省の取り組み(5056k) |
経済産業省 貿易経済協力局 通商金融課 課長 河原 圭 |
2023年7・8月号 |
海外サーキュラーエコノミー関連事業のビジネス機会と事業展開上の課題(2922k) |
株式会社野村総合研究所 サステナビリティ事業コンサルティング部 エキスパートコンサルタント 樹 世中 |
2023年6月号 |
インフラシステム海外展開検討会の概要(6682k) |
内閣官房 副長官補付 内閣参事官(経協インフラ担当) 池田 満 |
2023年6月号 |
米国の自国第一主義と対峙するEUの戦略的自律(1829k) |
Global Counsel Daniel Capparelli(Practice Director Tiffany McDonald(Senior Adviser) |
2023年6月号 |
EUの戦略的自律(Strategic Autonomy)の概念と関連する政策動向(4173k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所 次長 仁平孝明 |
2023年6月号 |
海外ビジネス投資の促進について(1415k) |
内閣官房 海外ビジネス投資支援室 内閣参事官 渡辺 保寿 |
2023年5月号 |
本質的な循環経済への対応について(2365k) |
東京大学 大学院工学系研究科 人工物工学研究センター 教授 梅田 靖 |
2023年5月号 |
欧州グリーン政策の動向(後編)(3812k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所 次長 前田 翔三 |
2023年5月号 |
インドネシアの新首都ヌサンタラの概要と水関連事業(5538k) |
インドネシア投資省 BKPM投資促進政策アドバイザー(JICA専門家) 本間 久美子 |
2023年5月号 |
欧州グリーン政策の動向(前編)(4285k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所 次長 前田翔三 |
2023年3・4月号 |
海外再生可能エネルギー事業の動向と日本企業の対応課題(5389k) |
デロイトトーマツコンサルティング合同会社 福嶋勇太:パブリックセンター シニアマネージャー 光井智恵:パブリックセンター シニアコンサルタント |
2023年3・4月号 |
経済安全保障とは何か(1091k) |
東京大学公共政策大学院 教授 鈴木 一人 |
2023年3・4月号 |
欧州税制の最新情報(1222k) |
野村コンサルティング・ヨーロッパ 代表 野村正智 |
2023年3・4月号 |
北米向け製品化学物質規制の最新動向(1277k) |
(一社)東京環境経営研究所 松浦技術士事務所 理事長 松浦徹也 |
2023年3・4月号 |
Web3と国際課税(1249k) |
日本機械輸出組合 国際税務研究会 主査 一橋大学名誉教授 敬愛大学教授 渡辺智之 |
2023年3・4月号 |
二国間クレジット制度(JCM)の最新の取組み状況及び最近のCOPの動向(4178k) |
環境省 地球環境局 国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室 参事官補佐 増田正悟 |
2023年3・4月号 |
世界の特許訴訟で戦う中国企業の最近の動向(972k) |
BLJ法律事務所 弁護士 遠藤 誠 |
2023年2月号 |
米国税制アップデート(1146k) |
秦 正彦:EY税理士法人 シニア・テクニカル・アドバイザー 野本 誠:EY米国 パートナー |
2023年2月号 |
エネルギー安全保障と脱炭素化の両立に向けた挑戦 Ⅰ.2050年までのエネルギー需給見通し Ⅱ.露-ウクライナ戦争の影響(3866k) |
一般財団法人日本エネルギー経済研究所 末広 茂:計量分析ユニット計量・統計分析グループ マネージャー 研究主幹 久谷一朗:戦略研究ユニット国際情勢分析第1グループ マネージャー 研究理事 |
2023年2月号 |
欧州税制の最新情報(1241k) |
野村コンサルティング ヨーロッパ 代表 野村正智 |
2023年1月号 |
最新のEU情勢について(4399k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所 所長 山崎琢矢 |
2023年1月号 |
中国減速の深層 -第20回党大会後の中長期経済展望-(1711k) |
大阪経済大学 経済学部 教授 福本智之 |
2023年1月号 |
最新EU通商情勢 -実務的観点より-(3419k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所 次長 浅田英昭 |
2023年1月号 |
海外スマートシティを通じた都市課題解決における事業展開と課題(5757k) |
株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 アーバンイノベーションコンサルティング部 グループマネージャー 又木毅正 |
2022年12月号 |
TICAD8開催概要とアフリカのビジネス可能性(2872k) |
経済産業省 通商政策局 中東アフリカ課アフリカ室 課長補佐 鎌形祥子 |
2022年12月号 |
EU国境調整措置の勘所(かんどころ)とカーボンブライシング(5473k) |
京都大学大学院 経済学研究科 地球環境学堂 教授 諸富 徹 |
2022年12月号 |
欧州最新水素動向(4504k) |
PWR.Ltd, Mike Parr |
2022年12月号 |
投資協定及びエネルギー憲章条約概説(3717k) |
経済産業省 通商政策局 経済連携課 経済連携交渉官 長田 稔秋 |
2022年11月号 |
環境対応車・車載用蓄電池の海外事業展開における事業機会と課題(1057k) |
株式会社矢野経済研究所 インダストリアルテクノロジーユニット デバイス&マシナリーグループ 上席マネージャー 田中義章 |
2022年10月号 |
欧州税制の最新情報(620k) |
野村コンサルティング・ヨーロッパ 代表 野村正智 |
2022年10月号 |
移転価格税制 -我が国製造企業の海外子会社に対する技術ライセンス-東京高裁令和4年3月10日判決(後編)(520k) |
長島・大野・常松法律事務所 パートナー弁護士 南 茂樹 |
2022年10月号 |
EUデジタル政策のアップデート(4417k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所 次長 長宗豊和 |
2022年9月号 |
EU情勢の最新動向 ~ウクライナ危機後の動きを中心に~(4573k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所 所長 山崎琢矢 |
2022年9月号 |
2021年度 通期海外プラント・エンジニアリング(PE)成約実績調査(1048k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2022年9月号 |
移転価格税制 -我が国製造企業の海外子会社に対する技術ライセンス-
東京高裁令和4年3月10日判決(前編)(531k) |
長島・大野・常松法律事務所 パートナー弁護士 南 茂樹 |
2022年9月号 |
インフラのスピルオーバー効果と税収還元による民間投資誘導(2300k) |
慶応義塾大学 経済学部 名誉教授 金融庁金融研究センター長 吉野 直行 |
2022年7・8月号 |
BEPS2.0等国際税務の最新事情に関する解説(583k) |
デロイトトーマツ税理士法人 パートナー 山川 博樹 |
2022年7・8月号 |
ポストコロナ時代の新たな日ASEANの経済協力(3711k) |
経済産業省 通商政策局アジア大洋州課 課長補佐 田村 幸平 |
2022年7・8月号 |
コロナ危機と政策対応(752k) |
慶應義塾大学 経済学部 教授 小林慶一郎 |
2022年6月号 |
脱炭素時代のエネルギー需給パラダイムシフトと日本企業の対応課題(3678k) |
株式会社野村総合研究所 サステナビリティ事業コンサルティング部 プリンシパル 植村哲士 |
2022年6月号 |
EUの企業持続可能性デューデリジェンス(DD)指令案(2954k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所 次長 仁平孝明 |
2022年6月号 |
国土交通省の取組、その現状と必要性(9403k) |
国土交通省 総合政策局 海外プロジェクト推進課 企画専門官 冨澤洋介 |
2022年6月号 |
令和4年度の経済産業省の政策について(4869k) |
経済産業省 製造産業局 国際プラント・インフラシステム・水ビジネス推進室 室長補佐 是枝憲一郎 |
2022年5月号 |
JICAの中南米向け取り組みとIDB連携について(1984k) |
独立行政法人 国際協力機構 中南米部 参事役兼南米課長 丹下 能嘉 |
2022年5月号 |
米国特許エコシステム ~シリコンバレーの視点から~(1066k) |
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) シリコンバレー事務所 次長 大山 栄成 |
2022年5月号 |
RCEP利活用について(2509k) |
東京共同会計事務所 江良 泉:公認会計士 入江 知佳:専門相談員 |
2022年5月号 |
いわゆるBEPS 2.0をどう捉えるか?(489k) |
一橋大学 名誉教授 日本機械輸出組合国際税務研究会主査 渡辺 智之 |
2022年4月号 |
産業・業務・家庭部門の定置用蓄電システムを巡る事業機会と日本企業の取組課題(4122k) |
株式会社三菱総合研究所 経営イノベーション本部電力・エネルギーグループ グループリーダー 長谷川 功 |
2022年4月号 |
二国間クレジット制度(JCM)の資金支援事業 -設備補助事業について-(5659k) |
公益財団法人 地球環境センター 東京事務所 事業第二グループ長 竹山 典男 |
2022年4月号 |
欧州税制の最新情報(581k) |
野村コンサルティング・ヨーロッパ 代表 野村 正智 |
2022年4月号 |
CO2回収・利用・貯留(CCUS)の事業化課題と今後の見通し(3794k) |
株式会社三菱総合研究所 サステナビリティ本部 気候変動ソリューショングループ 野本 哲也 |
2022年4月号 |
アジアにおけるPPPに対するADBの支援(2376k) |
アジア開発銀行 Director,Advisory Division 1 小池 武生 |
2022年3月号 |
水の再利用の国際標準化の現状と今後の展開(2257k) |
一般財団法人 造水促進センター 専務理事 大熊 那夫紀 |
2022年3月号 |
ロサンゼルス港の環境対策 CAAP (Clean Air Action Plan) Update(481k) |
ロジスティクス・アドバイザー(元・ロサンゼルス港湾局) 森本政司 |
2022年3月号 |
Fit for 55 EU気候変動政策パッケージ(6362k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所 次長 長宗豊和 |
2022年3月号 |
今後のインフラ海外展開戦略の方向性(4353k) |
内閣官房 副長官補室 内閣参事官 松本 加代 |
2022年2月号 |
COP26の成果と今後の見通し(915k) |
経済産業省 産業技術環境局 地球環境対策室 室長 川口 征洋 |
2022年2月号 |
欧州税制の最新情報(762k) |
野村コンサルティング ヨーロッパ代表 野村正智 |
2022年1月号 |
中国データ関連法体系の最新動向 -中国の個人情報保護法・重要情報インフラ安全保護条例の解説-(3486k) |
経済産業省 通商政策局 通商戦略室 室長補佐 弁護士 今野由紀子 |
2022年1月号 |
水素・燃料アンモニア・合成メタン・合成燃料を巡るビジネス最新動向(3188k) |
株式会社テクノバ エネルギー研究部 統括主査 丸田昭輝 |
2022年1月号 |
データ利活用のポイント集について(1243k) |
経済産業省 経済産業政策局 知的財産政策室 渡邉遼太郎:室長補佐・弁護士 橋本優里花:不正競争防止法調査員 |
2022年1月号 |
感染症の流行情報 収集拠点としての下水道の活用(2939k) |
金沢大学 地球社会基盤学系 准教授 本多 了 |
2021年11・12月号 |
最近のEU情勢(3357k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所 所長 山崎琢矢 |
2021年11・12月号 |
中国のグリーンを巡る動向(5672k) |
経済産業省 通商政策局北東アジア課 総括課長補佐 宮里孝則 |
2021年11・12月号 |
EUにおける水素関連動向(2764k) |
PWR Ltd. Mike Parr |
2021年11・12月号 |
中国知財の最近の動向 Ⅰ.全国人民代表大会常務委員会による「反外国制裁法」の公布 Ⅱ.全人代常務委員会による「データセキュリティ法」の公布(530k) |
BLJ法律事務所 弁護士 遠藤 誠 |
2021年10月号 |
米国税制改正最新動向 -デジタル課税政策転換を含む米国税制改正(9406k) |
EY税理士法人 角田伸広:会長兼パートナー、森 信夫:パートナー EY米国 秦 正彦:パートナー、野本 誠:パートナー |
2021年10月号 |
最近の欧州の洋上風力発電市場の動向(4788k) |
株式会社H&S エナジー・コンサルタンツ パートナー 石丸美奈 |
2021年9月号 |
EU気候変動パッケージ(Fit for 55)について(1425k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所 所長 長宗豊和 |
2021年9月号 |
最近のEU情勢(530k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所 所長 山崎琢矢 |
2021年7・8月号 |
欧州税制の最新情報(782k) |
野村コンサルティング・ヨーロッパ 代表 野村 正智 |
2021年7・8月号 |
2021年度通期海外プラント・エンジニアリング(PE)成約実績調査(585k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2021年7・8月号 |
「海外水ビジネス事情」勝てる日本の戦略は(2841k) |
グローバルウォータ・ジャパン 代表(国連テクニカルアドバイザー) 吉村和就 |
2021年7・8月号 |
BEPS2.0等国際税務の最新事情に関する解説(1658k) |
デロイト トーマツ税理士法人 パートナー 山川 博樹 |
2021年7・8月号 |
Sustainable Trade: EU developments(636k) |
White & Case LLP
Jacquelyn MacLennan:パートナー弁護士 Fabienne Vermeeren:弁護士 William De Catelle:弁護士 |
2021年7・8月号 |
「米国、カナダおよび欧州における消費者製品の事故報告・リコール制度」の概要(499k) |
日本機械輸出組合 大阪支部 |
2021年6月号 |
欧州のデジタル政策について(512k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所 次長 仁平孝明 |
2021年6月号 |
グリーンイノベーション基金事業について(3198k) |
経済産業省 産業技術環境局環境政策課 カーボンニュートラルプロジェクト推進室長 笠井康弘 |
2021年6月号 |
「知的財産権分野の独占禁止に関する指南」のポイント ~知財に係る独占行為の認定基準・考慮要素が明確に~(626k) |
BLJ法律事務所 弁護士 遠藤 誠 |
2021年5月号 |
日本企業の「非市場戦略」に基づく新たな事業環境の創出策(4294k) |
株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 社会システムコンサルティング部 上級研究員/プリンシパル 水之浦啓介 |
2021年5月号 |
欧州グリーン・サステナブル政策の動向(520k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所次長 長宗豊和 |
2021年5月号 |
地球温暖化をめぐる内外情勢と日本の課題(2332k) |
東京大学 公共政策大学院 教授 有馬 純 |
2021年5月号 |
日本の機械製造業企業におけるデジタルトランスフォーメーションの動向(2936k) |
(株)日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 ストラテジー&オペレーショングループ シニアマネジャー / 上席主任研究員 大森 充 |
2021年4月号 |
中国国際税務アップデート -米中デカップリング、コロナ、経営環境激変下の中国ビジネスの展望-(1813k) |
上海ユナイテッドアチーブメントコンサルティング 代表/公認会計士・税理士 鈴木康伸 |
2021年4月号 |
コロナ禍、米中摩擦下米国移転価格税制対応 -米国大統領選結果を受けて(デジタル課税多国間協議と組み合わせて)-(2358k) |
EY税理士法人 角田伸広:会長兼パートナー、森 信夫:パートナー EY米国 秦 正彦:パートナー、野本 誠:パートナー |
2021年4月号 |
欧州税制の最新情報(826k) |
野村コンサルティング・ヨーロッパ 代表 野村正智 |
2021年4月号 |
Brexitが日本企業に与える影響 ~ポストBEPS時代を見据えて~(1001k) |
TMI総合法律事務所(TMI Associates London LLP) ロンドンオフィス 弁護士 工藤明弘 |
2021年4月号 |
政治リスク保険と信用保証による海外投融資・輸出のご支援(1870k) |
多数国間投資保証機関(MIGA) 駐日代表 林田修一 |
2021年4月号 |
インフラシステム海外展開戦略2025(4103k) |
内閣官房 副長官補室 内閣参事官 阿部一郎 |
2021年3月号 |
規制改革について(1010k) |
内閣府 大臣官房規制改革推進室 参事官 川村尚永 |
2021年3月号 |
国際課税を巡る状況変化と日本企業の対応 ~ポストBEPS時代を見据えて~(979k) |
一橋大学大学院 経済学研究科教授 渡辺智之 |
2021年3月号 |
中国における最近の技術取引の状況について(865k) |
BLJ法律事務所 弁護士 遠藤 誠 |
2021年3月号 |
デジタルトランスフォーメーションに係る無形資産の移転価格・法務戦略(5409k) |
ベーカー&マッケンジー法律事務所 小垨由紀子:パートナー 大島浩司:シニア・アソシエート 石川敏夫:カウンセル 竹中陽輔、穂高弥生子、津田朗彦:パートナー |
2021年2月号 |
カーボンリサイクルを巡る情勢と今後の展開(3691k) |
デロイトトーマツコンサルティング合同会社 丹羽弘善:アソシエイトディレクター 西尾昌悟:シニアコンサルタント 高野 惇:コンサルタント 王 楠:スペシャリスト |
2021年2月号 |
東南アジア主要国の税制アップデートとコロナ禍における税務・移転価格対応について(24268k) |
EY税理士法人 <タイ>江橋美恵、古瀬裕久:アソシエイトパートナー <ベトナム>西川貴陽:ディレクター <インドネシア>瀬戸亮介:パートナー、齋藤隆一:シニアマネージャー |
2021年2月号 |
2020年度上期海外プラント・エンジニアリング(PE)成約実績調査(939k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2021年2月号 |
ケーススタディで学ぶ国際仲裁・国際紛争の基礎と実務 -M&A紛争、建設紛争の事案を題材に-(760k) |
東京国際法律事務所 森 幹晴:代表パートナー 弁護士 飯島 進:弁護士 |
2021年2月号 |
SDGs/Society5.0/ウィズコロナ時代の機械製造業企業の事業対応(5092k) |
(株)オウルズコンサルティンググループ 代表取締役CEO デロイトトーマツコンサルティング合同会社 社外エクゼクティブコンサルタント 羽生田慶介 |
2021年1月号 |
「初心者のための経済連携協定 (EPA) / 自由貿易協定 (FTA)関税活用ガイド」発行(368k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2021年1月号 |
JICA事業におけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進(3729k) |
独立行政法人国際協力機構 ガバナンス・平和構築部 STI・DX室長 斉藤幹也 |
2021年1月号 |
欧州税制の最新情報 -EUの2021-27年多年度予算案とその新財源案の審議状況-(695k) |
野村コンサルティング ヨーロッパ 代表 野村正智 |
2021年1月号 |
最近のEU情勢について ~日EU関係への示唆~(521k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所 所長 山崎琢矢 |
2021年1月号 |
日本及び海外のインターネット上の模倣品対策について(576k) |
前特許庁 総務部国際協力課 模倣品対策室 模倣対策専門官 弁護士 久 勇介 |
2020年12月号 |
インドの原産地手続き強化等アップデート(1609k) |
PwCインド 古賀昌晴:日系企業部 シニアディレクター 高木貴文:日系企業部 マネージャー |
2020年12月号 |
海外M&Aの法務と人事・組織の最新トレンド ~コロナの影響を踏まえた対応まで~ Ⅰ.事例から学ぶ海外M&Aの法務の基礎と最新トレンド(2455k) |
東京国際法律事務所 森 幹晴:代表パートナー弁護士 岩崎 大:弁護士 |
2020年12月号 |
海外M&Aの法務と人事・組織の最新トレンド ~コロナの影響を踏まえた対応まで~ Ⅱ.ポストコロナの海外M&A・人事施策(0k) |
マーサージャパン株式会社 鈴木康司:マルチナショナルクライアント部門代表 M&Aアドバイザリーサービス部門代表 竹田年朗:M&Aアドバイザリーサービス部門パートナー |
2020年12月号 |
中国消費者製品リコール法改正対応(927k) |
弁護士法人大江橋法律事務所 パートナー弁護士 高槻 史 |
2020年11月号 |
標準必須特許を巡る紛争に関する各国の裁判例等について(685k) |
特許庁 総務部企画調査課 法制専門官 弁護士 比留川浩介 |
2020年11月号 |
インドの都市・社会問題の解決に向けた日本企業の事業機会(2965k) |
株式会社野村総合研究所 グローバルインフラコンサルティング部 海外インフラ開発グループ グループマネージャー(兼上級コンサルタント) 又木毅正 |
2020年11月号 |
カーボンリサイクルに係る経済産業省の取り組み(3402k) |
経済産業省 資源エネルギー庁 長官官房カーボンリサイクル室 富永和也 |
2020年11月号 |
「香港国家安全維持法」の概要及び中国ビジネスに及ぼす影響(514k) |
BLJ法律事務所 弁護士 遠藤 誠 |
2020年10月号 |
火力発電の脱炭素社会移行プロセスと座礁資産問題(3556k) |
一般社団法人火力原子力発電技術協会 技術アドバイザー兼 一般社団法人電力情報技術ネットワーク 理事 船橋信之 |
2020年10月号 |
[コロナ禍、デジタル経済下の国際税務対応] インドのデジタルエコノミー課税アップデート ―平衡税ほか(3621k) |
古賀昌晴:PwCインド 日系企業部 ディレクター 高木貴文:PwCインド 日系企業部 マネージャー |
2020年9月号 |
成長投資ファシリティ新型コロナ危機対応緊急ウインドウにおける支援メニュー拡充の概要(2300k) |
株式会社国際協力銀行 企画部門 経営企画部 次長 小松正直 |
2020年9月号 |
最近の国際的な気候変動の動向とCOP26に向けた動き(640k) |
経済産業省 産業技術環境局 地球環境対策室 室長 川口征洋 |
2020年9月号 |
調査報告書「米中摩擦が日本機械メーカーのグローバル・バリューチェーンに与える影響」概要(3291k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2020年9月号 |
スタートアップを活用した大学と産業の連携の新しい形(6058k) |
京都大学 産官学連携本部 出資事業支援部門 中野勝俊 |
2020年9月号 |
2019年度通期海外プラント・エンジニアリング(PE)成約実績調査(774k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2020年9月号 |
[コロナ禍、デジタル経済下の国際税務対応] コロナ禍、米中摩擦における米国移転価格税制に係る最新事情及び具体的対応(13074k) |
角田伸広:EY税理士法人 会長兼パートナー 森 信夫:EY税理士法人 パートナー 秦 正彦:EY米国 パートナー 野本 誠:EY税理士法人 パートナー |
2020年9月号 |
電子経済課税にかかる最新動向と論点整理(1528k) |
デロイト トーマツ税理士法人 パートナー 山川博樹 |
2020年7・8月号 |
コロナ危機を踏まえた今後の対外経済政策のあり方(3957k) |
経済産業省 通商政策局 通商機構部長 黒田淳一郎 |
2020年7・8月号 |
エネルギー問題の現状と課題(1323k) |
株式会社ユニバーサルエネルギー研究所 代表取締役社長(工学博士) 金田武司 |
2020年7・8月号 |
欧州税制の最新情報 -EUの新型コロナウィルス・パンデミックからの復興予算案と新財源案-(792k) |
野村コンサルティング・ヨーロッパ 代表 野村正智 |
2020年7・8月号 |
「欧州における製造物責任・製品安全に関する最近の動向」調査結果(539k) |
日本機械輸出組合 大阪支部 |
2020年6月号 |
デジタル課税の第1の柱及び第2の柱に関する包摂的枠組みにおける協議進展内容の解説(386k) |
長島・大野・常松法律事務所 弁護士/パートナー 藤枝 純、遠藤 努 |
2020年5月号 |
調査報告書『デジタル経済時代の創造型ビジネスへのアプローチ』概要(1237k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2020年5月号 |
改訂インコタームズ2020規則と貿易取引(512k) |
GBCジービック大貫研究所代表 公益社団法人日本仲裁人協会理事 京都国際調整センター運営委員・調停人 大貫雅晴 |
2020年5月号 |
日本貿易保険(NEXI)の最近の取組と事業紹介(2127k) |
株式会社日本貿易保険 執行役員 企画室長 大井麻理 |
2020年4月号 |
社会保障協定について~日・中社会保障協定を中心に~(6154k) |
厚生労働省 年金局国際年金課 国際年金通算調整官 坪井俊宣 |
2020年4月号 |
中国知財業界の動向および最近の主なトピックスについて(712k) |
北京ユニインテル特許事務所 ユニインテル知的財産株式会社 代表取締役 弁理士 西内盛二 |
2020年4月号 |
欧州税制の最新情報-欧州委員会の2020年の法案等提出計画-(794k) |
野村コンサルティング・ヨーロッパ 代表 野村正智 |
2020年4月号 |
オープンソース・ソフトウェア(OSS)における新潮流と課題(579k) |
インハウスハブ東京法律事務所 代表弁護士・弁理士・情報処理安全確保支援士 足立昌聰 |
2020年4月号 |
エクエーター(赤道)原則(第四版)について(2264k) |
金沢裕朗:株式会社みずほ銀行
鈴木 萌:株式会社みずほ銀行 島 健治:株式会社三井住友銀行 山﨑 周:株式会社三菱UFJ銀行 |
2020年4月号 |
「こんなはずではなかったのに」を賢く避けよう!(663k) |
Smith, Gambrell & Russell法律事務所 米国弁護士 小島清顕、猪子晶代 |
2020年3月号 |
中国の新たな国家目標の検討(1585k) |
New Asian Invesco Ltd.(亜洲策略有限公司) 董事総経理 森 一道 |
2020年3月号 |
ブラジル経済の現状と課題及びブラジルから見たアルゼンチンの動向(3832k) |
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部米州課 課長代理 辻本希世 |
2020年3月号 |
アルゼンチン経済情勢について(1699k) |
在アルゼンチン日本大使館 二等書記官 武藤圭亮 |
2020年3月号 |
経済のデジタル化とBEPSプロジェクト(1510k) |
一橋大学大学院 経済学研究科 教授 渡辺智之 |
2020年3月号 |
2019年度上期海外プラント・エンジニアリング成約実績(735k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2020年2月号 |
欧州税制の最新情報-新欧州委員会の重点政策-(769k) |
野村コンサルティング・ヨーロッパ 代表 野村正智 |
2020年2月号 |
2030年の自動車産業と勝ち抜く競争力 ~CASE革命の到来を見据えて~(3035k) |
株式会社ナカニシ自動車産業リサーチ 代表 兼 アナリスト 中西孝樹 |
2020年2月号 |
質の高いインフラ(主にスマートシティ)について(5213k) |
国土交通省 総合政策局 国際政策課 総括国際交渉官 長谷川栄光香 |
2020年2月号 |
Cleaner Energy Future Initiative for ASEAN(CEFIA)の取組(1641k) |
経済産業省 産業技術環境局 環境政策課 地球環境連携室 室長補佐 潮 高史 |
2020年2月号 |
海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN)の役割と事業紹介(5083k) |
株式会社海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN) 事業推進部 次長 シニアダイレクター 吉見昌宏 |
2020年2月号 |
ESG/SDGsの近年の動向 ~ESGでリスクマネジメント、SDGsでビジネスチャンス創出~(2966k) |
株式会社日本総合研究所 シニアマネージャー 上席主任研究員 大森 充 |
2020年1月号 |
イスラエル:インフラ分野の協力可能性(4874k) |
経済産業省 通商政策局 中東アフリカ課 課長補佐 鎌形祥子 |
2020年1月号 |
中国国際税務アップデート(7296k) |
上海ユナイテッドアチーブメントコンサルティング 代表/公認会計士・税理士 鈴木康伸 |
2020年1月号 |
新しい時代の水貯留 ダム・溜池からユニバーサル水貯留へ(1524k) |
株式会社トーテツ 代表取締役社長 高井征一郎 |
2020年1月号 |
ピンポイント地下水探査システムについて(1271k) |
株式会社いちごホールディングス 代表取締役 宮下雅光 |
2020年1月号 |
Ⅱ.クロスボーダーM&Aにおける経営者ガバナンスとリテンション(0k) |
マーサージャパン株式会社代表取締役 パートナー 島田圭子 マーサージャパン株式会社グローバルM&Aコンサルティング部門 パートナー 竹田年朗 |
2019年12月号 |
2019年速報版 各国・地域の貿易・投資上の問題点と要望(1499k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2019年12月号 |
水素エネルギー社会実現に向けた取組みと課題
(2853k) |
日本エア・リキード株式会社 水素エネルギー事業部 事業部長 那須昭宣 |
2019年12月号 |
最近のサウジアラビアの事業環境
(3237k) |
株式会社みずほ銀行 国際戦略情報部 グローバルアドバイザリー第三チーム 参事役 井上陽介 |
2019年12月号 |
アジア開発銀行(ADB)の民間セクター業務の概要(2988k) |
アジア開発銀行 民間部門業務局長 マイケル・バロー |
2019年12月号 |
Ⅰ.海外M&Aにおける人事リテンション戦略の実務(2167k) |
東京国際法律事務所 代表パートナー 森 幹晴 東京国際法律事務所 カウンセル 岩崎 大 |
2019年12月号 |
デジタル課税に係る第1の柱の統一アプローチに向けたOECD事務局提案の解説(593k) |
長島・大野・常松法律事務所 弁護士 藤枝純、遠藤努 |
2019年12月号 |
HTVIを中心とした移転価格税制改正 -政省令、法令解釈、通達、事務運営指針等について-(5680k) |
財務省 主税局 参事官室 参事官補佐(国際租税担当) 水野 雅 国税庁 調査査察部 調査課 企画専門官 飯田淳一 |
2019年12月号 |
インド税務アップデート-2019年度インド政府予算案及び最近の税の進展-(1947k) |
PwCインド(PricewaterhouseCoopers Pvt Ltd) 日系企業部 ディレクター 古賀昌晴 |
2019年11月号 |
海外市場における製品の安全及びコンプライアンスの動向と市場対応上の留意点(311k) |
長島・大野・常松法律事務所 弁護士 池田順一、田中雄土 |
2019年11月号 |
OECDモデル租税条約2017年版に関する解説-PEと地域統括会社の取扱い(含MLI)-(1087k) |
ウィザーズ外国法事務弁護士法人 シニア税務カウンセル 髙嶋健一 |
2019年11月号 |
GDPR執行及びEプライバシー規則策定の動向②(2478k) |
杉本・川島法律事務所 ブリュッセルオフィス パートナー弁護士 杉本武重 |
2019年11月号 |
新しいアフリカと日本企業の事業機会(1557k) |
(株)野村総合研究所 コンサルティング事業本部 上級コンサルタント 小池純司 |
2019年11月号 |
米国スマートシティ・プロジェクトにおける自治体と民間セクターの連携(1280k) |
ワシントンコアL.L.C. シニア・プロジェクト・マネージャ 宮原宣子 |
2019年11月号 |
中国知財の最新状況2019(1353k) |
特許庁 審査第三部 高分子上席総括審査官 本間友孝 |
2019年10月号 |
日本企業のルール形成戦略と競争力強化・事業創出の方策(4598k) |
デロイトトーマツコンサルティング合同会社 執行役員 羽生田慶介 |
2019年10月号 |
令和元年特許法等改正法の概要(494k) |
経済産業省 特許庁 総務部総務課 制度審議室長 川上敏寛 |
2019年10月号 |
GDPR執行及びEプライバシー規則策定の動向①(2756k) |
杉本・川島法律事務所 ブリュッセルオフィス パートナー弁護士 杉本武重 |
2019年10月号 |
アフリカ開発銀行の取組み(6330k) |
元アフリカ開発銀行 アジア代表事務局長 横山 正 |
2019年10月号 |
インドネシア税制アップデート-移転価格課税リスクへの対応を中心に-(1189k) |
EY税理士法人 移転価格部 シニアマネージャー 齋藤隆一 |
2019年10月号 |
成長戦略としてのリスク対策とは~リスクマネジャーの重要性とその役割について~(1360k) |
三菱重工業株式会社 事業リスク総括部リスク管理室 リスクマネジャー 増山 啓 |
2019年10月号 |
欧州税制の最新情報-ユンケル欧州委員会の成果と残された課題-(665k) |
野村コンサルティング・ヨーロッパ 代表 野村正智 |
2019年8・9月号 |
資源循環政策を巡る近年の動向と政府の取組(2238k) |
経済産業省 産業技術環境局 資源循環経済課長 福地真美 |
2019年8・9月号 |
もの作り現場のAI利活用による競争優位性の獲得(2773k) |
岩手県立大学 総合政策学部 准教授 (一財)機械振興協会 経済研究所 特任研究員 近藤信一 |
2019年8・9月号 |
2018年度通期海外プラント・エンジニアリング成約実績(865k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2019年8・9月号 |
電子経済課税等、国際課税を巡る議論の現状と今後の展望(1791k) |
デロイト トーマツ税理士法人 パートナー 山川博樹 |
2019年8・9月号 |
トランプ政権下の米国の行方と日米関係(1198k) |
みずほ総合研究所株式会社 調査本部 欧米調査部長 アジア調査部長 中国室長 安井明彦 |
2019年8・9月号 |
脱炭素社会に向けた火力発電の役割と価値 ~火力発電による電力系統安定化~(2672k) |
東電設計株式会社 火力本部 シニアエンジニア パワープラントコンサルタント 博士(工学) 黒石卓司 |
2019年7月号 |
米国ソフトウェア特許の適格性(Eligibility)に関する最新判例解説と解析(647k) |
Yoshida & Associates LLC 吉田健一郎 |
2019年7月号 |
ロシア貿易ビジネスにおける契約リスクとその対策(1077k) |
Leonid Zubarev:CMS Russia法律事務所 弁護士 シニア・パートナー Georgy Daneliya:CMS Russia法律事務所 弁護士 カウンセル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 弁護士 松嶋希会 |
2019年7月号 |
パリ協定発効後の内外の環境政策・エネルギー政策の動向(1760k) |
東京大学 公共政策大学院 教授 有馬純 |
2019年7月号 |
プラスチック関連業界を取り巻くリスクと機会(1243k) |
株式会社ピリカ 代表取締役 小嶌 不二夫 |
2019年6月号 |
クロスボーダーM&Aのリスクマネジメント(1113k) |
東京国際法律事務所 代表パートナー 森 幹晴 AIG損害保険(株) 経営保険部 シニアマネージャー 北村卓也 |
2019年6月号 |
中国税関の新制度における商品分類関連の法的リスクとその対応策(575k) |
金杜法律事務所 税関・貿易コンプライアンス業務チーム パートナー弁護士 劉 新宇 同 パートナー弁護士 景 雲峰 |
2019年6月号 |
MaaS(Mobility as a Service)の現状と展望(1791k) |
株式会社日本政策投資銀行産業調査部 調査役 石村尚也 副調査役 高柿松之介 参事役 大川徹 副調査役 吉田奈々絵 |
2019年6月号 |
デジタル化時代のグローバルビジネスの課題と事業機会(1590k) |
(株)日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 シニアマネージャー 大森 充 |
2019年5月号 |
海洋プラスチック問題の現状と課題(1322k) |
(株)ユニバーサルエネルギー研究所 代表取締役社長(工学博士) 金田武司 |
2019年5月号 |
ブラジルの政治・経済情勢(1825k) |
経済産業省 通商政策局 中南米室 室長 三浦 聡 |
2019年5月号 |
米国における機械製品の製造物責任(PL)危険の分析 ―高額賠償リスクの要因の検討―(460k) |
日本機械輸出組合 大阪支部 |
2019年5月号 |
欧州税制の最新情報-イギリスのEU離脱による日系企業の欧州事業に対する税制上の影響-(966k) |
野村コンサルティング・ヨーロッパ 代表 野村正智 |
2019年4月号 |
JICAのインフラ輸出関連支援制度と対中東欧州地域支援概況(1803k) |
国際協力機構(JICA) 中東・欧州部長 坂本威午 |
2019年4月号 |
我が国のインフラ輸出の現状と課題(続編)~インフラ輸出から海外インフラビジネスへ~(2686k) |
A.T.カーニー株式会社 パートナー 竹村文伯 |
2019年4月号 |
最近のインドネシアの経済・投資環境(2831k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 アジア大洋州課 課長代理 新田浩之 |
2019年4月号 |
ASEANデジタル・エコノミーの動向(1669k) |
株式会社大和総研 アジア事業開発本部 コンサルタント 中 澪 |
2019年3月号 |
2019年の中国経済と米中貿易戦争の行方(2676k) |
津上工作室 代表 日本国際問題研究所客員研究員 津上俊哉 |
2019年3月号 |
石炭火力発電所新設が禁止された場合の影響(1082k) |
一般財団法人日本エネルギー経済研究所 計量分析ユニット エネルギー・経済分析グループマネージャー 研究主幹 栁澤明 |
2019年3月号 |
BEPS防止措置実施条約の解説 -条約濫用への対抗と相互協議手続(仲裁手続を含む)の改善を中心として-(829k) |
長島・大野・常松法律事務所 パートナー・弁護士 藤枝 純 KPMG税理士法人 パートナー・税理士 角田伸広 |
2019年3月号 |
ミャンマーの魅力、その将来性及び課題(704k) |
ヤマト・アジア・コンサルティング 代表 倭昌輝 |
2019年3月号 |
女性という視点から考える海外安全 ~意識と対策~(1405k) |
株式会社オオコシセキュリティコンサルタンツ シニアコンサルタント 酒井とし江 |
2019年3月号 |
TPP11及び日EU EPAにおける原産地規則、原産地証明手続きの概要(470k) |
経済産業省 通商政策局 経済連携課 課長補佐 高橋幸二 |
2019年2月号 |
海外日本企業の検討すべき贈収賄問題及び贈収賄防止法の概要(563k) |
クリフォードチャンス法律事務所 外国法共同事業 東京オフィス カウンセル、紛争解決/不祥事対応チーム 主任 ピーター・コーニー |
2019年2月号 |
インドネシアの未払特許年金問題(533k) |
ハキンダ・インターナショナル 社長 山本芳栄 |
2019年2月号 |
2018年度上期海外プラント・エンジニアリング成約実績(838k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2019年2月号 |
中国から見た中米(米中)関係の展望(2147k) |
New Asian Invesco Ltd.(亜洲策略有限公司) 董事総経理 森 一道 |
2019年2月号 |
トルコ・ビジネス環境概観 ~3年間のトルコ駐在を終えて~(2009k) |
日本貿易振興機構(JETRO) ものづくり産業部長 村橋靖之 |
2019年2月号 |
インド税務のアップデート及びインドの税務現場の課題(1140k) |
PwCインド 日本企業部 ディレクター 古賀昌晴 |
2019年1月号 |
自動車の自動運転への取り組み(2462k) |
群馬大学 次世代モビリティ社会実装研究センター 副センター長 小木津武樹 |
2019年1月号 |
移転価格税制と関税の関係について(462k) |
EY税理士法人 パートナー/インダイレクトタックスリーダー 大平洋一 |
2019年1月号 |
ロシア・CIS諸国の最新動向 -ロシア・ウズベキスタン・アルメニアの直近の変化-(1526k) |
株式会社野村総合研究所 グローバルインフラコンサルティング部 上級研究員 植村哲士 |
2019年1月号 |
2019年の我が国・世界経済の行方と我が国企業の対応(616k) |
東京大学名誉教授 学習院大学国際社会科学部 教授 伊藤元重 |
2019年1月号 |
EUの税制の最新動向について(689k) |
野村コンサルティング・ヨーロッパ 代表 野村正智 |
2018年12月号 |
アルゼンチン政治経済様相とマクリ政権の展望(2009k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 米州課(中南米) 志賀大祐 |
2018年12月号 |
国際取引におけるヒヤリハット対策(1026k) |
長島・大野・常松法律事務所 弁護士 井口直樹 長島・大野・常松法律事務所 弁護士 杉本花織 |
2018年12月号 |
ODAの戦略的活用と国際協力機構(JICA)の民間連携支援策の現状(1227k) |
国際協力機構(JICA) 理事 山田順一 |
2018年12月号 |
中国国際税務アップデート(1526k) |
上海ユナイテッドアチーブメントコンサルティング 代表/公認会計士・税理士 鈴木康伸 |
2018年12月号 |
2018年速報版 各国・地域の貿易・投資上の問題点と要望(655k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2018年12月号 |
激変する中国の環境関連法制 最新情報とその対応実務 第1部 厳しさを増す中国の環境関連規制の最新情報 ~トラブル事例と対応策~ 第2部 厳格化する中国の環境関連規制に対する課題と保険活用(1151k) |
森・濱田松本法律事務所 弁護士 本間 隆浩 AIG損害保険株式会社 企業賠償・経営保険部 環境保険 担当課長・シニアアンダーライター 城 智宏 |
2018年12月号 |
国際課税の内外の最近の動向及びBEPSアップデート
-デジタル経済における法人源泉地国課税の課題を中心に-(609k) |
デトロイト トーマツ税理士法人 パートナー 山川博樹 |
2018年11月号 |
インド企業買収、合弁事業、協業のすすめ(1428k) |
コンサルタント 兼 会計士事務所 SKP社 会計士(パートナー) タンウィル・シロールカル |
2018年11月号 |
インドネシア知的財産の現在と将来展望(408k) |
ハキンダ・インターナショナル 社長 山本芳栄 |
2018年11月号 |
国際協力銀行(JBIC)のインフラ支援状況について(559k) |
国際協力銀行(JBIC) 業務企画室次長兼業務課長 関根宏樹 |
2018年11月号 |
注目集まるインド自動車産業の最新動向(1133k) |
東京大学大学院 経営学部研究科 ものづくり研究センター 名誉指導員 伊藤 洋 |
2018年11月号 |
米国におけるインフラビジネスチャンスについて想うこと(1826k) |
ワシントン・コア 代表 小林知代 |
2018年11月号 |
改正外国子会社合算税制に関する法令、通達、Q&A、別表等について(14366k) |
財務省 主税局参事官室 主税調査官 山田博志 国税庁 課税部法人課税課 課長補佐 髙橋正朗 |
2018年11月号 |
シェアリングエコノミーが日本産業に与える影響(前編)(1330k) |
株式会社みずほ銀行 産業調査部 事業金融開発チーム 中 美尋 |
2018年11月号 |
EU GDPR(一般データ保護規則)コンプライアンス実務対応(下)(5886k) |
バード・アンド・バード法律事務所 ブリュッセルオフィス パートナー・弁護士 杉本武重 |
2018年11月号 |
米国におけるモビリティ・オンデマンド(1187k) |
ワシントンコア シニア・プロジェクト・マネージャ 宮原宣子 |
2018年10月号 |
デジタル時代のインド事業の位置づけ再考(2343k) |
株式会社野村総合研究所 グローバルインフラコンサルティング部 海外インフラ開発グループグループマネージャー/上級コンサルタント 又木毅正 |
2018年10月号 |
シンガポールを中心としたアジア諸国の個人情報保護法制の現状(3962k) |
岩田合同法律事務所 弁護士 松田章良 |
2018年10月号 |
「知的財産戦略ビジョン」「知的財産推進計画2018」の概要(1223k) |
内閣府知的財産戦略推進事務局 |
2018年10月号 |
EU GDPR(一般データ保護規則)コンプライアンス実務対応(上)(4885k) |
バード・アンド・バード法律事務所 ブリュッセルオフィス パートナー・弁護士 杉本武重 |
2018年10月号 |
開かれるブラジル -経済・社会・通商-(1005k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 主幹(中南米) 竹下幸治郎 |
2018年10月号 |
最新タイ経済動向(2918k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部アジア大洋州課 リサーチ・マネージャー 田口裕介 |
2018年10月号 |
インド投資のパラダイムシフト(568k) |
AsiaWise 法律事務所 代表 久保光太郎 AsiaWise Cross-Border Consulting India 代表取締役 奥 啓徳 Rebright Partners 石崎弘典 Wadhwa Law Offices Nitin Wadhwa |
2018年10月号 |
米中貿易戦争の行方と日中韓サミットの役割-習近平政権二期目の政策課題-(1087k) |
東京財団政策研究所 主席研究員 柯 隆 |
2018年8・9月号 |
電力分野におけるグローバル化・デジタル化と新たなビジネスモデル(2827k) |
アーサー・D・リトル・ジャパン
パートナー 赤峰陽太郎 アーサー・D・リトル・ジャパン マネージャ 鈴木香菜 |
2018年8・9月号 |
2017年度海外プラント・エンジニアリング成約実績(542k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2018年8・9月号 |
3R政策の動向-循環経済の構築に向けて(3455k) |
経済産業省 産業技術環境局 リサイクル推進課課長 高角健志 |
2018年8・9月号 |
港湾業務の効率化に向けた米国ロサンゼルス港の取組み(1872k) |
米国ロサンゼルス市港湾局 アシスタントディレクター 森本政司 |
2018年8・9月号 |
APECにおける「インフラ開発・投資の質に関するガイドブック」の改訂と「水インフラの質に関する
ガイドライン」の新設に関する取組(1677k) |
経済産業省 貿易経済協力局 投資促進課 課長補佐 仁平孝明 経済産業省 製造産業局 国際プラント・インフラシステム・水ビジネス推進室 室長補佐 梅津亜耶 |
2018年8・9月号 |
「米国PL(製造物責任)、リコールにおける完成品製造者と部品製造者間の諸問題」調査結果(568k) |
日本機械輸出組合 大阪支部 |
2018年8・9月号 |
欧州税制の最新情報(666k) |
野村コンサルティング ヨーロッパ代表 野村正智 |
2018年8・9月号 |
最近のASEAN等主要国の事業環境~タイ、インドネシア、フィリピンを中心に~(2579k) |
株式会社野村総合研究所 グローバル製造業コンサルティング部 上級コンサルタント 岩垂好彦 |
2018年8・9月号 |
グリーン建材・設備製品に関する国際標準化(1047k) |
経済産業省 産業技術環境局 国際標準課 課長補佐 佐野浩一 |
2018年8・9月号 |
米国の特許訴訟の限定的裁判地をめぐるTC Heartland最高裁判決とその後の判決(662k) |
米国弁護士 服部健一 |
2018年7月号 |
インド企業との合弁におけるビジネス戦略と法的留意点(533k) |
西村あさひ法律事務所 インド・プラクティスチーム 弁護士 髙木弘明、今泉勇 |
2018年7月号 |
ディストリビューション契約の解除に伴う留意点-自社の立場を正しく認識することの重要性-(629k) |
Herbert Smith Freehills 外国法事務弁護士事務所 David Gilmore、Damien Roberts、Elaine Wong |
2018年7月号 |
アフリカの最新経済動向・事業環境(2748k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 主査(アフリカ担当) 小松﨑 宏之 |
2018年6月号 |
PPP(Public Private Partnership)をめぐる課題と対応(695k) |
プラント業務グループ アドバイザー 吉田 裕 |
2018年6月号 |
我が国物流システムの海外展開及びシベリア鉄道利用促進にかかる日本政府の取組み(1644k) |
国土交通省 総合政策局国際物流課長 町田倫代 |
2018年5月号 |
中国企業にとっての一帯一路 -日本企業の参画可能性はあるか-(1005k) |
株式会社みずほ銀行 国際戦略情報部 中国営業推進部 次長 酒井千成 参事役 高塚雄介、 調査役 月岡直樹 |
2018年5月号 |
インフラシステム輸出・投資を支援するJBIC・JICA活用の留意点(648k) |
プラント業務グループ アドバイザー 吉田 裕 |
2018年5月号 |
資源外交/LNG市場戦略(2195k) |
経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部 石油・天然ガス課 課長補佐 加藤直子 |
2018年5月号 |
ユーラシア横断鉄道とアジア企業の活用実態の最新情報(2818k) |
株式会社日通総合研究所 山口 修 |
2018年5月号 |
FIDIC Silver Book 2017 General Condition ~保険に関わる条項の考察~(661k) |
Willis Japan Services株式会社 業務部部長 米原康志 |
2018年5月号 |
国際取引に係るVAT徴収メカニズム;OECDガイドラインとその後の展開(756k) |
一橋大学大学院 経済学研究科 教授 渡辺智之 |
2018年4月号 |
設計責任のレベル -洋上風力発電プラントに関する2017年英国最高裁判例を題材として-(528k) |
長島・大野・常松法律事務所 弁護士 杉本花織、井口直樹 |
2018年4月号 |
COP23に関する世界各国の動向と日本の取組(2830k) |
環境省 地球環境局 国際地球温暖化対策担当参事官室 地球環境問題交渉官 永森一暢 |
2018年4月号 |
海外建設プロジェクトの設計責任を踏まえた保険と留意点(498k) |
AIG損害保険株式会社 企業賠償・経営保険部 経営保険メジャーアンダーライティング課 メジャーアンダーライター 石蔵毘都美 |
2018年4月号 |
中国の政治・経済情勢と中国ビジネスの現状(2258k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 中国北アジア課長 箱﨑 大 |
2018年4月号 |
環境インフラの海外展開(1281k) |
環境省 地球環境局国際連携課国際協力室 室長 杉本留三 |
2018年4月号 |
中国税関事前裁定制度の実施に伴う日系企業の留意点(515k) |
金杜法律事務所 税関・貿易コンプライアンス業務チーム パートナー弁護士 劉 新宇 |
2018年3月号 |
外国子会社合算税制の改正及びデンソー最高裁判決と実務への影響(689k) |
長島・大野・常松法律事務所 パートナー 藤枝 純 KPMG税理士法人 パートナー 角田 伸広 |
2018年3月号 |
民間連携によるインフラ整備について(1245k) |
国際協力機構(JICA) 理事 山田順一 |
2018年3月号 |
中国の対外戦略と動向 ~一帯一路構想を中心に~(763k) |
国際協力銀行(JBIC) 北京駐在員事務所 主席駐在員 越智幹文 |
2018年3月号 |
アジア新興国事業の不正対応の必要性 ~健全な企業体力(Corporate Wellness)を持つために~(739k) |
AsiaWise Group 代表 久保 光太郎 AsiaWise Group Board Member 八田 拓三 |
2018年3月号 |
インダストリー4.0とシーメンスのデジタルエンタープライズへの取組み(2144k) |
シーメンス株式会社 専務執行役員 デジタルファクトリー事業本部プロセス&ドライブ事業本部 事業本部長 島田 太郎 |
2018年2月号 |
エンジニアリング企業の海外安全対策への取組み状況と課題(861k) |
千代田化工建設株式会社 危機管理ユニットGM 村田 卓弘 |
2018年2月号 |
2018年の中国経済と日中関係(1519k) |
株式会社富士通総研経済研究所 主席研究員 柯 隆 |
2018年2月号 |
海外プラント・エンジニアリング成約実績(669k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2018年2月号 |
商社の海外安全対策への取組み状況(614k) |
住友商事株式会社 人材・総務・法務グループ安全対策推進担当 岡田 法久 |
2018年2月号 |
インドにおける太陽光発電市場の動向(837k) |
三菱東京UFJ銀行 ソリューション本部ストラクチャードファイナンス部 アジア・オリジネーション・チーム チーム・リーダー 勝田 良彦 |
2018年2月号 |
ゴルゴ13の海外安全対策指南(1217k) |
外務省 領事局邦人テロ対策室首席事務官 江端 康行 |
2018年2月号 |
社会インフラ産業におけるグローバル事業開発(3501k) |
株式会社野村総合研究所 パートナー コンサルティング事業本部 青嶋 稔 |
2018年1月号 |
第2期目に入った習近平政権の展望(982k) |
New Asian Invesco Ltd. 董事総経理 森 一道 |
2018年1月号 |
中国国際税務アップデート(3711k) |
上海ユナイテッドアチーブメントコンサルティング 執行董事/公認会計士 鈴木康伸 |
2018年1月号 |
税務と法務・知財から見た国際取引における源泉徴収課税(非居住者・外国法人の源泉徴収)(793k) |
TMI総合法律事務所 パートナー 内海英博 |
2018年1月号 |
2018年の我が国・世界経済の行方と我が国企業の対応(665k) |
東京大学名誉教授 学習院大学国際社会科学部教授 伊藤元重 |
2018年1月号 |
EU税制の最新動向(821k) |
野村コンサルティング・ヨーロッパ 代表 野村正智 |
2018年1月号 |
中国の自動車産業の近年の動向と製造業の立地再編(728k) |
大東文化大学 外国語学部中国語学科 専任講師 森 路未央 |
2017年12月号 |
2017年速報版 各国・地域の貿易・投資上の問題点と要望(485k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2017年12月号 |
我が国のインフラ輸出の現状と課題~欧米モデル及び中韓との比較~(2818k) |
A.T.カーニー パートナー 竹村文伯 |
2017年12月号 |
イノベーションの成り立ちを知る経営者は、社内で『イノベーションを興せ』とは言わない(1448k) |
サステナビリティ経営研究所 代表 新村嘉朗 |
2017年12月号 |
アジア主要国の事前教示制度(887k) |
ホワイト&ケースLLP シンガポール事務所 サミュエル・スコールズ |
2017年12月号 |
【特集:最近のロシア経済と日ロ関係】ロシア経済の現状と事業環境(1696k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 主幹(ロシアCIS担当) 梅津哲也 |
2017年12月号 |
【特集:最近のロシア経済と日ロ関係】日ロ経済関係の現状と今後の展望(1033k) |
日ロ交流協会副会長 日ロ経済交流コンサルタント 朝妻幸雄 |
2017年12月号 |
クリーン・コール・テクノロジーの現状と海外展開(4010k) |
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 高橋洋一、山中康郎 |
2017年11月号 |
ネットワーク関連発明における国境をまたいで構成される侵害行為に対する適切な権利保護(814k) |
特許庁 総務部企画調査課法制専門官 足立昌聰 |
2017年11月号 |
「知的財産推進計画2017」の概要(1520k) |
内閣府 知的財産戦略推進事務局 総括参事官 小野寺 修 |
2017年11月号 |
CFC税制の改正のポイントと企業の対応(2254k) |
EY税理士法人 パートナー 関谷浩一、米村智恵子、宮嵜 晃 |
2017年11月号 |
ASEAN諸国における最近の知財動向(1197k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) バンコク事務所 高田元樹、石川勇介、木挽謙一 |
2017年11月号 |
インドの政治・経済状況と事業環境(3138k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 アジア大洋州課 リサーチ・マネージャー 西澤 知史 |
2017年10月号 |
無形資産取引に係る移転価格税制・所得相応性基準(814k) |
長島・大野・常松法律事務所 パートナー KPMG税理士法人 パートナー 藤枝 純・角田 伸広 |
2017年10月号 |
プラントビジネスと海外安全対策(795k) |
東洋エンジニアリング株式会社 資源エネルギー事業本部兼海外安全対策室 シニアマネージャー 森 健 |
2017年10月号 |
「タイの製造物責任、事故報告・リコール制度」調査結果概要(463k) |
日本機械輸出組合 大阪支部 |
2017年10月号 |
中国のサイバーセキュリティ法(インターネット安全法)等による規制強化の動きと企業の留意点
(581k) |
BLJ法律事務所 代表 弁護士 遠藤 誠 |
2017年10月号 |
企業等における新たな職務発明制度への対応状況(486k) |
特許庁 総務部企画調査課 法制専門官 足立 昌聰 |
2017年10月号 |
Brexit交渉の現状と展望(1422k) |
みずほ総合研究所 調査本部欧米調査部兼市場調査部 上席主任エコノミスト 吉田 健一郎 |
2017年10月号 |
中東地域の最新情勢と今後の動向(1125k) |
日本エネルギー経済研究所 中東研究センター 常務理事 田中 浩一郎 |
2017年10月号 |
トランプ米政権と日本の通商政策 ~日米経済対話、TPP、NAFTA~(1317k) |
みずほ総合研究所 調査本部政策調査部 主席研究員 菅原 淳一 |
2017年8・9月号 |
2016年度海外プラント・エンジニアリング成約実績(200k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2017年8・9月号 |
グローバル競争を勝ち抜く先進企業のIoT・AI戦略と我が国企業の方向(7040k) |
A.T.カーニー株式会社 パートナー 竹村 文伯 |
2017年8・9月号 |
インド税務のアップデートとGSTの導入に向けた検討事項(171k) |
PwC税理士法人 インドタックスデスク マネージャー/税理士 大川 広 |
2017年8・9月号 |
Ⅱ.EPC Contractorから見たOCIPのメリット・デメリット(216k) |
Willis Japan Services株式会社 業務部 部長 米原 康志 |
2017年8・9月号 |
中東湾岸産油国の政治・経済・ビジネス動向 -サウジアラビア、UAE、イランの最近の動向について-(949k) |
株式会社野村総合研究所 社会システムコンサルティング部 新興国市場コンサルティンググループ 上級コンサルタント 佐竹 繁春 |
2017年8・9月号 |
Ⅰ.海外プロジェクトのプロセスに関するリスクマネジメント(204k) |
リスクコンサルタント Sunnyforest 森島 知文 |
2017年8・9月号 |
成長を実現するM&Aを如何に進めていくか ~国際競争力強化のためのM&A~ (1901k) |
A.T. カーニー株式会社 パートナー 竹村 文伯・窪川 泰 |
2017年7月号 |
貿易手続き及び国際物流円滑化に関して今後留意すべき動き(157k) |
日本機械輸出組合 部会・貿易業務グループ |
2017年7月号 |
"Connected Industries"推進に向けた我が国製造業の課題と今後の取組
(2416k) |
経済産業省 製造産業局参事官室 課長補佐(企業・調査担当) 安藤 尚貴 |
2017年7月号 |
米国のエネルギー政策と日米エネルギー協力の状況(486k) |
資源エネルギー庁 国際課 課長補佐 石井 秀彦 |
2017年7月号 |
トランプ政権の米国を読む(267k) |
みずほ総合研究所株式会社 調査本部 欧米調査部長 安井 明彦 |
2017年7月号 |
米国新政権の経済・通商政策と日米関係(4885k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 米州課 課長 秋山 士郎 |
2017年6月号 |
英国現代奴隷法及び企業の取るべき対応(1175k) |
サステイナビジョン 代表取締役 下田屋 毅 |
2017年6月号 |
フィリピンの政治・経済概況と事業環境(1526k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 国際経済課 課長代理 米山 洋 |
2017年6月号 |
ロシアから見た日ロ経済関係の展望(284k) |
独立非営利法人 貿易経済交流発展のための日本センター 所長 浜野 道博 |
2017年6月号 |
日本企業は4つの特許庁のうち、どの特許庁に出願すべきか -インド特許庁の歴史的な背景と特許庁選びに関する考察-(342k) |
株式会社サンガムIP インド特許弁理士、代表取締役 バパット・ヴィニット、中辻史郎 |
2017年5月号 |
トランプ新政権と今後の米国知財政策の行方(906k) |
JETRO New York 知的財産研究所ワシントン事務所長 今村 亘 |
2017年5月号 |
インドネシアの日系進出動向とビジネス環境(860k) |
日本貿易振興機構(JETRO) 海外調査部 アジア太洋州課 課長代理 藤江秀樹 |
2017年5月号 |
成長するインド JICAによる協力の現状(2118k) |
国際協力機構(JICA) 南アジア部参事役 兼 南アジア第1課長 稲田恭輔 |
2017年5月号 |
プラント関連ビジネス問題における国際法務「ヒヤリハット」対策(61k) |
長島・大野・常松法律事務所 弁護士 井口 直樹、Peter Coney |
2017年5月号 |
2017年の中国経済と対外対策(1317k) |
津上工作室 代表 津上 俊哉 |
2017年4月号 |
WTO 貿易円滑化協定の発効について(549k) |
日本機械輸出組合 部会・貿易業務グループ |
2017年4月号 |
最近のインドの経済情勢、投資・事業環境(1193k) |
株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 マネジャー 大森 充 |
2017年4月号 |
所得相応性基準(BEPS移転価格関連)(642k) |
一橋大学 教授 日本機械輸出組合国際税務研究会 主査 渡辺智之 |
2017年4月号 |
EU個人情報保護法コンプライアンスの実務対応(1737k) |
ウィルマーヘイル法律事務所 ブリュッセル事務所 弁護士 杉本武重 |
2017年4月号 |
NEDO環境部門の取組:3R(リデュース、リユース、リサイクル)(1159k) |
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 環境部主幹 佐野 浩、村松 猛 |
2017年3月号 |
「ゆるやかな標準」でつながる日本版インダストリー4.0(1104k) |
インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ エバンジェリスト 高鹿 初子 |
2017年3月号 |
アジア開発銀行の業務概要とその動向(632k) |
アジア開発銀行 駐日代表 松尾 隆 |
2017年3月号 |
海外プラント・エンジニアリング成約実績(1033k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2017年3月号 |
アフリカ経済をどう見るか、日本はどう対応すべきか(779k) |
日本貿易振興機構(JETRO) アジア経済研究所 理事 平野 克己 |
2017年3月号 |
無形資産を軸にしたBEPS後の移転価格対応アップデート(1322k) |
EY税理士法人 パートナー 森 信夫 |
2017年2月号 |
中国経済の現状と今後~中国社会の実像と虚像~(1222k) |
株式会社富士通総研 主席研究員 柯 隆 |
2017年2月号 |
EUの税制の最新動向(853k) |
野村コンサルティング・ヨーロッパ 代表 野村 正智 |
2017年2月号 |
2016年度版 日米欧アジア製造業の国際競争力の現状(854k) |
日本機械輸出組合 総務企画グループ |
2017年2月号 |
アジア諸国と米国の原産地表示・ラベリング義務(1695k) |
ホワイト&ケース外国法事務弁護士事務所・ ホワイト&ケースLLP 東京事務所 パートナー・外国法事務弁護士 シンガポール事務所 アジア通商ダイレクター 梅島 修、サミュエル・スコールズ |
2017年2月号 |
2017年の内外経済展望 ~今後の世界経済とトランプ次期政権、技術革新~(1565k) |
東京大学名誉教授 学習院大学国際社会科学部教授 伊藤 元重 |
2017年1月号 |
財務省における「質の高いインフラ投資」推進の取組み(1149k) |
財務省国際局 開発政策課長 三村 淳 |
2017年1月号 |
BEPS移転価格文書化対応等(1085k) |
長島・大野・常松法律事務所 KPMG税理士法人 パートナー 藤枝 純・角田 伸広 |
2017年1月号 |
習近平・李克強体制の評価と展望(1580k) |
New Asian Invesco Ltd. 董事総経理 森 一道 |
2017年1月号 |
動き出したIoTによるビジネスモデル、事業強化(1260k) |
A.T.カーニー株式会社 ハイテクプラクティス プリンシパル 西川 覚也 |
2017年1月号 |
海外邦人を取り巻く国際環境と安全対策(542k) |
外務省領事局 海外邦人安全課 課長 石瀬 素行 |
2016年12月号 |
中国税務最新事情(5128k) |
上海ユナイテッドアチーブメントコンサルティング 代表 公認会計士/税理士 鈴木 康伸 |
2016年12月号 |
2016年速報版 各国・地域の貿易・投資上の問題点と要望(852k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2016年12月号 |
モントリオール議定書の改正
~温室効果を持つ代替フロン(HFC)が規制の対象に~(708k) |
日本機械輸出組合 環境・安全グループ |
2016年12月号 |
メキシコの経済情勢と投資・事業環境(678k) |
株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 コンサルタント 児玉 美貴子 |
2016年12月号 |
わが国の移転価格文書化導入について(2313k) |
財務省 主税局 参事官補佐 山田 博志、飯田 淳一 |
2016年11月号 |
民間企業の海外安全対策取組(474k) |
株式会社日立製作所 リスクマネジメント本部リスクマネジメント担当部長 椚田 厚 |
2016年11月号 |
アセアンの経済統合と日本企業のビジネスチャンス(713k) |
京都大学大学院 経済学研究科 教授 塩地 洋 |
2016年11月号 |
邦人の安全対策にかかわる外務省の取組(720k) |
外務省領事局 邦人テロ対策室 室長 斉田 幸雄 |
2016年11月号 |
インド・アンドラ・プラデシュ州の新州都建設計画(1015k) |
経済産業省 通商政策局 アジア大洋州課 南西アジア室 室長補佐 綱島 有紀 |
2016年11月号 |
次世代火力発電に係る技術ロードマップ(1281k) |
資源エネルギー庁 資源・燃料部石炭課 課長補佐 榎本 宏 |
2016年11月号 |
情報通信インフラシステムの国際展開支援(2100k) |
総務省 情報通信国際戦略局 国際戦略企画官 佐伯 千種 |
2016年10月号 |
最近のミャンマーの事業投資環境(1202k) |
株式会社大和総研 アジア事業開発本部 シニアコンサルタント 天間 崇文 |
2016年10月号 |
メコン地域の最新ビジネス状況(1943k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 アジア大洋州課 蒲田 亮平 |
2016年10月号 |
コーポレート・インバージョンと課税(1377k) |
西村あさひ法律事務所 パートナー 弁護士・ニューヨーク州弁護士 太田 洋 |
2016年10月号 |
職務発明ガイドラインに係る実務上の諸問題(1062k) |
弁護士・弁理士 足立 昌聰 |
2016年8・9月号 |
TPPで変わる事業環境と企業のFTA活用戦略(1537k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部国際経済課長 椎野 幸平 |
2016年8・9月号 |
2015年度海外プラント・エンジニアリング成約実績(489k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2016年8・9月号 |
「知的財産推進計画2016」の概要(1637k) |
内閣府知的財産戦略推進事務局 総括参事官 小野寺 修 |
2016年8・9月号 |
米国との国交正常化後のキューバ(1017k) |
独立行政法人日本貿易振興機構 アジア経済研究所 主任研究員 山岡 加奈子 |
2016年8・9月号 |
中国経済の現状と見通し(1382k) |
日本貿易振興機構(JETRO) 海外調査部中国北アジア課長 箱﨑 大 |
2016年8・9月号 |
我が国のエネルギー革新戦略(2010k) |
資源エネルギー庁 長官官房総合政策課戦略企画室 室長補佐 荻野 洋平 |
2016年8・9月号 |
中国の移転価格文書化規定の改正通達 ~中国におけるBEPS対応~(868k) |
上海ユナイテッドアチーブメントコンサルティング 代表 鈴木 康伸 |
2016年8・9月号 |
インド税制規制と現地日系企業が直面する課題(1230k) |
PwCあらた有限責任監査法人 インドビジネスデスク ディレクター/公認会計士 尻引 善博 |
2016年8・9月号 |
我が国電機・機械産業のグローバル成長に向けた戦略(1525k) |
A.T.カーニー株式会社 パートナー 竹村 文伯 |
2016年7月号 |
水プロジェクト:アジア展開の概要(1091k) |
国立研究開発法人産業技術総合研究所 環境管理研究部門 総括研究主幹 鳥村 政基 |
2016年7月号 |
「オーストラリアの製造物責任、事故報告・リコール制度」調査結果(288k) |
日本機械輸出組合 大阪支部 |
2016年7月号 |
新興国市場で勝抜く戦略 ~アジアにおける生産再配置の動向~(1006k) |
東京大学大学院 経済学研究科 教授 新宅 純二郎 |
2016年7月号 |
パリ協定と二国間クレジット制度を含む気候資金の動向と課題(1249k) |
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 クリーン・エネルギー・ファイナンス部 主任研究員 吉高 まり |
2016年7月号 |
インド・インドネシアの税務トラブルの最近の傾向(494k) |
TMI総合法律事務所 パートナー 弁護士・NY州弁護士・公認会計士・米国公認会計士 内海 英博 |
2016年7月号 |
ラテンアメリカの今後の経済展望と日系企業動向(801k) |
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO) 海外調査部 米州課長 竹下 幸治郎 |
2016年6月号 |
イランの政治・経済・ビジネス環境(615k) |
日本貿易振興機構 関東貿易情報センター所長 前ジェトロ・テヘラン事務所長 豊永 嘉隆 |
2016年6月号 |
EUエネルギー市場におけるビジネスチャンス(978k) |
PWRコンサルタンツ マイク・パール |
2016年6月号 |
「インドの投資・市場環境等」調査報告書概要(1138k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2016年6月号 |
米国ロサンゼルス港の現状と港湾戦略最新動向(1563k) |
米国ロサンゼルス市港湾局 アシスタントディレクター 森本 政司 |
2016年6月号 |
激変する国際安全保障環境と海外進出企業の危機管理(620k) |
国際政治アナリスト 菅原 出 |
2016年5月号 |
中国企業の途上国インフラ受注戦略と政府等の支援策(817k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2016年5月号 |
BEPS行動計画のブラジルに与える影響(323k) |
デロイトトーマツ合同会社 日系企業サービスグループ ブラジル担当 ブラジル公認会計士 都築 慎一 |
2016年5月号 |
ミャンマーの総選挙とその後~国民と国軍はなにを選択したのか~(403k) |
政策研究大学院大学 教授 工藤 年博 |
2016年5月号 |
包括保険における2016年4月制度改正について(269k) |
日本機械輸出組合 貿易保険グループ |
2016年5月号 |
2016年の中近東情勢の展望(951k) |
一橋大学大学院 社会学研究科 教授(国際政治・中東問題) 福富 満久 |
2016年5月号 |
「秘密情報の保護ハンドブック ~企業価値向上に向けて~」の解説(582k) |
経済産業省 経済産業政策局 知的財産政策室課長補佐 水野 紀子、津田 麻紀子、長井 謙、遠藤 佐知子 |
2016年4月号 |
我が国製造業企業の海外事業展開の現状 ~JBIC調査から~(614k) |
株式会社国際協力銀行 企画・管理部門 業務企画室 調査課長 櫛引 智雄 |
2016年4月号 |
次世代経営モデル ~ CSV(共通価値の創造)2.0 ~(1121k) |
一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 特任教授 名和 高司 |
2016年4月号 |
BEPSを巡るデータ上の問題 ─Action 11報告書を中心に─(462k) |
一橋大学大学院 経済学研究科 教授 日本機械輸出組合 国際税務研究会 主査 渡辺 智之 |
2016年4月号 |
中国における税関調査の実態~税関トラブル事例と日系企業の対応~(383k) |
金杜法律事務所 税関・貿易コンプライアンス業務チーム パートナー弁護士 劉 新宇 |
2016年3月号 |
EUの新循環経済パッケージ~ EU政策指針~(981k) |
日本機械輸出組合 環境・安全グループ |
2016年3月号 |
中国経済の現状と内外政策(1005k) |
津上工作室 代表 津上 俊哉 |
2016年3月号 |
営業秘密の保護強化に向けた法改正の概要(454k) |
経済産業省経済産業政策局 産業組織課課長補佐 津田 麻紀子、伊万里 全生、長井 謙 |
2016年3月号 |
COP21、パリ協定を採択(293k) |
日本機械輸出組合 環境・安全グループ |
2016年3月号 |
中国第十三次五カ年計画の展望(698k) |
New Asian Invesco Ltd. 董事総経理 森 一道 |
2016年3月号 |
ASEANとメガFTA:ASEAN - EU FTA再開の機は熟したか(589k) |
ホワイト&ケース法律事務所 東京事務所パートナー 梅島 修、サミュエル・スコールズ |
2016年2月号 |
中国知財に関する最近の動向及びその対策(603k) |
北京ユニ-インテル特許事務所 弁理士 西内 盛二 |
2016年2月号 |
一歩進んで、二歩下がる:ジョコ政権下のインドネシア通商政策(375k) |
ホワイト&ケース法律事務所 東京事務所パートナー 梅島 修、ダニエル・ウー |
2016年2月号 |
2015年度(上期)海外プラント・エンジニアリング成約実績(186k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2016年2月号 |
[新調査]2014年度 海外子会社によるプラント・エンジニアリング成約実績(218k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2016年2月号 |
2015年度版 日米欧アジア機械産業の国際競争力の現状(679k) |
日本機械輸出組合 総務企画グループ |
2016年2月号 |
中国経済の最新事情と今後の展望(557k) |
株式会社富士通総研 主席研究員 柯 隆 |
2016年2月号 |
インドの事業環境と拠点活用の新たな動向(1098k) |
株式会社野村総合研究所 グローバルインフラコンサルティング部 上級コンサルタント 又木 毅正 |
2016年2月号 |
Google vs トヨタ ~業際を越える競争~(568k) |
GFリサーチ合同会社 代表 泉田 良輔 |
2016年1月号 |
2016年の内外経済展望 ~今後の世界経済と我が国の経済政策~(433k) |
東京大学大学院 経済学研究科教授 伊藤 元重 |
2016年1月号 |
経協インフラ戦略会議におけるインフラシステム輸出戦略(556k) |
内閣官房 副長官補付内閣参事官 久島 直人 |
2016年1月号 |
環境省における国際協力の取組み(350k) |
環境省 地球環境局国際連携課国際協力室室長 木野 修宏 |
2016年1月号 |
日中間の移転価格最新状況と日系企業の対応(499k) |
EY税理士法人 移転価格部パートナー 笠原 健司 |
2016年1月号 |
ドイツ第4次産業革命Industrie4.0が与えるインパクト(853k) |
経済産業研究所 上席研究員(シニア・フェロー) 岩本 晃一 |
2016年1月号 |
職務発明制度の見直しの概要(483k) |
特許庁 制度審議室 法制専門官・弁護士 深津 拓寛・松田 誠司 |
2015年12月号 |
欧米の水素ビジネスの現状と我が国企業の課題(902k) |
株式会社ユニバーサルエネルギー研究所 代表取締役社長 金田 武司 |
2015年12月号 |
インフラ輸出ビジネスにおける人民元の活用(495k) |
みずほ銀行 中国営業推進部営業推進チーム次長 武澤 弘貴 |
2015年12月号 |
ミャンマーの最新動向(636k) |
株式会社大和総研 アジア事業開発本部チーフコンサルタント 杉下 亮太・中村 昌宏 |
2015年12月号 |
知的財産推進計画2015の概要とその後の取組(577k) |
内閣官房知的財産戦略推進事務局 |
2015年12月号 |
グローバルサプライチェーン再構築による製造業の優位性(698k) |
東京大学 ものづくり経営研究センター 教授 新宅 純二郎 |
2015年11月号 |
「韓国プラント企業の中東地域受注戦略調査」概要(611k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2015年11月号 |
JBICのインフラ開発向ファイナンスの最近の取組(506k) |
株式会社国際協力銀行(JBIC) 取締役 安間 匡明 |
2015年11月号 |
国土交通省のインフラシステム海外展開施策に係る取組(505k) |
国土交通省 総合政策局国際政策課 宮川 裕充 |
2015年11月号 |
日米間で新たな特許審査協力を開始(592k) |
特許庁 審査第一部調整課審査企画室 審査企画班長 仁木 学 |
2015年11月号 |
国際課税原則の帰属主義への改正と日本企業への影響(1129k) |
財務省 主税局 参事官補佐 山田 博志 |
2015年10月号 |
判例で理解する海外寄附金と移転価格税制の実務(534k) |
GMT移転価格税理士事務所 代表パートナー/税理士 田島 宏一 |
2015年10月号 |
WTOドーハ・ラウンド、ITA拡大交渉の現状(1759k) |
経済産業省 通商政策局経済連携課長 金子 知裕 |
2015年10月号 |
我が国のプラント輸出に関する税務上の問題・留意点(516k) |
KPMG税理士法人 M&Aグローバルソリューションズ グローバル税務担当パートナー 高嶋健一・伊丹宏 |
2015年10月号 |
アフリカビジネスの最新動向(848k) |
株式会社野村総合研究所 グローバルインフラコンサルティング部 主任コンサルタント 平本 督太郎 |
2015年10月号 |
アジアのインフラ整備におけるJICAの取組み(339k) |
独立行政法人国際協力機構(JICA) 上級審議役 山田 順一 |
2015年10月号 |
キューバ経済の現況 ~米国との関係改善はプラスか~(406k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) アジア経済研究所 主任研究員 山岡 加奈子 |
2015年8・9月号 |
アジアインフラ投資銀行(AIIB)に日本はどう対応すべきか(337k) |
津上工作室 代表 津上 俊哉 |
2015年8・9月号 |
中国企業のリバース・イノベーション2.0(650k) |
徐 航明 |
2015年8・9月号 |
スマートコミュニティの現状と展望(710k) |
早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科 准教授 小野田 弘士 |
2015年8・9月号 |
2014年度海外プラント・エンジニアリング成約実績(225k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2015年8・9月号 |
中国・華南地域の投資環境と日系メーカーの事業再編(1407k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 中国北アジア課 森 路未央 |
2015年8・9月号 |
我が国機械産業の内外生産と貿易の中期展望(704k) |
三菱UFJサーチ&コンサルティング株式会社 調査部 主任研究員 小林 真一郎 |
2015年7月号 |
民間金融機関の視点から見たインフラビジネスの取組(3) アジアのインフラ開発向けファイナンスへの取組(259k) |
株式会社みずほ銀行 グローバルプロジェクトファイナンス営業部 FA・インフラチーム 次長 植田 剛 |
2015年7月号 |
台湾エレクトロニクスメーカーその強さの背景を考える(730k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) アジア経済研究所地域研究センター 東アジア研究グループ長 川上 桃子 |
2015年7月号 |
世界の経営学から見た日本企業の競争力向上への示唆(439k) |
早稲田大学 ビジネススクール准教授 入山 章栄 |
2015年7月号 |
JETROの機械分野の取組(378k) |
日本貿易審稿機構(ジェトロ) 知的財産・イノベーション部 部長 三橋 敏宏 |
2015年7月号 |
BEPS行動計画の進捗状況と移転価格対応(490k) |
税理士法人トーマツ 移転価格サービス パートナー 山川 博樹 |
2015年7月号 |
バングラデシュ投資環境等調査報告書概要(489k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2015年6月号 |
海外水ビジネスの現状と課題(305k) |
経済産業省 製造産業局 国際プラント・インフラシステム・水ビジネス室 課長補佐 勝見 哲 |
2015年6月号 |
「カンボジアにおける機械産業の生産・販売環境」調査報告書概要(540k) |
日本機械輸出組合 大阪支部 |
2015年6月号 |
民間セクター振興におけるアフリカ開発銀行とその役割(512k) |
アフリカ開発銀行 アジア代表事務所 渉外・広報官 遠藤 衛 |
2015年6月号 |
中国企業のグローバル企業への成長(479k) |
東京大学 社会科学研究所 教授 丸川 知雄 |
2015年6月号 |
「タイ・プラスワン」戦略によるメコン活用と変わるタイの新投資奨励策(2116k) |
国際貿易投資研究所 客員研究員 助川 成也 |
2015年6月号 |
インドネシアの最新動向(1308k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 アジア大洋州課 課長代理 塚田 学 |
2015年6月号 |
ASEAN経済共同体(AEC)の行方(2310k) |
国際貿易投資研究所 客員研究員 助川 成也 |
2015年6月号 |
PPP(官民パートナーシップ)インフラ支援に資する円借款新手法(528k) |
(独)国際協力機構(JICA) 企画部業務企画第二課 主任調査役 村田 卓弥 |
2015年5月号 |
クロス・ボーダー取引と付加価値税(318k) |
一橋大学大学院 経済学研究科 教授 渡辺 智之 |
2015年5月号 |
民間金融機関の視点から見たインフラビジネスの取組(2) 我が国輸出信用機関との協調・連携(389k) |
三井住友銀行 ストラクチャードファイナンス営業部 プロジェクトファイナンス第一グループ 上席部長代理 木村 卓・岡戸博和 |
2015年5月号 |
インド税制、投資規制の最新動向と裁判事例(1325k) |
税理士法人プライスウォーターハウスクーパース インドタックスデスク ディレクター 公認会計士/税理士 高野 一弘 |
2015年5月号 |
現場と築く! 中国税務リスクマネジメント(2813k) |
上海ユナイテッドアチーブメントコンサルティング マネジャー・米国公認会計士 大城 哲辞 |
2015年5月号 |
2015年中国税務のBEPS対応(2416k) |
上海ユナイテッドアチーブメントコンサルティング 代表 公認会計士・税理士 鈴木 康伸 |
2015年5月号 |
非居住者による技術支援等に対するブラジル法令の変更(194k) |
有限責任監査法人トーマツ グローバル戦略中南米室 ブラジル担当 ブラジル公認会計士 都築 慎一 |
2015年5月号 |
米国通商政策の現状(977k) |
経済産業省 通商政策局 米州課長 黒田 淳一郎 |
2015年4月号 |
生産・販売拠点として注目されるASEAN諸国(898k) |
東海大学 海洋学部 教授 石原 伸志 |
2015年4月号 |
民間金融機関の視点から見たインフラビジネスの取組(1) 官と民との適切なリスクシェア(368k) |
三菱UFJ銀行 ストラクチャードファイナンス部 アジア・オリジネーション・チーム 上席調査役 藤木 正行 |
2015年4月号 |
経済制裁下における日ロ経済関係の展望(494k) |
一般社団法人ロシアNIS貿易会 ロシアNIS経済研究所 副所長 高橋 浩 |
2015年4月号 |
JCM(二国間クレジット制度)に関わる環境省設備補助事業の活用(620k) |
株式会社野村総合研究所 社会システムコンサルティング部グループマネージャー 科野 宏典 |
2015年3月号 |
東南アジア諸国における知財制度の整備状況(835k) |
特許庁 審査第一部事務機器上席審査官 大熊 靖夫 |
2015年3月号 |
習-李体制の評価 ~“ポスト経済時代の中国”の理解~(473k) |
New Asian Invesco Ltd. 董事総経理 森 一道 |
2015年3月号 |
グローバル競争を勝ち抜くITプラットフォーム戦略(573k) |
株式会社NTTデータグローバルソリューションズ 代表取締役社長 大西 俊介 |
2015年3月号 |
わが国製造業企業の海外事業展開の現状(288k) |
株式会社国際協力銀行 企画・管理部門 業務企画室 調査課長 櫛引 智雄 |
2015年3月号 |
タイを巡る昨今の国際税務及び各種規制の状況 (1)タイの情報のアップデートと現状(436k) |
新日本有限責任監査法人 新興国コンサルティング室 シニアマネージャー 公認会計士 宮前 達朗 |
2015年2月号 |
タイを巡る昨今の国際税務及び各種規制の状況 (2)移転価格と関税(628k) |
EY税理士法人 インダイレクトタックス パートナー 太平 洋一 |
2015年2月号 |
政治リスク保険と信用補完によるMIGAのソリューション(305k) |
世界銀行グループ多数国間投資保証機関(MIGA) 東京事務所長 姫野 泰光 |
2015年2月号 |
海外ビジネスリスクとその対処(982k) |
コンサルビューション株式会社 代表取締役社長 高原 彦二郎 |
2015年2月号 |
バングラデシュの工業化と機械産業の動向(604k) |
日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所 国際交流・研修室長/開発スクール教授・事務局長 山形 辰史 |
2015年2月号 |
2014年度(上期)海外プラント・エンジニアリング成約実績(185k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2015年2月号 |
日米欧アジア機械産業の国際競争力の現状(2013年9月期~ 2014年8月期)(1026k) |
日本機械輸出組合 総務企画グループ |
2015年2月号 |
2015年の中国経済と日中関係(986k) |
株式会社富士通総研経済研究所 主席研究員 柯 隆 |
2015年2月号 |
〈連載〉わが国の輸出入手続の効率化に向けて (その5/最終回 展望)(387k) |
国際ロジスティクス アドバイザー 平田 義章 |
2015年2月号 |
JICAのアフリカにおける取組み ~TICAD V およびケニア・ナイジェリアの事例を中心に~(432k) |
国際協力機構(JICA) アフリカ部・アフリカ第一課課長 木村 出・上田大輔 |
2015年2月号 |
インド知的財産法入門~その特徴と問題点~(560k) |
BLJ法律事務所 弁護士 遠藤 誠 |
2015年1月号 |
<連載>わが国の輸出入手続の効率化に向けて (その4 AEOのベネフィットと相互承認)(319k) |
国際ロジスティクス アドバイザー 平田 義章 |
2015年1月号 |
2015年の我が国及び世界経済と中期的見通し(392k) |
東京大学大学院 経済学研究科 教授 伊藤 元重 |
2015年1月号 |
オバマ政権のイスラム国対応の行方(632k) |
国際政治アナリスト 菅原 出 |
2015年1月号 |
法律的視点を活かした税務調査・税務争訟への最新の対応(488k) |
TMI総合法律事務所 パートナー 内海 英博 |
2015年1月号 |
メキシコの治安情報と対策(406k) |
安全サポート株式会社 代表取締役 有坂 錬成 |
2015年1月号 |
総務省による国際展開支援(315k) |
総務省 情報通信国際戦略局国際政策課 課長補佐 嶋田 信哉 |
2015年1月号 |
バングラデシュの政治経済とODA実施方針(408k) |
国際協力機構(JICA) バングラデシュ事務所長 廿枝 幹雄 |
2014年12月号 |
国際取引における株主間の利益移転と課税(969k) |
西村あさひ法律事務所 パートナー 弁護士・ニューヨーク州弁護士 東京大学大学院法学政治学研究科 教授 太田 洋 |
2014年12月号 |
移転価格税制と日本企業の根本的課題(911k) |
KPMG税理士法人 国際事業アドバイザリー 移転価格事業戦略コンサルティング 藤森 康一郎 |
2014年12月号 |
〈連載〉わが国の輸出入手続の効率化に向けて(その3 輸入手続の改革目標と海外事例)(328k) |
国際ロジスティクス アドバイザー 平田 義章 |
2014年12月号 |
メキシコの経済情勢と投資・事業環境(712k) |
株式会社 日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング事業部副主任研究員 粟田輝・増田のぞみ |
2014年12月号 |
The future of mobility -知能化と社会システム連携時代のクルマ関連事業戦略-(1087k) |
A.T. カーニー株式会社 プリンシパル 石田 真康 |
2014年12月号 |
国際金融公社のインフラ出資・融資と官民連携(243k) |
世界銀行グループ国際金融公社 東京事務所副所長 寺見 興生 |
2014年11月号 |
EUの循環型経済構築に向けた政策パッケージ(187k) |
日本機械輸出組合 環境・安全グループ |
2014年11月号 |
〈連載〉わが国の輸出入手続の効率化に向けて(その2 輸出手続の改革目標)(283k) |
国際ロジスティクス アドバイザー 平田 義章 |
2014年11月号 |
複雑なブラジルの間接税早わかり(245k) |
有限責任監査法人トーマツ グローバル戦略中南米室 ブラジル担当 都築 慎一 |
2014年11月号 |
メコン地域の事業環境とミャンマーの活用(887k) |
株式会社 大和総研 アジア事業開発本部 シニアコンサルタント 中村昌宏・吉田仁 |
2014年11月号 |
最近の水ビジネス市場と主要プレーヤーの動向(565k) |
株式会社日本総合研究所 総合研究部門社会・産業デザイン事業部 アソシエイトディレクタ 段野 孝一郎 |
2014年11月号 |
移転価格税制における立地固有の優位性(LSA)と経済分析(517k) |
税理士法人トーマツ 移転価格サービス パートナー 福島 節子 |
2014年10月号 |
ロシア経済の最新動向と自動車産業の現状(877k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部主幹(ロシアCIS担当) 梅津 哲也 |
2014年10月号 |
〈連載〉わが国の輸出入手続の効率化に向けて(その1 はじめに)(304k) |
国際ロジスティクス アドバイザー 平田 義章 |
2014年10月号 |
邦人の安全対策にかかわる外務省の取組み(520k) |
外務省 領事局邦人テロ対策室 室長 渡邊 滋 |
2014年10月号 |
知的財産推進計画2014の概要(377k) |
内閣官房知的財産戦略推進事務局 主査 鶴田 俊輔 |
2014年10月号 |
環境省のアジアにおける資金支援策の狙いと展望(551k) |
環境省 地球環境局 国際協力室 室長 川又 孝太郎 |
2014年8・9月号 |
インドの機械・プラントビジネスに係る法律上の留意点(503k) |
西村あさひ法律事務所 パートナー弁護士 久保 光太郎 弁護士 今泉 勇 Nishith Desai Associates 弁護士 Vivek Kathpalia |
2014年8・9月号 |
インドの法制度及び知的財産法制度の特徴(260k) |
BLJ法律事務所 弁護士 遠藤 誠 |
2014年8・9月号 |
2013年度海外プラント・エンジニアリング成約実績(218k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2014年8・9月号 |
ASEANの長期展望と日本企業の戦略(953k) |
株式会社野村総合研究所 グローバル製造業コンサルティング部 グループマネージャー 岩垂 好彦 |
2014年8・9月号 |
グローバル競争を勝抜く企業の要件 ~進化する先進企業の戦略策定・実行能力~(2416k) |
A.T.カーニー株式会社 パートナー 竹村 文伯 |
2014年8・9月号 |
BEPS後の世界における移転価格リスクの概要と対応(711k) |
アリックスパートナーズ 共同ディレクター Steven D. Harris 共同ディレクター Steven D. Felgran ディレクター 和波 英雄 マネージングディレクター 森 信夫 |
2014年8・9月号 |
ブラジルの政治・経済動向(689k) |
国際協力銀行 リオデジャネイロ駐在員事務所 首席駐在員 安井 豊 |
2014年8・9月号 |
地球温暖化問題等に係る最近の国際動向(991k) |
経済産業省 産業技術環境局環境政策課課長 渡邊 厚夫 |
2014年8・9月号 |
海外プロジェクトを取り巻くリスクと保険の活用(816k) |
リスクコンサルタント Sunnyforest 森島 知文 |
2014年7月号 |
2014~15年の内外経済と我が国輸出の展望(1128k) |
みずほ総合研究所株式会社 調査本部 経済調査部 シニアエコノミスト 山本 康雄 |
2014年7月号 |
欧州環境フットプリントへの対応(791k) |
電機・電子4団体 環境フットプリント対応サブワーキンググループ 委員 並河 治 |
2014年7月号 |
オープン&クローズ戦略~日本企業再興の条件~(969k) |
東京大学 政策ビジョン研究センター シニア・リサーチャー 小川 紘一 |
2014年7月号 |
国土交通省のインフラ海外展開(831k) |
国土交通省総合政策局国際政策課 国際交渉官 仲澤 純 |
2014年7月号 |
アルジェリア人質事件を教訓とした欧州企業の安全対策(430k) |
公益財団法人公共政策調査会 第二研究室長 河本 志朗 |
2014年6月号 |
アフリカにおける法的紛争およびM&Aのリスク(277k) |
ハーバートスミス・フリーヒルズ外国法事務弁護士事務所 |
2014年6月号 |
特恵措置を活用したEU市場へのアクセス(452k) |
Van Bael & Bellis法律事務所 パートナー フィリップ・ドゥ・バール |
2014年6月号 |
サブサハラ・アフリカの政情不安と企業の対応(757k) |
株式会社野村総合研究所 公共経営コンサルティング部コンサルタント 今井 絢 |
2014年6月号 |
ジェトロのインフラ・プラントビジネス支援への取組み(537k) |
日本貿易振興機構(JETRO) インフラ・プラントビジネス支援課 課長 村上 義 |
2014年6月号 |
横浜市が進める水ビジネス支援(189k) |
横浜市水道局 事業推進部国際事業課長 山口 俊宏 |
2014年5月号 |
日・ミャンマー投資協定の概要(1127k) |
経済産業省 通商政策局 経済連携交渉官 井上 学 |
2014年5月号 |
近年の中国の移転価格税制を取り巻く執行状況(606k) |
税理士法人トーマツ 移転価格コンサルティングサービス ディレクター/税理士 酒井 晶子 |
2014年5月号 |
ミャンマー進出時のポイントと留意点(388k) |
グローバルイノベーションコンサルティング株式会社 代表取締役社長 岩永 智之 |
2014年5月号 |
ビッグデータのビジネスモデルと事業機会(1143k) |
A.T.カーニー株式会社 ハイテクプラクティスマネージャー 西川 覚也 |
2014年5月号 |
日系製造業のミャンマー進出展望(419k) |
株式会社テクノ経営総合研究所 本部長企画コーディネーター 青柿 光祥 |
2014年5月号 |
グローバル競争におけるシナリオプランニング(1160k) |
A.T.カーニー株式会社 パートナー 竹村 文伯 |
2014年4月号 |
ブラジル経済情勢と投資・事業環境(1416k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) アジア経済研究所地域研究センター ラテンアメリカ研究グループ 副主任研究員 二宮 康史 |
2014年4月号 |
ロシア極東開発の意義~何故、今ロシア極東開発なのか(495k) |
ウラジオストク日本センター 所長 大石 莊平 |
2014年4月号 |
韓国企業の製品開発と成長戦略(646k) |
東京大学 ものづくり経営研究センター 特任准教授 朴 英元 |
2014年4月号 |
2014年中国税務の最新動向と先取り!重点対策(769k) |
上海ユナイテッドアチーブメントコンサルティング 代表/公認会計士 鈴木 康伸 |
2014年4月号 |
BEPS(税源浸食と利益移転)に対する考え方(303k) |
一橋大学 教授 渡辺 智之 |
2014年4月号 |
事業再編に関する支援措置(1876k) |
経済産業省 経済産業政策局 産業再生課 係長 家城 太一 |
2014年3月号 |
習近平政権が目指すもの(448k) |
New Asian Invesco Ltd. 董事総経理 森 一道 |
2014年3月号 |
ベンチャー投資促進税制(1001k) |
経済産業省 経済産業政策局 新規産業室 係長 田中 明夫 |
2014年3月号 |
生産性向上設備投資促進税制(1652k) |
経済産業省 経済産業局 産業再生課 課長補佐 井上 友貴 |
2014年3月号 |
最近のインド経済情勢と投資・事業環境(970k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 アジア大洋州課 古屋 礼子 |
2014年3月号 |
風力発電の現状と遠隔地の導入事例(1107k) |
日本大学 生産工学部環境安全工学科 准教授 長井 浩 |
2014年3月号 |
2013年度(上期)海外プラント・エンジニアリング成約実績(202k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2014年2月号 |
ブラジル経済概況と日伯経済対話(1402k) |
経済産業省 通商政策局 中南米室 室長補佐 兵藤 栄寿 |
2014年2月号 |
アフリカ市場における日本企業のエントリー戦略(1049k) |
株式会社野村総合研究所 公共経営コンサルティング部 上級研究員 小池 純司 |
2014年2月号 |
習近平政権下の2014年の中国経済と日中関係(1805k) |
津上工作室 代表 津上 俊哉 |
2014年2月号 |
日米欧アジア機械産業の国際競争力の現状(2012年9月期~ 2013年8月期)(654k) |
日本機械輸出組合 総務企画グループ |
2014年2月号 |
2014年の我が国及び世界経済と中期的見通し(373k) |
東京大学大学院 経済学研究科 教授 総合研究開発機構(NIRA)理事長 伊藤 元重 |
2014年1月号 |
無形資産を中心とした移転価格対応の今日的課題(1029k) |
アリックスパートナーズ アジア LLC マネージングディレクター 森 信夫 |
2014年1月号 |
アジアにおける日本企業のBoPビジネス戦略(669k) |
株式会社野村総合研究所 公共経営コンサルティング部 主任コンサルタント 平本 督太郎 |
2014年1月号 |
タイの知的財産事情(985k) |
S&I International Bangkok Office 代表 井口 雅文 |
2014年1月号 |
現代自動車のグローバル競争戦略(708k) |
京都産業大学大学院 教授 具 承桓 |
2014年1月号 |
ベトナムの開発課題と日本の協力・民間連携(447k) |
国際協力機構(JICA) 関西国際センター 所長 築野 元則 |
2014年1月号 |
インド進出で留意すべき税務・会計上のポイント(472k) |
仰星監査法人 公認会計士 パートナー 岩渕 誠 |
2013年12月号 |
韓国の政治・経済および日韓経済関係(571k) |
経済産業省 通商政策局韓国室 課長補佐 中山 正幸 |
2013年12月 |
EU経済と税制の最近の動向(438k) |
野村コンサルティング・ヨーロッパ 代表 野村 正智 |
2013年12月号 |
日本の電機産業 何が勝敗を分けるのか(500k) |
GFリサーチ合同会社 代表 泉田 良輔 |
2013年12月号 |
日本の電機産業 何が勝敗を分けるのか(500k) |
GFリサーチ合同会社 代表 泉田 良輔 |
2013年12月 |
韓国の政治・経済および日韓経済関係(571k) |
経済産業省 通商政策局韓国室 課長補佐 中山 正幸 |
2013年12月号 |
インド進出に際し押さえるべき法律上のポイント(477k) |
西村あさひ法律事務所 パートナー弁護士 久保光太郎・今泉勇 |
2013年12月号 |
顕在化する新興国危機に関する分析(391k) |
株式会社三菱総合研究所 政策・経済研究センター 研究員 森重 彰浩 |
2013年11月号 |
注目集まるインドものづくり市場~進出するなら、今でしょ!(990k) |
東京大学大学院 経営学部研究科 ものづくり研究センター 特任研究員 伊藤 洋 |
2013年11月号 |
着々と進むインドでの機械・プラントグローバル基地化(769k) |
ウエスト・ブリッジ・アジア・パートナーズ株式会社 代表 西橋 時男 |
2013年11月号 |
低炭素技術の国際展開に向けた環境省による資金支援方策(361k) |
環境省 地球環境局 国際協力室 室長 川又 孝太郎 |
2013年11月号 |
メキシコのPL、事故報告・リコール制度(251k) |
株式会社インターリスク総研 コンサルティング第一部 CSR・法務第二グループ 上席コンサルタント 吉田 潔 |
2013年10月号 |
我が国の知的財産政策の概要について(447k) |
内閣官房 知的財産戦略推進事務局 主査 石井 秀彦 |
2013年10月号 |
WTO加盟後のロシアの政治・経済・通商政策(2023k) |
経済産業省 通商政策局 ロシア・中央アジア・コーカサス室 室長 津田 隆好 |
2013年10月号 |
JOGMECの資源開発ビジネス支援(601k) |
独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC) 企画調査部 企画課長 岡部 博 総務部 戦略企画室長 末廣 能史 |
2013年10月号 |
最近の内外のPL動向と企業の対策(723k) |
株式会社インターリスク総研 コンサルティング第一部 CSR・法務第一グループ 上席コンサルタント 井上 知己 |
2013年10月号 |
韓国における機械の安全認証制度の概要(155k) |
日本機械輸出組合 環境・安全グループ |
2013年8・9月号 |
インドネシアの最新動向と日本企業の進出状況(1451k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 アジア大洋州課 塚田 学 |
2013年8・9月号 |
2012年度海外プラント・エンジニアリング成約実績(1713k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2013年8・9月号 |
多国籍企業のタックス・プランニングとOECDのBEPS(課税ペースの浸食と利益移転)への対応(857k) |
西村あさひ法律事務所 パートナー 大田 洋 |
2013年8・9月号 |
2013年版不公正貿易報告書を受けた政府の取組方針(306k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2013年8・9月号 |
中東・北アフリカにおけるテロの背景(564k) |
一般財団法人日本エネルギー経済研究所 中東研究センター副センター長 保坂 修司 |
2013年7月号 |
二国間オフセット・クレジットを活用した途上国への展開(251k) |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 コンサルティング事業本部マネジメントシステム部 環境・エネルギーグループ チーフコンサルタント 佐野 真一郎 |
2013年7月号 |
海外におけるテロと企業の対策(983k) |
公益財団法人公共政策調査会 第2研究室長 河本 志朗 |
2013年7月号 |
「新版FTA活用ガイド」の概要(226k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2013年7月号 |
ミャンマーにおける機械産業の市場環境と日系企業の事業機会(721k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2013年7月号 |
EUのFTA政策(472k) |
ホワイト&ケースLLP 東京事務所 パートナー 外国法事務弁護士 梅島 修 香港事務所 アソシエイト サラ・ノーディン |
2013年6月号 |
ロシア・中央アジア経済の現状と展望(798k) |
経済産業省通商政策局 ロシア・中央アジア・コーカサス室長 津田 隆好 |
2013年6月号 |
広域EPAの意義 -その特徴と課題-(597k) |
東京大学 大学院総合文化研究科 教授 小寺 彰 |
2013年6月号 |
ASEAN域内の物品貿易協定の最新動向(358k) |
ホワイト&ケースLLP 東京事務所 パートナー 外国法事務弁護士 梅島 修 シンガポール事務所 アジア通商ダイレクター サミュエル・スコールズ |
2013年6月号 |
2013年の中国税務政策の方向性(759k) |
上海ユナイテッドアチーブメントコンサルティング 代表/公認会計士 鈴木 康伸 マネージャー/米国公認会計士 大城 哲辞 |
2013年5月号 |
台湾改正專利・商標法及び台中間の翻訳の活用(1031k) |
知崇国際特許事務所 所長・弁理士 松本 征二 |
2013年5月号 |
中国の経済情勢について(754k) |
経済産業省 通商政策局 北東アジア課 課長 高木 誠司 |
2013年5月号 |
ミャンマー、ベトナム、ラオスのビジネスリスクとその対策(328k) |
ハーバート・スミス・フリーヒルズLLP
パートナー アラステア・ヘンダーソン バーバート・スミス・フリーヒルズ外国法事務弁護士事務所 パートナー グレアム・プレストン |
2013年5月号 |
バングラデシュ・伝統ある若い国の現在(360k) |
日本貿易振興機構アジア経済研究所 開発スクール事務局長・教授 国際交流・研修室長 山形 辰史 |
2013年5月号 |
タックス・ヘイブン対策税制の性質と問題点(312k) |
一橋大学 教授 日本機械輸出組合 国際税務研究会 主査 渡辺 智之 |
2013年5月号 |
欧米PE企業の案件組成・管理運営段階での取組み(223k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2013年4月号 |
日米欧アジア機械産業の国際競争力の現状(2011年9月期~2012年8月期)(1152k) |
日本機械輸出組合 総務企画グループ |
2013年4月号 |
発足後半年を経た第3次プーチン政権のロシア(1363k) |
株式会社野村総合研究所 モスクワ支店 ロシア代表 大橋 巌 |
2013年4月号 |
世界の中の新興国の位置づけと展望(460k) |
公益財団法人 野村マネジメント・スクール 上級研究員 森 健 |
2013年4月号 |
企業の海外危機管理(313k) |
安全サポート株式会社 代表取締役 有坂 錬成 |
2013年3月号 |
EUの新GSP制度とアジア諸国とのFTA交渉状況(300k) |
ホワイト&ケース外国法事務弁護士事務所 パートナー 外国法事務弁護士 梅島 修 |
2013年3月号 |
インドネシア経済と我が国との経済関係(1596k) |
経済産業省 通商政策局 アジア大洋州課 課長 春日原 大樹 |
2013年3月号 |
電気製品分野における「日台民間相互承認取決め」の概要(154k) |
日本機械輸出組合 環境・安全グループ |
2013年3月号 |
国際経済紛争解決に向けたWTOの戦略的活用(3395k) |
経済産業省 通商政策局 通商機構部 参事官(併)国際経済紛争対策室長 風木 淳 |
2013年3月号 |
習近平新政権下の中国~現場からの報告~(807k) |
日本機械輸出組合 中国代表 花木 出 |
2013年3月号 |
ロシアにおける国内税務の最新動向(410k) |
株式会社ミナト国際コンサルティング 代表 公認会計士・税理士 上村 雅幸 |
2013年2月号 |
2012年度(上期)海外プラント・エンジニアリング成約実績(2086k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2013年2月号 |
2013年の中国経済と日中関係の行方(381k) |
株式会社富士通総研 主席研究員 柯 隆 |
2013年2月号 |
インコタームズ2010への移行にあたって(280k) |
日本貿易実務検定協会 専任講師 中岡 真紀 |
2013年2月号 |
中国内陸部の環境インフラ市場攻略とリスク対応(418k) |
日本テピア株式会社 代表取締役社長 劉 炳義 |
2013年2月号 |
ロシア・ベラルーシ・カザフスタンの関税同盟
製品安全基準認証制度の概要(217k) |
日本機械輸出組合 環境・安全グループ |
2013年1月号 |
移転価格における最近の無形資産をめぐる議論【後編】(554k) |
アリックスパートナーズ・アジア・エルエルシー マネージング ディレクター 森 信夫 |
2013年1月号 |
中国新指導部の課題と困難(677k) |
New Asian Invesco Ltd. 董事総経理 森 一道 |
2013年1月号 |
2013年の世界経済と国際貿易・投資の行方(367k) |
東京大学大学院 経済学研究科 教授 総合研究開発機構(NIRA) 理事長 伊藤 元重 |
2013年1月号 |
欧州危機の実像と欧州の将来設計(439k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所 所長 住田 孝之 |
2013年1月号 |
現代自動車グループから何を学ぶか(523k) |
京都大学大学院 経済学研究科 教授 東アジア経済研究センター長 塩地 洋 |
2013年1月号 |
イラクとの経済関係強化の現状と課題(883k) |
在イラク日本国大使館 経済班 一等書記官 吉岡 孝 |
2012年12月号 |
Equator Principles(赤道原則)改定案の概要(678k) |
株式会社三菱東京UFJ銀行 ストラクチャードファイナンス部 プロジェクト環境室 上席調査役 千吉良 久暢 |
2012年12月号 |
省エネ意識と購買行動(インドネシア・ベトナム)に関する調査(856k) |
日本貿易振興機構 海外調査部 アジア大洋州課 日下 若名 |
2012年12月号 |
インコタームズ2010概説(285k) |
日本貿易実務検定協会 専任講師 山口 弥香 |
2012年12月号 |
移転価格における最近の無形資産をめぐる議論【前編】(414k) |
アリックスパートナーズ・アジア・エルエルシー マネージング ディレクター 森 信夫 |
2012年12月号 |
日台民間投資取り決めと台湾を巡る最近の状況(896k) |
経済産業省 通商政策局 北東アジア課 企画官 横田 光弘 |
2012年11月 |
世界の水素エネルギー市場動向と水素機器技術の現状(969k) |
九州大学大学院工学府 客員教授 水素エネルギー協会顧問 岡野 一清 |
2012年11月号 |
日台民間投資取り決めと台湾を巡る最近の状況(896k) |
経済産業省 通商政策局 北東アジア課 企画官 横田 光弘 |
2012年11月号 |
国連武力介入の可能性と周辺波及するシリア問題(326k) |
一橋大学大学院 社会学研究科 准教授 福富 満久 |
2012年11月号 |
国際競争力の強化で日本経済の再活性化を(260k) |
一般財団法人日本品質保証機構(JQA) 理事長 日本機械輸出組合 前専務理事 森本 修 |
2012年11月 |
組合員と一体、国際競争力を揺るぎないものへ(235k) |
ダイキン工業株式会社 常務執行役員東京支社長 日本機械輸出組合 機械産業国際競争力委員会 委員長 林 由紀夫 |
2012年11月 |
世界の水素エネルギー市場動向と水素機器技術の現状(969k) |
九州大学大学院工学府 客員教授 水素エネルギー協会顧問 岡野 一清 |
2012年11月 |
日本企業のインフラ・システム輸出に係る競争力強化策等について(1164k) |
経済産業省 貿易経済協力局 通商金融・経済協力課 戦略輸出室 課長補佐 利光 秀方 |
2012年11月号 |
国連武力介入の可能性と周辺波及するシリア問題(326k) |
一橋大学大学院 社会学研究科 准教授 福富 満久 |
2012年11月 |
グローバル市場で確固たる地位を築くために(236k) |
パナソニック株式会社 代表取締役副会長 日本機械輸出組合 副理事長 松下 正幸 |
2012年11月 |
日本企業のインフラ・システム輸出に係る競争力強化策等について(1164k) |
経済産業省 貿易経済協力局 通商金融・経済協力課 戦略輸出室 課長補佐 利光 秀方 |
2012年11月 |
ASEAN地域のFTA活用とTPPへの対応課題(802k) |
ホワイト&ケースLLP 東京事務所 パートナー 外国法事務弁護士 梅島 修 シンガポール事務所 アジア通商ダイレクター サミュエル・スコールズ |
2012年10月号 |
不公正貿易報告書を受けた政府の取組方針(268k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2012年10月号 |
中国新政権の時代と日本企業(735k) |
JETRO 香港事務所 花木 出 |
2012年10月号 |
中国及び韓国の基準認証制度に関する最近の動向(233k) |
日本機械輸出組合 環境・安全グループ |
2012年8・9月号 |
新興国市場開拓と国内製造業(1570k) |
東京大学大学院 経済学研究科 教授 グローバルビジネスリサーチセンター 理事 新宅 純二郎 |
2012年8・9月号 |
海外での紛争への効果的対処法(650k) |
東京大学大学院 総合文化研究科 教授 小寺 彰 |
2012年8・9月号 |
韓国のプロジェクト実施体制(396k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2012年8・9月号 |
インフラ輸出拡大に向けた課題と支援策(269k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2012年8・9月号 |
ASEANの最新経済動向と日本企業の進出状況(1448k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 アジア大洋州課長 若松 勇 |
2012年8・9月号 |
2011年度 海外プラント・エンジニアリング成約実績(1681k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2012年8・9月号 |
インドネシアにおける民事保全・執行と担保権実行について(362k) |
長島・大野・常松法律事務所 弁護士 福井 信雄 |
2012年8・9月号 |
日系多国籍企業が直面するPE(恒久的施設)課税への対応(322k) |
KPMG税理士法人 パートナー 高嶋 健一 ディレクター 小森 健次 |
2012年7月号 |
2012年 中国税務の新政策と徴収強化の動向(727k) |
上海ユナイテッドアチーブメントコンサルティング 代表/公認会計士 鈴木 康伸 |
2012年7月号 |
世界企業はここまでやる(1046k) |
日本ヒューレット・パッカード株式会社 代表取締役社長執行役員 小出 伸一 |
2012年6月号 |
中国駐在日本人とその家族のメンタルヘルス対策(944k) |
株式会社メディカルトラスト 取締役事業部長 佐藤 典久 |
2012年6月号 |
ブラジルの製造物責任、事故報告・公表、リコール制度(245k) |
日本機械輸出組合 大阪支部 |
2012年6月号 |
再生可能エネルギー分野の複合技術と競争力強化策(461k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2012年6月号 |
今後の温暖化交渉とカーボンマーケット(840k) |
一般財団法人日本エネルギー経済研究所(IEEJ) 常務理事 黒木 昭弘 |
2012年6月号 |
自動車産業、次世代を勝ち抜く経営(1723k) |
A.T.カーニー株式会社 パートナー 川原 英司 |
2012年5月号 |
トルコから広がる大市場と生産環境としての魅力(567k) |
株式会社野村総合研究所 自動車・ハイテク産業コンサルティング部 グローバル事業開発グループ グループ・マネジャー 岩垂 好彦 |
2012年5月号 |
米韓FTAの条文から読み解くTPP協定への示唆(486k) |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 国際事業本部 国際研究部 研究員 小林 献一 |
2012年5月号 |
変貌するインドネシア市場における事業の成功要因(875k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2012年5月号 |
アジア主要国のリサイクルと再生資源の越境移動(367k) |
アジア経済研究所 新領域研究センター 環境・資源研究グループ長 小島 道一 |
2012年5月号 |
中国内陸部の発展と日本企業のビジネスチャンス(1828k) |
ジェトロ 香港事務所 産業調査員 日本機械輸出組合 中国代表 花木 出 |
2012年4月号 |
米国の輸入手続き簡素化と航空貨物セキュリティ強化(1062k) |
日本機械輸出組合 部会・貿易業務グループ |
2012年4月号 |
CEマーキングにおける低電圧及びEMC指令の改正案(282k) |
日本機械輸出組合 環境・安全グループ |
2012年4月号 |
東京都下水道における水ビジネスの取組と今後の方向性(340k) |
東京都下水道サービス株式会社 管理部 管路第2課兼第3課 課長 井坂 昌博 |
2012年4月号 |
移転価格税制の経済学的検討(336k) |
一橋大学 国際・公共政策大学院 教授 渡辺 智之 |
2012年4月号 |
TPPに対する米国の見方(391k) |
米国ホーガン・ロヴェルズ法律事務所 パートナー・弁護士 ウォーレン H・マルヤマ ジョナサン T・ストゥール |
2012年3月号 |
PL制度を巡る世界の動き(293k) |
久留米大学法科大学院 教授 弁護士 朝見 行弘 |
2012年3月号 |
我が国のEPA/FTAの取組み状況およびTPPについて(1066k) |
経済産業省 通商政策局 経済連携課 課長補佐 藤澤 可南子 |
2012年3月号 |
2010年度日米欧アジア機械産業の国際競争力の現状(697k) |
日本機械輸出組合 総務企画グループ |
2012年3月号 |
ロシアのWTO加盟について~ロシア経済の現状と展望~(801k) |
経済産業省 通商政策局 ロシア・中央アジア・コーカサス室 室長 津田 隆好 通商機構部 参事官補佐 有川 賢一 |
2012年3月号 |
最近のEU情勢について(379k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所 所長 住田 孝之 |
2012年2月号 |
2011年度上期海外プラント・エンジニアリング成約実績(2579k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2012年2月号 |
2012年の中国経済(711k) |
株式会社野村資本市場研究所 シニアフェロー 関 志雄 |
2012年2月号 |
2011年の我が国租税条約交渉の進捗状況について(378k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2012年2月号 |
温暖化対策の新クレジットメカニズム(470k) |
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 クリーン・エネルギー・ファイナンス委員会 副委員長兼CDM/JI主任研究員 吉高 まり |
2012年2月号 |
2012年の世界経済と国際貿易の行方(455k) |
東京大学大学院 経済学研究科 教授 伊藤 元重 |
2012年1月号 |
中国の最新事情(1266k) |
日本機械輸出組合 中国代表 花木 出 |
2012年1月号 |
最新ブラジル経済情勢と日本企業(1335k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 中南米課 課長代理 二宮 康史 |
2012年1月号 |
円高下の日本企業による対外M&A投資の留意点(442k) |
TMI総合法律事務所 パートナー 弁護士・NY州弁護士・公認会計士・米国公認会計士 内海 英博 |
2012年1月号 |
金融機関による環境レビュー(353k) |
イー・アール・エム日本株式会社 コンサルタント 佐藤 健明 |
2011年12月号 |
チュニジア制憲議会選挙を受けて(478k) |
国際金融情報センター 中東部兼アフリカ部 主任研究員 福富 満久 |
2011年12月号 |
最近のEU競争法の運用実態と企業の対応(444k) |
DLA Piper法律事務所 パートナー 柴崎 洋一 |
2011年12月号 |
環境デューディリジェンスの実務(352k) |
イー・アール・エム日本株式会社 プリンシパルコンサルタント 坂野 且典 |
2011年12月号 |
海外・日本におけるPL法と安全設計(816k) |
独立行政法人 製品評価技術基盤機構 製品安全センター 参事官 長田 敏 |
2011年11月号 |
静脈産業の海外展開促進について(324k) |
環境省 廃棄物・リサイクル対策部 循環型社会推進室 室長 大森 恵子 |
2011年11月号 |
贈賄禁止に関する法と対策(512k) |
オメルベニー・アンド・マイヤーズ法律事務所 弁護士 黒澤 幸恵 |
2011年11月号 |
ポスト胡錦濤時代の展望(850k) |
New Asian Invesco Ltd. 董事総経理 森 一道 |
2011年11月号 |
TPP交渉と近況の論点(1507k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 国際経済研究課 課長代理 山田 良平 |
2011年10月号 |
2010年度 海外プラント・エンジニアリング成約実績(1725k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2011年10月号 |
国際取引に係る税務調査トラブル回避と税務紛争への対応(620k) |
TMI総合法律事務所 パートナー 弁護士・公認会計士 内海 英博 |
2011年10月号 |
我が国のEPA政策と制度について(323k) |
経済産業省 通商政策局 経済連携課 課長補佐 鈴木 潤一郎 |
2011年8・9月号 |
「省エネ意識と購買行動(中国・タイ・インド)」に関する調査について(464k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 グローバルマーケティング課 日下 若名 |
2011年8・9月号 |
新興国の太陽エネルギー・マーケット動向(702k) |
株式会社ユニバーサルエネルギー研究所 代表取締役社長 金田 武司 |
2011年8・9月号 |
投資協定に対する企業の向き合い方(228k) |
東京大学大学院 総合文化研究科 教授 小寺 彰 |
2011年8・9月号 |
今、世界で何が起こっているか ―サムスンに見るグローバル戦略―(514k) |
東京大学大学院 経済学研究科 ものづくり経営研究センター 特任研究員 吉川 良三 |
2011年8・9月号 |
中国・インド企業との契約締結について(341k) |
ハーバート・スミス外国法事務 弁護士事務所 デイヴィット・ギルモア ピーター・コーニー |
2011年7月号 |
中国における環境事業について(703k) |
九州大学大学院 経済学研究院 堀井 伸浩 |
2011年7月号 |
中東民主化の行方(460k) |
財団法人国際金融情報センター 中東部兼アフリカ部 主任エコノミスト 福富 満久 |
2011年7月号 |
中国環境ビジネス市場の将来とビジネスチャンス(542k) |
China Greentech Initiative(中国緑色科技) マネージング・ディレクター アラン・ビーベ |
2011年7月号 |
インドの自動車産業の展開状況(1371k) |
東京大学 ものづくり経営研究センター 特任研究員 伊藤 洋 |
2011年7月号 |
韓国機械関係企業の新興国市場戦略(1214k) |
東京大学大学院 経済学研究科 特任准教授 ものづくり経営研究センター 朴 英元 |
2011年6月号 |
国際企業課税とタックス・リスク・マネジメント(326k) |
一橋大学 教授 日本機械輸出組合 国際税務研究会主査 渡辺 智之 |
2011年6月号 |
アジア地域におけるインフラプロジェクトの動向と展望(398k) |
国際協力銀行 アジア大洋州ファイナンス部 参事役 関根 宏樹 |
2011年6月号 |
主要PE分野の国際競合環境と官民一体型輸出(286k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2011年6月号 |
我が国機械関係企業の新興国市場戦略(993k) |
東京大学大学院 経済学研究科 准教授 ものづくり経営研究センター 理事 新宅 純二郎 |
2011年6月号 |
中東民主化・新しい時代へ(872k) |
財団法人国際金融情報センター 中東部 兼 アフリカ部 福富 満久 |
2011年5月号 |
海外プラントエンジニアリング(PE)企業のグローバル展開と多角化動向調査報告書(361k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2011年5月号 |
再生可能エネルギーの普及に向けて(1150k) |
筑波大学大学院 システム情報工学研究科 教授 内山 洋司 |
2011年5月号 |
最近のEUの通商政策について(317k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所 所長 住田 孝之 |
2011年5月号 |
北アフリカの市場環境と日本企業の事業機会(338k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2011年5月号 |
韓国のFTA政策と韓国企業の経営戦略(231k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2011年5月号 |
製品ライフサイクルに関わる海外の重要な環境政策・規制の概要(257k) |
日本機械輸出組合 環境・安全グループ |
2011年4月号 |
勃興するインドネシア市場-急速な内需の高まり-(1062k) |
株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 技術・産業事業コンサルティング部 手塚 洋平 |
2011年4月号 |
アジア主要国の事故報告・公表、リコール制度 -インド、タイ、インドネシア、中国-(178k) |
日本機械輸出組合 大阪支部 |
2011年4月号 |
JICAの民間連携の方向性(1471k) |
独立行政法人国際協力機構(JICA) 民間連携室室長 村田 修 |
2011年4月号 |
最近の米国国際競争力政策動向(873k) |
ワシントンコア シニアリサーチアナリスト 洪 美江 |
2011年4月号 |
最近の欧州国際競争力政策動向(905k) |
ユーロビジョン&アソシエイツ 代表取締役 菅野 真二 |
2011年4月号 |
世界の水ビジネスの動向と日本の対応(616k) |
経済産業省 製造産業局 水ビジネス・国際インフラシステム推進室 係長 小山 勝 |
2011年3月号 |
大国化する中国~表出する社会・政治問題に企業はどう対応すべきか~(638k) |
New Asian Invesco Ltd. 董事総経理 森 一道 |
2011年3月号 |
欧州におけるCSRの動向と課題(409k) |
日立製作所 欧州コーポレート事務所マネージャー JBCE CSR委員会 委員長 木下 由香子 |
2011年3月号 |
年明けから広がる最低賃金引き上げの動き(641k) |
日本機械輸出組合 香港事務所長 花木 出 |
2011年3月号 |
2011年の中国経済と対中ビジネス環境(1239k) |
株式会社富士通総研 経済研究所 柯 隆 |
2011年3月号 |
米国輸出管理制度改正とその課題(997k) |
日本機械輸出組合 部会・貿易業務グループ |
2011年2月号 |
最近のEU情勢について(387k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所 所長 住田 孝之 |
2011年2月号 |
2010年度(上期)海外プラント・エンジニアリング成約実績(1984k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2011年2月号 |
ポストBRICs-次なる新興国と地域統括拠点を考える-(1007k) |
野村総合研究所 技術・産業コンサルティング部 上級コンサルタント 森 健 |
2011年1月号 |
最近の中国経済について(1165k) |
日本機械輸出組合 香港事務所 所長 花木 出 |
2011年1月号 |
2010年度 日米欧アジアの機械産業の国際競争力実態(488k) |
日本機械輸出組合 総務企画グループ |
2011年1月号 |
改訂OECD移転価格ガイドライン-アウトライン解読-(837k) |
KPMG税理士法人 移転価格グループ 国際事業アドバイザリー パートナー 堀口 大介 |
2011年1月号 |
転換期を迎える自動車産業(1058k) |
株式会社富士経済 大阪マーケティング本部 DENCHIプロジェクト グループマネージャー 鷹羽 毅 |
2011年1月号 |
2011年の内外経済の行方と我が国の対応(394k) |
東京大学大学院 経済学研究科 教授 総合研究開発機構(NIRA) 理事長 伊藤 元重 |
2011年1月号 |
タックス・ヘイブン対策税制に係る最近の司法判断の検討(1162k) |
西村あさひ法律事務所 弁護士・公認会計士 北村 導人 |
2010年12月号 |
世界主要企業の環境・CSR戦略と持続的成長(1980k) |
ブーズ・アンド・カンパニー バイスプレジデント 三井 健次、坂野 俊哉、後藤 智子 |
2010年12月号 |
新興市場の虚像と実像―ナイジェリア社会経済の現状―(432k) |
日本貿易振興機構 アジア経済研究所 研究支援部 部長 望月 克哉 |
2010年12月号 |
移転価格税制を巡る司法判断を踏まえた実務対応(989k) |
西村あさひ法律事務所 パートナー弁護士・ニューヨーク州弁護士 太田 洋 |
2010年12月号 |
中台ECFA時代の到来と日本企業への影響(936k) |
みずほ総合研究所株式会社 調査本部アジア調査部 上席主任研究員 伊藤 信悟 |
2010年11月号 |
欧州の迅速情報システム(RAPEX)ガイドライン概要(183k) |
日本機械輸出組合 環境・安全グループ |
2010年11月号 |
我が国機械産業の新興国・BOP市場戦略(951k) |
東京大学大学院 経済研究科 准教授 東京大学ものづくり経営研究センター ディレクター 新宅 純二郎 |
2010年11月号 |
システム輸出戦略(756k) |
経済産業省 製造産業局 参事官(戦略輸出担当) 渡辺 哲也 |
2010年11月号 |
機械設備包括保険に関する制度改善について(189k) |
日本機械輸出組合 貿易保険グループ |
2010年11月号 |
我が国企業のインド投資と韓国企業の戦略(947k) |
ブーズ・アンド・カンパニー株式会社 プリンシパル ヴァイス プレジデント 富永 和利 高松 越百 |
2010年11月号 |
中国市場変革の潮流
ー「中国内需」のビジネスチャンスと課題ー(1043k) |
株式会社チャイナウェイ 代表取締役社長 尹 昌来 |
2010年11月号 |
中国台湾経済協力枠組協定(ECFA)の概要(926k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2010年10月号 |
世界主要企業の経済危機克服と成長戦略 ―サムスン電子、フィリップス、シーメンス、GE―(3933k) |
A.T.カーニー株式会社 プリンシパル 竹村 文伯 |
2010年10月号 |
期待される総選挙後のミャンマー(971k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 主査 荒木 義宏 |
2010年10月号 |
高効率石炭火力発電の海外展開に向けて(970k) |
経済産業省 資源エネルギー庁 長官官房企画官 渡部 義賢 |
2010年10月号 |
日・インド経済連携協定交渉 大筋合意(652k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2010年10月号 |
「知的財産推進計画2010」について(1292k) |
内閣官房知的財産戦略推進事務局 参事官補佐 遠藤 洋路 |
2010年10月号 |
イスラム金融のことはじめ -世界金融市場の新潮流-(650k) |
株式会社野村総合研究所 公共経営戦略コンサルティング部 コンサルタント 野呂瀬 和樹 |
2010年8・9月号 |
欧州のエネルギー効率ルール作りとビジネス連携(706k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所 次長 福本 拓也 |
2010年8・9月号 |
ECでの輸出入通関に必要となる企業登録コードについて(227k) |
Hohmann & Partner 弁護士 ハラルド・ホフマン |
2010年8・9月号 |
世界主要工作機械メーカーの経済危機克服と成長戦略(1326k) |
A.T.カーニー株式会社 プリンシパル 山本 美樹夫 |
2010年8・9月号 |
2009年度 海外プラント・エンジニアリング成約実績(676k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2010年8・9月号 |
メキシコの経済情勢と今後の展望(787k) |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 調査部 研究員 堀江 正人 |
2010年7月号 |
地球温暖化を巡る最近の動向(492k) |
経済産業省 産業技術環境局 環境政策課 課長 田中 繁広 |
2010年7月号 |
なぜ日本の製造業は儲からないのか(596k) |
株式会社サステナビリティ・コンサルティング 代表取締役 石川 和幸 |
2010年7月号 |
変革期の自動車産業-2020年に向けて-(578k) |
株式会社野村総合研究所 グローバル戦略コンサルティング1部 部長 北川 史和 |
2010年7月号 |
グリーンニューディール政策と海外太陽光マーケット開拓(387k) |
株式会社ユニバーサルエネルギー研究所 代表取締役社長 技術顧問 金田 武司 堀 雅夫 |
2010年7月号 |
平成22年度税制改正の国際課税・タックスヘイブン対策税制に関わる留意点(662k) |
税理士法人トーマツ東京事務所 金融国際税務グループ パートナー シニアマネージャー 結城 一政 鴛海 哲郎 |
2010年7月号 |
インフラ関連産業の海外展開のための総合戦略(1028k) |
経済産業省 通商政策局 国際経済課 課長補佐 山崎 琢矢 |
2010年6月号 |
英国、ドイツおよびロシアの事後報告・公表、リコール制度(332k) |
日本機械輸出組合 大阪支部 |
2010年6月号 |
東西の結節点で独自の地位構築を目指すトルコ(868k) |
株式会社国際経済研究所 研究2部 主席研究員 宮代 陽之 |
2010年6月号 |
脱ガラパゴス戦略(592k) |
株式会社野村総合研究所 グローバル戦略コンサルティング1部 部長 北川 史和 |
2010年6月号 |
スマートグリッドについての海外動向と日本の取り組み(591k) |
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 課長補佐 伊藤 慎介 |
2010年5月号 |
世界経済危機後の日本の製造業 ―今後のグローバル成長を考える―(691k) |
A.T.カーニー株式会社 日本代表 梅澤 高明 |
2010年5月号 |
インドネシアの経済情勢と見通し、日系企業の投資機会(626k) |
株式会社三菱総合研究所 地域経営研究本部 主任研究員 佐々木 仁 |
2010年5月号 |
激動するアジア経営戦略(385k) |
甲南大学 経済学部 教授 安積 敏政 |
2010年5月号 |
最近のEU情勢について(486k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所所長 住田 孝之 |
2010年4月号 |
グローバル製造業の未来(453k) |
ブーズ・アンド・カンパニー株式会社 ディレクター バイスプレジデント ディレクター 岸本 義之 高松 越百 関根 正之 |
2010年4月号 |
国際的M&A・企業組織再編における税務上の課題と留意点(480k) |
TMI総合法律事務所 パートナー 弁護士・ニューヨーク州弁護士・公認会計士・米国公認会計士 内海 英博 |
2010年4月号 |
ブラジルの市場状況と我が国機械企業の市場拡大戦略(750k) |
株式会社野村総合研究所 社会産業コンサルティング部 主任コンサルタント 藤村 武史 |
2010年4月号 |
中国における再生可能エネルギー政策の動向(244k) |
日本機械輸出組合 環境・安全グループ |
2010年3月号 |
2010年の世界の中の中国経済の現状と今後(525k) |
野村資本市場研究所 シニアフェロー 関 志雄 |
2010年3月号 |
最近の中国物流の動向(776k) |
株式会社日通総合研究所 経済研究部 研究員 町田 一兵 |
2010年3月号 |
日系産業技術の強みを中核としたインドビジネスモデル(670k) |
ジェトロ(日本貿易振興機構)インド ニューデリーセンター シニア・ディレクター 松島 大輔 |
2010年3月号 |
低炭素社会に向けたエネルギー技術戦略(541k) |
東京大学大学院 工学科研究科 電気系工学専攻教授 山地 憲治 |
2010年3月号 |
先進主要国のグリーン成長戦略と再生可能エネルギー政策(593k) |
株式会社富士通総研 経済研究所 主任研究員 生田 孝史 |
2010年3月号 |
2009年度(上期)海外プラント・エンジニアリング成約実績(264k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2010年2月号 |
中国における徴税管理強化の最新動向(751k) |
デロイト・トウシュ・トーマツ 上海事務所 シニア・マネージャー 酒井 昌子 |
2010年2月号 |
技術力で勝る日本がなぜ事業で負けるのか ―国際競争力モデルの大転換を覚悟する―(476k) |
東京大学 特任教授(知的資産経営) 産学連携機構 理事長 妹尾 賢一郎 |
2010年2月号 |
EC通関用登録コード(EORI)について(186k) |
Hohmann & Partner 弁護士 ハラルド・ホフマン |
2010年2月号 |
世界経済危機の克服と次なる成長戦略(784k) |
株式会社ボストン・コンサルティング・グループ パートナー・マネージングディレクター 市井 茂樹 |
2010年2月号 |
新興国市場における我が国製造業の事業戦略(880k) |
株式会社野村総合研究所 グローバル戦略コンサルティング一部 上級コンサルタント 小原 一樹 |
2010年2月号 |
自動車の電動化と新興国市場(326k) |
株式会社三菱総合研究所 経営コンサルティング本部 事業戦略グループ 主任研究員 赤羽 淳 |
2010年1月号 |
中国のPL事件の法的対策及び留意点(371k) |
上海市華 律師事務所 弁護士 高 華 |
2010年1月号 |
日米欧アジア機械産業の国際競争力の現状(471k) |
日本機械輸出組合 理事 山本 哲三 |
2010年1月号 |
移転価格税制を巡る最近の司法判断と日系企業の対応(526k) |
西村あさひ法律事務所 弁護士・ニューヨーク州弁護士 太田 洋 手塚 崇史 |
2010年1月号 |
2010年の世界経済・国際貿易と我が国の対応(356k) |
東京大学大学院 経済学研究科教授 総合研究開発機構(NIRA) 理事長 伊藤 元重 |
2010年1月号 |
外為法改正に伴う輸出者等遵守基準の新設について(289k) |
日本機械輸出組合 部会・貿易業務グループ |
2009年12月号 |
国際税務戦略の構築(624k) |
KPMG税理士法人 パートナー グローバル税務アドバイザリー 高嶋 健一 |
2009年12月号 |
BRICsからロシアが消える? -危機後のロシア経済に勢いは戻るか-(583k) |
株式会社野村総合研究所 モスクワ支店 支店長 大橋 巌 |
2009年12月号 |
金融危機後の中東経済と日系機械産業の事業機会(716k) |
株式会社野村総合研究所 公共経営戦略コンサルティング部 主任研究員 佐竹 繁春 |
2009年12月号 |
戦力アップのための国際税務の基礎知識【後編】 -国際課税の動向-(422k) |
丸紅フィナンシャルサービス株式会社 経理グループ部長 谷 隆二 |
2009年11月号 |
外国公務員に対する贈賄禁止に関する法 -米国の海外腐敗行為防止法(FCPA)を中心として-(430k) |
オメルベニー・アンド・マイヤーズ法律事務所 弁護士 黒澤 幸恵 |
2009年11月号 |
我が国の経済連携協定・投資協定の現状と今後の進め方(503k) |
経済産業省 通商政策局 経済連携課 課長 三田 紀之 |
2009年11月号 |
南アフリカ経済の現状と今後の展望(778k) |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 調査部 研究員 堀江 正人 |
2009年11月号 |
貿易一般保険包括保険(機械設備)の一部改正等について(133k) |
日本機械輸出組合 貿易保険グループ |
2009年11月号 |
シーメンス贈賄事件について(330k) |
独立行政法人 日本貿易保険 総務部法務グループ長 石川 和洋 |
2009年11月号 |
日系企業が留意すべきアメリカ税制の現況(485k) |
KPMG LLP ニューヨーク事務所 ジャパニーズ・プラクティス 税務部門代表パートナー 野本 誠 |
2009年10月号 |
戦力アップのための国際税務の基礎知識【前編】
ー国際課税の原則ー(420k) |
丸紅フィナンシャルサービス株式会社 経理グループ部長 谷 隆二 |
2009年10月号 |
APA(事前確認制度)に関する昨今の動向(348k) |
KPMG 税理士法人 国際事業アドバイザリー パートナー 八田 陽子 |
2009年10月号 |
グローバル企業の持続的成長のためのBOPビジネス(732k) |
株式会社野村総合研究所 公共経営戦略コンサルティング部 副主任コンサルタント 平本 督太郎 |
2009年10月号 |
ブラジルの経済動向とビジネスチャンス(748k) |
株式会社アイ・ビー・ティ 取締役 シニア・リサーチャー 阿部 真千子 |
2009年10月号 |
家電・自動車を中心とする日本企業の東欧・ロシア戦略(555k) |
立命館大学 経営学部 准教授 東京大学ものづくり経営研究センター 特任研究員 善本 哲夫 |
2009年8・9月号 |
我が国機械産業のアジア市場戦略(710k) |
東京大学大学院 経済学研究科 ものづくり経営研究センター 准教授 天野 倫文 |
2009年8・9月号 |
新興国市場開拓に向けた日本企業の製品戦略(345k) |
東京大学大学院 経済学研究科 准教授 新宅 純二郎 |
2009年8・9月号 |
2008年度 海外プラント・エンジニアリング成約実績(313k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2009年8・9月号 |
アジア経済倍増へ向けた成長構想
ー東アジア産業大動脈ー(530k) |
経済産業省 通商政策局 アジア大洋州課 課長補佐 渡邉 宏和 |
2009年8・9月号 |
経済分析による具体的な対応策(326k) |
税理士法人トーマツ東京事務所 移転価格グループ マネジャー(Ph.D.エコノミスト) 西村 淳 |
2009年8・9月号 |
経済危機下での移転価格税制への対応(316k) |
税理士法人トーマツ東京事務所 移転価格グループ パートナー 福島 節子 |
2009年8・9月号 |
「EUカルテル法 実務ガイド」を発行(227k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2009年8・9月号 |
地球温暖化問題を巡る最近の動向
ー我が国の中期目標についてー(557k) |
経済産業省 産業技術環境局 環境政策課長 田中 繁広 |
2009年8・9月号 |
世界医療機器市場動向と優良企業の経営戦略(683k) |
ブーズ・アンド・カンパニー株式会社 プリンシパル 三井 健次 アソシエイト 馬場大輔 |
2009年7月号 |
ロシア・トルコの製品安全基準認証制度の現状(242k) |
日本機械輸出組合 環境・安全グループ |
2009年7月号 |
中国の景気刺激策とその課題(801k) |
株式会社日本総合研究所 調査部 環太平洋戦略研究センター 副主任研究員 佐野 淳也 |
2009年7月号 |
世界建設機械市場動向と主要企業の経営戦略(691k) |
A.T.カーニー株式会社 プリンシパル 山本 美樹夫 |
2009年7月号 |
台湾経済・ビジネス環境と機械市場の展望(1231k) |
みずほ総合研究所
調査本部アジア調査部 上席主任研究員 伊藤 信悟 |
2009年6月号 |
「FTA活用ガイド-EPA・FTAに基づく特恵関税の利用法-」を発行(210k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2009年6月号 |
経済危機下のEUにおける税務対策(661k) |
KPMGベルギー
ジャパニーズ・プラクティス ディレクター 野村 正智 |
2009年6月号 |
在欧日系ビジネス協議会(JBCE)の活動(435k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所次長 在欧日系ビジネス協議会 事務局長 福本 拓也 |
2009年6月号 |
ハイブリット/電気自動車化と産業構造変化の可能性(902k) |
A.T.カーニー株式会社
パートナー/自動車産業プラクティスリーダー 川原 英司 |
2009年6月号 |
米国オバマ政権のグリーン・ニューディール政策(645k) |
株式会社三菱総合研究所 環境・エネルギー研究本部 研究員 真野 秀太 |
2009年5月号 |
中国華南・ベトナム経済圏の機械生産・販売環境(460k) |
日本機械輸出組合 大阪支部 補佐 樋沢 洋司 |
2009年5月号 |
欧米の輸出管理規制等の動向(416k) |
Hohmann&Partner 弁護士 ハラルド・ホフマン |
2009年5月号 |
サムスン電子における経営戦略と開発戦略(489k) |
東京大学大学院 経済学研究科 ものづくり経営研究センター 特任研究員 吉川 良三 |
2009年5月号 |
世界金融危機下の貿易保険事故への備え(533k) |
日本機械輸出組合 貿易保険グループ |
2009年5月号 |
「ASEAN統一基準認証制度」構築への動向(160k) |
日本機械輸出組合 環境・安全グループ グループリーダー 尾花 覚 |
2009年5月号 |
CEマーキング新機械指令の英・独・仏の罰則概要(246k) |
日本機械輸出組合 基準認証委員会 アドバイザー 仲野 孚 |
2009年5月号 |
アジア諸国の移転価格税制と日本企業の対応策 -多国籍企業による事業再編税務-(1094k) |
税理士法人トーマツ 移転価格グループ シニアアソシエイト 税理士 真鍋 一孝 |
2009年5月号 |
「地球環境保険」の引受開始について(222k) |
日本機械輸出組合 貿易保険グループ |
2009年4月号 |
海外子会社利益の国内還流のための国際租税改革 -海外子会社配当の益金不算入制度の創設-(797k) |
経済産業省 貿易経済協力局 貿易振興課 課長 新居 泰人 |
2009年4月号 |
欧州AEO制度の現状(295k) |
Hohmann&Partner 弁護士 ハラルド・ホフマン |
2009年4月号 |
経済危機後のロシア市場の展望(334k) |
社団法人ロシアNIS貿易会 ロシアNIS経済研究所 次長 坂口 泉 |
2009年4月号 |
ベトナム最新経済情勢と機械市場ビジネス(483k) |
ベトナム経済研究所 研究理事 星野 達哉 |
2009年4月号 |
最近の中国経済~現地報告~(387k) |
日本機械輸出組合 香港事務所長 高木 誠司 |
2009年4月号 |
イノベーションと技術開発(529k) |
日本アイ・ビー・エム株式会社 知的財産第2知的財産担当 部長 葉田 琳樹 |
2009年3月号 |
コンセンサス標準戦略(423k) |
東京大学大学院 経済学研究科 准教授 新宅 純二郎 |
2009年3月号 |
ガラパゴス化する日本の製造業(514k) |
野村證券株式会社 産業戦略調査室 主任研究員 宮崎 智彦 |
2009年3月号 |
平成20年の機械貿易動向(564k) |
日本機械輸出組合 総務企画グループ |
2009年3月号 |
2008年度(上期)海外プラント・エンジニアリング成約実績 -対前年度比減、100億ドル超維持-(278k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2009年3月号 |
M&Aにおける税務プランニングの基礎(612k) |
税理士法人トーマツ M&Aトランザクション・サービス、パートナー 公認会計士・税理士 長谷川 芳孝 |
2009年3月号 |
特定輸出申告制度のCP体制とは -安全保障輸出管理CPと比較して-(964k) |
日本機械輸出組合 部会・貿易業務グループ チーフアドバイザー 宗行 伸太郎 |
2009年3月号 |
インド経済への金融危機の影響と日本企業(481k) |
株式会社インド・ビジネス・センター 代表取締役社長 島田 卓 |
2009年2月号 |
ロシア税制と投資環境(520k) |
KPMGベルギー・オランダ ジャパニーズ・プラクティス・ディレクター/ロシア・ジャパンデスク統括責任者 野村 正智 |
2009年2月号 |
日本とベネズエラ:未来へ向けた好機(485k) |
駐日ベネズエラ・ボリバル共和国 特命全権大使 石川 成幸 |
2009年2月号 |
中東諸国の政策動向とビジネス環境(627k) |
株式会社三菱総合研究所 ビジネスイノベーションセンター 主任研究員 加藤 義彦 |
2009年2月号 |
世界金融危機と中国経済及び日中経済関係(648k) |
株式会社富士通総研 経済研究所 主任研究員 柯 隆 |
2009年2月号 |
金融危機と欧州経済の動向(759k) |
みずほ総合研究所株式会社 調査本部 市場調査部 エコノミスト 中村 正嗣 |
2009年2月号 |
台湾の受託生産企業の成長メカニズム -ノート型パソコンを中心に-(592k) |
(独)日本貿易振興機構 アジア経済研究所 新領域研究センター 研究員 川上 桃子 |
2009年1月号 |
「10+2」ルール暫定・最終規則について -米国の新たな通関手続きについて-(289k) |
日本機械輸出組合 部会・貿易業務グループ グループリーダー 橋本 弘二 |
2009年1月号 |
インドの投資環境と日系企業の動向(971k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 アジア大洋州課 伊藤 博敏 |
2009年1月号 |
世界金融危機と今後の世界経済・国際貿易(386k) |
東京大学大学院 経済学研究科長 経済学部長 総合研究開発機構(NIRA)理事長 伊藤 元重 |
2009年1月号 |
欧州の競争力強化政策と環境政策の関係(281k) |
Centre for European Law & Policy Research マネージング・パートナー 菅野 真二 |
2009年1月号 |
「知的財産推進計画2008」について(377k) |
内閣官房 知的財産戦略推進事務局 参事官補佐 川合 現 |
2008年12月号 |
アジアの日系企業の人材育成を巡る課題と対応策 -マレーシアとフィリピンの事例から-(319k) |
株式会社三菱総合研究所 海外事業研究センター 主任研究員 林 保順 |
2008年12月号 |
中国新企業税大改正2 中国移転価格税制の現状と企業の対応(528k) |
デロイト上海事務所 移転価格グループ シニア・マネージャー 酒井 晶子 |
2008年12月号 |
インドの間接税制度と税務手続き(930k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 アジア大洋州課 伊藤 博敏 |
2008年12月号 |
中国新企業税大改正1 中国税制の現状と企業の対応 ー新企業所得税法の影響ー(410k) |
税理士法人トーマツ 中国税務室 シニア・マネージャー 安田 和子 |
2008年12月号 |
アメリカの輸出通関手続の改正 -AESの強制使用-(550k) |
国際ロジスティクス アドバイザー 平田 義章 |
2008年11月号 |
ブラジル及びベネズエラの石油・天然ガス開発(600k) |
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 調査部主任研究員 舩木 弥和子 |
2008年11月号 |
アジアでの製造業のアーキテクチャと競争力構築(537k) |
東京大学大学院 経済学研究科 准教授 天野 倫文 |
2008年11月号 |
日本製造業の拡大アジアでの経営・市場戦略(124k) |
東京大学大学院 経済学研究科 准教授 新宅 純二郎 |
2008年10月号 |
海外駐在員のメンタルヘルスケア(180k) |
株式会社MD.ネット 代表取締役社長 医学博士 佐野 秀典 |
2008年10月号 |
アフリカの経済情勢と事業環境(102k) |
丸紅経済研究所 シニア・エコノミスト 榎本 裕洋 |
2008年10月号 |
中国事業を襲う「理不尽」対策(1263k) |
株式会社東亜通信社 中国セクター 顧問コンサルタント 森山 史也 |
2008年8・9月号 |
2007年度海外プラント・エンジニアリング成約実績(1763k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2008年8・9月号 |
企業の輸出管理のあり方-輸出管理の徹底と継続を目指して-(2686k) |
日本機械輸出組合 部会・貿易業務グループ チーフアドバイザー 宗行 伸太郎 |
2008年8・9月号 |
Eco Strategy-環境経営戦略による国際競争力強化-(2652k) |
A.T.カーニー株式会社 プリンシパル 山本 美樹夫 |
2008年8・9月号 |
イラク未回収ボンド(銀行保証状)問題総括報告(1480k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ グループリーダー 藤井 俊正 |
2008年8・9月号 |
インド・中国における市場戦略の現状と課題(3111k) |
立命館大学 経営学部 経営学科 准教授 善本 哲夫 |
2008年8・9月号 |
日本の電機企業の再生(3456k) |
首都大学東京 大学院社会科学研究科 森本 博行 |
2008年8・9月号 |
欧米の通関プロセスと物流(1892k) |
国際ロジスティクス アドバイザー 平田 義章 |
2008年7月号 |
「2008年版不公正貿易報告書」について
-国際経済紛争とWTO、EPA、BIT-(929k) |
経済産業省 通商政策局 通商機構部 国際経済紛争対策室 |
2008年7月号 |
中国製造企業の経営改革と国際化の問題
-現状評価と可能性の検討-(2755k) |
東京大学大学院 経済学研究科 准教授 天野 倫文 |
2008年7月号 |
欧州AEO制度(2652k) |
日本機械輸出組合 部会・貿易業務グループ グループリーダー 橋本 弘二 |
2008年7月号 |
我が国のAEO制度と平成20年度関税改正について(3460k) |
財務省 関税局 業務課 課長補佐 陣田 直也 |
2008年7月号 |
東アジアにおける経済統合の行方と日本企業の対応(3454k) |
慶應義塾大学 経済学部 教授 木村 福成 |
2008年7月号 |
最近のブラジル経済と投資・市場環境の動向(2393k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 中南米課 課長代理 二宮 康史 |
2008年6月号 |
経済連携協定の今後とその活用(3415k) |
経済産業省 通商政策局 経済連携課長 田中 繁広 |
2008年6月号 |
中・東欧の自動車産業・市場の現状と将来展望(2070k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 欧州課 課長代理 土屋 貴司 |
2008年6月号 |
プラント・エンジニアリング業の生産性向上について(2443k) |
経済産業省 製造産業局 国際プラント推進室 室長 國友 宏俊 |
2008年6月号 |
FTA原産地証明制度の改善について(2039k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ 谷口 正樹 |
2008年6月号 |
胡錦濤国家主席訪日結果(経済産業省関連)(1892k) |
経済産業省 通商政策局 北東アジア課課長 田中 茂明 |
2008年6月号 |
アジアにおける機械産業動向と成長戦略(1710k) |
A.T.カーニー株式会社 プリンシパル ドンゴン クワック |
2008年6月号 |
ウクライナのWTO加盟(1821k) |
日本機械輸出組合 顧問 関 嘉勝 |
2008年5月号 |
ナイジェリアの改革と今後の日・ナ経済関係(2490k) |
経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部政策課 国際協力推進室 省エネルギー・新エネルギー調整官 山下 宜範 |
2008年5月号 |
新日パ・日豪租税条約の締結(1401k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ 補佐 長岡 弘毅 |
2008年5月号 |
ベトナムの投資・市場環境と事業戦略(2227k) |
株式会社野村総合研究所 グローバル戦略コンサルティング2部 シニア・コンサルタント 酒井 仁司 |
2008年5月号 |
中国内陸部における機械産業の投資戦略 -良好な雇用環境、産業インフラと投資優遇政策-(1780k) |
日本機械輸出組合 大阪支部 補佐 黒田 勝史 |
2008年5月号 |
基準認証を巡る日中相互承認の推進(768k) |
日本機械輸出組合 環境・安全グループ グループリーダー 尾花 覚 |
2008年4月号 |
重要性が高まる対“中国メディア”戦略 -中国におけるリスクマネジメントのポイント-(1623k) |
株式会社サーチナ サーチナ総合研究所 上級コンサルタント 森山 史也 |
2008年4月号 |
地球温暖化問題について(2939k) |
経済産業省 産業技術環境局 環境政策課 地球環境対策室 企画官 竹谷 厚 |
2008年4月号 |
アジア諸国の移転価格課税の動向 -日系多国籍企業の対応策と実務上の課題-(3180k) |
税理士法人トーマツ 移転価格グループ マネジャー 伊藤 俊徳 |
2008年4月号 |
アジアにおけるFTAの活用状況と課題(3098k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 国際経済研究課 課長代理 椎野 幸平 |
2008年4月号 |
2007年度(上期)海外プラント・エンジニアリング成約実績 -半期ベースでは、過去最高の水準-(1642k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2008年3月号 |
中国の事業環境の変化と日本企業の対応(2098k) |
株式会社野村総合研究所 アジア・中国事業コンサルティング部 上席コンサルタント 緒方 卓 |
2008年3月号 |
WTOドーハラウンドのAD協定(3350k) |
日本機械輸出組合 顧問 関 嘉勝 |
2008年3月号 |
投資協定の現状と今後の進め方(3562k) |
経済産業省 通商政策局 通商機構部 参事官補佐 三宅 保次郎 |
2008年3月号 |
中東欧の投資・市場環境と産業動向(2948k) |
株式会社日本総合研究所 海外事業・戦略クラスター 主任研究員 今井 宏 |
2008年3月号 |
日ASEAN包括的経済連携協定交渉の妥結について(1873k) |
経済産業省 通商政策局 経済連携課 係長 羽生田 慶介 |
2008年2月号 |
中国企業所得税法と同実施条例の解説(3762k) |
NERAエコノミックコンサルティング 中国総代表 日本国公認会計士・税理士 鈴木 康伸 |
2008年2月号 |
メコン地域・インドシナのビジネス展望(2695k) |
(独)日本貿易振興機構 アジア経済研究所 国際交流・研修室 専任調査役 石田 正美 |
2008年2月号 |
国際石油情勢と世界経済への影響(2970k) |
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 首席エコノミスト 石井 彰 |
2008年2月号 |
やや低下したわが国機械産業の国際競争力 ~日米欧アジア機械産業の国際競争力実態調査から~(1823k) |
日本機械輸出組合 総務企画グループ グループリーダー 山本 哲三 |
2008年2月号 |
中国・インド経済の今後(3051k) |
丸紅経済研究所 チーフエコノミスト 今村 卓 |
2008年2月号 |
2008年の世界経済と国際貿易の行方 ~国際経済を見る視座~(135k) |
東京大学 大学院経済学研究科長 経済学部長 教授 伊藤 元重 |
2008年1月号 |
最近の租税条約改正の動向(42k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ 補佐 長岡 弘毅 |
2008年1月号 |
インドのエネルギー事情と日本企業の対応(228k) |
株式会社三菱総合研究所 海外事業推進センター 主席研究員 中野 正也 |
2008年1月号 |
原子力発電を巡る国際情勢とわが国の原子力政策(127k) |
経済産業省 資源エネルギー庁 原子力政策課 課長補佐 小山 雅臣 |
2008年1月号 |
インドビジネスの課題と可能性 -ミドルリッチ市場の本格的な離陸への期待-(161k) |
株式会社野村総合研究所 技術・産業コンサルティング二部 上級コンサルタント 岩垂 好彦 |
2007年12月号 |
インド社会の特色とその見方(48k) |
大阪国際大学 名誉教授 岡本 幸治 |
2007年12月号 |
インドの知的財産保護制度及びその運用状況(171k) |
特許庁 総務部国際課 課長補佐(経済連携班長) 中野 宏和 |
2007年12月号 |
EUにおける移転価格税制への対応 -欧州事業に係る日本企業の課題と対応策-(137k) |
税理士法人トーマツ 移転価格グループ マネジャー 伊藤 俊徳 |
2007年12月号 |
ロシア機械産業の実情と日本企業の進出可能性(514k) |
株式会社日本アプライドリサーチ研究所 研究主幹 原澤 謹吾 |
2007年11月号 |
最近の日欧関係と日EU経済連携強化(79k) |
経済産業省 通商政策局 欧州中東アジア課 課長 増山 壽一 |
2007年11月号 |
中国労働契約法の実務ポイント(55k) |
フレッシュフィールズ・ブルックハウス・デリンガー 弁護士 野村 高志 |
2007年11月号 |
トルコ共和国の経済情勢と産業動向(188k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 中東アフリカ課 夏目 美詠子 |
2007年10月号 |
日本企業の製品アーキテクチャ戦略の現状と今後(223k) |
東京大学大学院 経済学研究科 准教授 ものづくり経営研究センターディレクター 新宅 純二郎 |
2007年10月号 |
国際競争力強化のためのR&D戦略(222k) |
A.T.カーニー株式会社 プリンシパル 山本美樹夫 |
2007年10月号 |
国際競争力強化のためのM&A戦略(302k) |
A.T.カーニー株式会社 プリンシパル 山本 美樹夫 |
2007年8・9月号 |
2006年度海外プラント・エンジニアリング成約実績 -成約額は、178.5億ドル、対前年度比30.7%減-(52k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2007年8・9月号 |
米国通商政策の動向及び最近の日米経済関係(121k) |
経済産業省 通商政策局 米州課 課長 三田 紀之 |
2007年8・9月号 |
東アジアにおける国際通商政策の展開と企業戦略(142k) |
慶應義塾大学 経済学部 教授 木村 福成 |
2007年8・9月号 |
日系電機メーカーの中国事業における新展開 -国内外ヒアリング調査からの実態-(137k) |
財団法人 機械振興協会 経済研究所 調査研究部 近藤 信一 |
2007年7月号 |
グローバル企業の経営と人財育成(116k) |
日本IBM株式会社 執行役員 IBMビジネスコンサルティングサービス 取締役 インダストリアル事業本部長 松永 達也 |
2007年7月号 |
中南米向けバンクローンの紹介(179k) |
国際協力銀行 国際金融第3部 調査役 城津 和晃 副調査役 梅川 茂 副主任 吉田 陽子 |
2007年7月号 |
半導体産業における国際標準化戦略(134k) |
東京大学ものづくり経営研究センター 特任研究員 東洋大学経営学部 講師 富田 純一 |
2007年7月号 |
IT&イノベーションと競争力強化(410k) |
東京大学大学院 工学系研究科教授 経済産業研究所ファカルティフェロー 元橋 一之 |
2007年6月号 |
欧米企業にみるロシア戦略(523k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部・欧州課 前田 篤穂 |
2007年6月号 |
投資協定の進め方(476k) |
経済産業省 通商政策局 国際投資制度調査官 風木 淳 |
2007年6月号 |
ロシアの政治・経済・国民性(479k) |
丸紅経済研究所 シニアエコノミスト 榎本 裕洋 |
2007年6月号 |
国際的タックス・プランニングの基本的な考え方(43k) |
一橋大学国際・公共政策大学院 教授 渡辺 智之 |
2007年5月号 |
直近のインド経済・日印関係について(118k) |
経済産業省 通商政策局アジア太洋州課 課長補佐 北島 宏樹 |
2007年5月号 |
北京オリンピック・上海万博の中国経済・機械産業への影響 ー経済成長のみならず産業構造、消費パターン変化の契機にー(23k) |
日本機械輸出組合 大阪支部 |
2007年5月号 |
WTOの展望と課題 ー激増するFTAとドーハラウンドの停滞にどう対応するかー(68k) |
経済産業省 通商機構部 参事官 田中 繁広 |
2007年5月号 |
韓国自動車産業の競争力と実力(175k) |
(財)機械振興協会 経済研究所調査研究部 研究員 小林 哲也 |
2007年5月号 |
インドへの道 ーインドビジネスの留意点とウェスタン・ゲートウェイー(131k) |
JETRO ニューデリーセンター 松島 大輔 |
2007年5月号 |
ベトナムの投資環境と日系企業の動向(218k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部アジア大洋州課 馬場 雄一 |
2007年4月号 |
ベトナムのWTO加盟による事業環境の変化予測(97k) |
株式会社野村総合研究所 アジア・中国事業コンサルティング部 上席コンサルタント 酒井 仁司 |
2007年4月号 |
米国の移転価格税制に関する最近の動向(74k) |
税理士法人トーマツ東京事務所 移転価格チーム パートナー 米国メリーランド州公認会計士 福島 節子 |
2007年4月号 |
中国企業所得税法の公布と日系企業への影響(52k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ 長岡 弘毅 |
2007年4月号 |
東アジアサミット結果概要と今後の展開(211k) |
経済産業省通商政策局アジア大洋州課 課長補佐 寺西 規子 経済産業省通商政策局北東アジア課 係長 当間 正明 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部 政策課係長 筑紫 正宏 |
2007年4月号 |
REACH規則と企業の対応(73k) |
日本機械輸出組合 環境・安全グループ 衣笠 和郎 |
2007年3月号 |
米国の新セキュリティ強化法 (SAFE Port Act)(139k) |
日本機械輸出組合 部会・貿易業務グループ 橋本 弘二 |
2007年3月号 |
Ⅱ.中国における移転価格税制の動向(32k) |
デロイト トウシュ トーマツ (徳勤華永会計師事務所) 上海事務所 税務及びビジネスコンサルティング部 パートナー 大久保 恵美子 |
2007年3月号 |
Ⅰ.輸出増値税還付政策の変更と加工貿易への影響(81k) |
デロイト トウシュ トーマツ (徳勤華永会計師事務所) 広州事務所 税務及びビジネスコンサルティング部 シニアマネジャー 板谷 圭一 |
2007年3月号 |
アルジェリアの国家体制とイスラーム -1990年代の内戦の原因は解消されたのか?-(47k) |
上智大学 外国語学部 教授 私市 正年 |
2007年3月号 |
インドの知的財産権制度(120k) |
成瀬・稲葉・井波特許事務所 弁理士 稲葉 滋 |
2007年3月号 |
2006年度(上期)海外プラント・エンジニアリング成約実績 -4期連続、100億ドル超-(54k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2007年2月号 |
インド経済の現状と展望 -わが国のプラント・ビジネスや海外直接投資の観点からみたチャンスとリスク-(70k) |
国際基督教大学 国際関係学科 準教授 近藤 正規 |
2007年2月号 |
ベトナムのWTO加盟(84k) |
経済産業省 通商政策局通商機構部 参事官補佐 持木 浩徳 |
2007年2月号 |
ベトナムの投資関連法制度・税制(45k) |
税理士法人トーマツ 東京事務所 マネジャー ウェン フン ジャン |
2007年2月号 |
中国経済・産業・国際貿易の現状と今後(201k) |
富士通総研 経済研究所 主席研究員 朱 炎 |
2007年2月号 |
中東情勢の行方と世界経済への影響(79k) |
財団法人国際開発センター 研究顧問 畑中 美樹 |
2007年2月号 |
アジア諸国の労働力環境と日系企業の対応(114k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 企画部事業推進主幹 若松 勇 |
2007年2月号 |
最近のインドネシア電力事情(214k) |
インドネシア・エネルギー鉱物資源省 電力・エネルギー利用総局 JICA専門家 永井 雅彦 |
2007年2月号 |
2007年の世界経済をどう見るか(71k) |
東京大学大学院 経済学研究科 教授 伊藤 元重 |
2007年1月号 |
日本の電機産業再編へのシナリオ -大手電機メーカーの収益性と競争力-(137k) |
ドイツ証券株式会社 マネージングディレクター 株式調査部長 佐藤 文昭 |
2007年1月号 |
中東GCC諸国の経済概況と市場環境(169k) |
株式会社 日本総合研究所 研究事業本部 海外事業・戦略クラスター 主任研究員 林 俊雄 |
2007年1月号 |
着実に強化するわが国機械産業の国際競争力 ~2006年3月時点の日米欧亜機械産業の国際競争力分析結果~(103k) |
日本機械輸出組合 総務企画グループ グループリーダー 山本 哲三 |
2007年1月号 |
中国とエネルギー問題(343k) |
丸紅経済研究所 顧問 杉浦 勉 |
2006年12月号 |
価値創造成長企業の経営と組織(後編) -LG電子、船井電機、日東電工-(399k) |
A.T.カーニー株式会社 プリンシパル 竹村 文伯 |
2006年12月号 |
米国サプライチェーン・セキュリティ強化法の成立(24k) |
日本機械輸出組合 部会・貿易業務グループ |
2006年12月号 |
中国第11次5ヵ年計画と省エネビジネスの動向(181k) |
株式会社 三菱総合研究所 海外事業推進センター 中野 正也 石里 宏 |
2006年12月号 |
ASEAN経済の現状と日系企業の動向 -タイを中心にして-(238k) |
経済産業省 通商政策局国際経済課 課長 黒田 篤郎 |
2006年12月号 |
我が国の知的財産戦略について -知的財産推進計画2006の概要-(69k) |
内閣官房知的財産戦略推進事務局 参事官補佐 山下 隆也 |
2006年11月号 |
EU、米国、中国における独禁法問題の動向(46k) |
ホワイト&ケース法律事務所 Ian S. Forrester Wayne A. Cross Robert A. Milne 範 国輝 |
2006年11月号 |
価値創造成長企業の経営と組織(前編) -Ⅰ.GE Ⅱ.ASML-(608k) |
A.T.カンパニー株式会社 プリンシパル 竹村 文伯 |
2006年11月号 |
中国における日系企業の法律面から見た問題事例 -最近の法整備の現状と方向性を踏まえて-(41k) |
日本法円坂法律事務所 大連代表処首席代表 弁護士 稲田 賢太郎 |
2006年11月号 |
中国華南地域の自動車産業動向と展望(750k) |
日本貿易振興気候(ジェトロ) 市場開拓部海外投資課 課長代理 (前広州事務所 副所長) 小栗 道明 |
2006年10月号 |
リビアの現状とビジネスチャンスについて(414k) |
中東調査会 常任理事(前任リビア特命全権大使) 塩尻 宏 |
2006年10月号 |
今後の租税条約改定に向けた問題点等(305k) |
税理士法人トーマツ シニアマネージャー 税理士 藍原 滋 |
2006年10月号 |
わが国機械関係企業の国際標準化戦略(後半) -日本企業の新たな勝ちパターン構築に向けて-(667k) |
東京大学大学院 経済学研究科 ものづくり経営研究センター COE特任研究員 小川 紘一 |
2006年10月号 |
拡大アジア圏でのわが国の戦略のあり方 -アジア製造業ネットワークにおける日本企業のポジショニング-(231k) |
東京大学大学院 経済学研究科助教授 ものづくり経営研究センター ディレクター 新宅 純二郎 |
2006年8・9月号 |
2005年度 海外プラント・エンジニアリング成約実績 -成約額は、257.7億ドル、対前年度比33.0%の増加-(262k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2006年8・9月号 |
わが国機械関係企業の国際標準化戦略(前半) -日本企業の新たな勝ちパターン構築に向けて-(414k) |
東京大学大学院 経済学研究科 ものづくり経営研究センター COE特任研究員 小川 紘一 |
2006年8・9月号 |
中国市場での内販強化に向けた事業戦略(140k) |
株式会社 野村総合研究所 アジア・中国事業コンサルティング部 上級コンサルタント 緒方 卓 |
2006年8・9月号 |
アジア諸国における移転価格税制の執行状況(47k) |
税理士法人トーマツ パートナー 米国メリーランド州公認会計士 福島 節子 |
2006年7月号 |
台湾IT機器受託製造企業の競争力 -ノートPCを中心に-(97k) |
(独)日本貿易振興機構 アジア経済研究所 新領域研究センター 川上 桃子 |
2006年7月号 |
ロシアにおける電機・電子産業の現状 -わが国エレクトロニクス企業の視点から-(173k) |
松下電器産業株式会社 グローバル戦略研究所(GSRI) 研究員 橋本 仁 |
2006年7月号 |
最近の中国の経済状況について(48k) |
日本機械輸出組合 香港事務所長 秋庭 英人 |
2006年7月号 |
中国市場で求められる企業ブランド戦略(4863k) |
株式会社 野村総合研究所 アジア・中国事業コンサルティング部 コンサルタント 石井 英行 |
2006年6月号 |
特許審査ハイウェイ構想について(2598k) |
特許庁 特許審査第一部調整課 国際企画班長 杉山 輝和 特許庁 総務部国際課 地域政策班長 井上 典之 |
2006年6月号 |
中国におけるブランド・イメージ確立への取組み(1817k) |
株式会社 東芝 海外事業推進部 中国室 室長 名本 敦司 |
2006年6月号 |
今、求められる製品戦略マネージメント(195k) |
神戸大学 経済経営研究所 助教授 伊藤 宗彦 |
2006年5月号 |
タイを中心としたASEAN自動車産業の現状と展望(169k) |
㈱日本総合研究所研究本部 海外事業・戦略クラスター 主任研究員 竹内 順子 |
2006年5月号 |
中国で知財訴訟・紛争をいかに闘うか(49k) |
フレッシュフィールズ法律事務所(上海オフィス) 弁護士 野村 高志 |
2006年5月号 |
最近の租税条約改定動向について(29k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2006年5月号 |
三星電子・LG電子の躍進の軌跡とグローバル戦略(47k) |
横浜国立大学 国際経営学科教授 曹 斗燮 |
2006年5月号 |
成長戦略をどのように進めてゆくか -超優良企業の成長戦略に学ぶ-(186k) |
A.T.カーニー株式会社 ヴァイスプレジデント プリシンパル 梅澤 高明 竹村 文伯 |
2006年4月号 |
日本企業に今求められるグローバル経営戦略 -メタナショナル経営論からの示唆-(74k) |
慶應義塾大学大学院 経営管理研究科教授 浅川 和宏 |
2006年4月号 |
BRICsの持続的成長可能性を検討する -ロシア市場を有望と見るこれだけの理由-(62k) |
丸紅経済研究所 シニア・エコノミスト 榎本 裕洋 |
2006年4月号 |
BRICs市場と企業戦略(188k) |
日本貿易振興機構(ジェトロ) 経済分析部国際経済研究課 課長 大木 博巳 |
2006年4月号 |
2005年度上期海外プラント・エンジニアリング成約実績 -成約額は、134.9億ドル、対前年度同期比80.7%増加-(63k) |
日本機械輸出組合 プラント業務グループ |
2006年3月号 |
最近のブラジル経済と機械市場動向(80k) |
丸紅経済研究所 チーフエコノミスト 今村 卓 |
2006年3月号 |
EUのニューアプローチについて(62k) |
㈱ユーエル エーペックス 製品認証部ITAV課 アソシエイトエンジニアリングスタッフ 岡崎 憲二 |
2006年3月号 |
ASEAN後発4カ国の「中国+1」の可能性(84k) |
日本総合研究所 研究事業本部 主任研究員 立命館大学 経済学部 客員教授 坂東 達郎 |
2006年3月号 |
貿易救済措置にみる官民の関係の新展開(81k) |
経済産業省 貿易経済協力局 特殊関税等調査室長 藤井 敏彦 |
2006年2月号 |
中国経済の今後と日中の分業関係(89k) |
㈱富士通総研 経済研究所 上席主任研究員 柯 隆 |
2006年2月号 |
日本企業の海外投資戦略(85k) |
慶應義塾大学 経済学部 教授 木村 福成 |
2006年2月号 |
最近のEU競争法施行状況(54k) |
Bird&Bard法律事務所(在ブラッセル) 弁護士 Wilko van Weert |
2006年2月号 |
国際石油情勢の現状・今後と世界経済への影響 -石油が足りない!?-(265k) |
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 石油・天然ガス調査グループ 上席エコノミスト 野神 隆之 |
2006年1月号 |
中国経済の今後と日中関係(88k) |
野村資本市場研究所 シニアフェロー 関 志雄 |
2006年1月号 |
日米欧アジア機械産業の国際競争力の現状(59k) |
日本機械輸出組合 総務企画グループリーダー 山本 哲三 |
2006年1月号 |
今後の世界経済と国際貿易の行方(67k) |
東京大学大学院 経済学研究科教授 伊藤 元重 |
2006年1月号 |
インドネシア新政権発足から1年、評価と展望(50k) |
早稲田大学 国際教養学部教授 木下 俊彦 |
2005年12月号 |
中国現地法人の外債管理強化の影響と対策(71k) |
東京三菱銀行 国際業務部 中国業務推進室 久保 満利子 |
2005年12月号 |
我が国の知的財産政策 -知的財産推進計画2005-(39k) |
内閣官房知的財産戦略推進事務局 参事官補佐 山下 隆也 |
2005年12月号 |
ロシア連邦における国際協力銀行の取組み(51k) |
国際協力銀行 国際金融第2部長 西村 潔 |
2005年12月号 |
ブラジル自動車産業の動向と将来展望(610k) |
日本貿易振興機構 サンパウロセンター所員 二宮 康史 |
2005年11月号 |
均衡が崩れる世界~企業はいかに成長を勝ち得るか(162k) |
A.T.カーニー ヴァイスプレジデント グローバル・ビジネス・ポリシーカウンシル代表 ポール・ラウディシナ |
2005年11月号 |
ロシアにおけるビジネスチャンス確保と流通販売戦略(113k) |
日本機械輸出組合 通商・投資グループ |
2005年11月号 |
わが国企業のIT活用上の問題と対応(152k) |
マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパン プリンシパル 横浜 信一 |
2005年11月号 |
FTA原産地制度―企業の視点からの考察(391k) |
ホワイト&ケース外国法事務弁護士事務所 外国法事務弁護士 ワシントン特別区・ニューヨーク州弁護士 梅島 修 |
2005年11月号 |
WCO国際貿易のセキュリティと円滑化の枠組み合意(162k) |
日本機械輸出組合 部会・貿易業務グループ |
2005年10月号 |
最近のEU環境規制動向及び対応について(368k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所次長 在欧日系ビジネス協議会(JBCE)事務局長 平塚 敦之 |
2005年10月号 |
経済連携交渉の基本戦略 -過去の経験のレビューと今後の方向-(419k) |
東京大学大学院 総合文化研究科 教授 小寺 彰 |
2005年10月号 |
Known Shipper/Regulated Agent制度の実施(198k) |
日本機械輸出組合 部会・貿易業務グループ |
2005年10月号 |
中国のエネルギー・環境の現状と将来 -中長期の問題と対策及びビジネスチャンスとリスク-(331k) |
長岡技術科学大学 経営情報系助教授 日本エネルギー経済研究所 客員研究員 李 志東 |
2005年10月号 |
インドネシア政治の現状と展望 ~ユドヨノ政権の課題~(349k) |
政策研究大学院 大学教授 白石 隆 |
2005年9月号 |
新段階を迎える日本企業の中国事業進出(124k) |
㈱東芝 海外事業推進室 部長附 国吉 澄夫 |
2005年9月号 |
ポスト中国は本当にインドか -21世紀初頭のインド戦略-(256k) |
松下電器産業㈱ グローバル戦略研究所 首席研究員 安積 敏政 |
2005年9月号 |
グローバル企業の持続的競争力優位の条件(348k) |
一橋大学大学院 教授 一條 和生 |
2005年7・8月号 |
今後の地球環境問題への対応について(480k) |
経済産業省 産業技術環境局 環境政策課長 伊藤 仁 |
2005年7・8月号 |
最近の中国の経済状況について ~問題を抱えながらも成長を続ける経済~(336k) |
日本機械輸出組合 香港事務所 所長 秋庭 英人 |
2005年7・8月号 |
2004年度海外プラント・エンジニアリング成約実績 -成約額は、193.7億ドル、対前年度比2.6%増加-(282k) |
日本機械輸出組合 プラント業務部ループ |
2005年7・8月号 |
日本企業の新アジア戦略 -中国と東南アジアオペレーションの戦略的コンポジショニング-(131k) |
兵庫県立大学経営学部 教授 安室 憲一 |
2005年6月号 |
変化し続ける最強の企業組織 ~トヨタ式チェンジマネージメント~(382k) |
ゴールドライツ有限会社 代表 金田 秀治 |
2005年6月号 |
3つのアジアに対する事業戦略 -市場・生産・研究開発拠点としてのアジア-(183k) |
松下電器産業㈱ グローバル戦略研究所 首席研究員 安積 敏政 |
2005年6月号 |
知的財産権侵害物品に係る水際取締り(312k) |
東京税関 業務部 知的財産調査官 三島 憲二郎 |
2005年6月号 |
包括許可制度の再構築について(2)(225k) |
経済産業省 安全保障貿易審査課長 長谷川 直之 |
2005年5月号 |
インド自動車産業の現状と将来展望(172k) |
広島大学大学院 文学研究科 助教授 友澤 和夫 |
2005年5月号 |
欧州環境規制の方向性 ~産業界の対応状況を中心に~(128k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所次長 在欧日系ビジネス協議会(JBCE)事務局長 平塚 敦之 |
2005年5月号 |
ITと企業戦略の現状と今後の展望 ~B2C,B2BにおけるIT活用の実態と今後~(204k) |
㈱野村総合研究所 サービス事業コンサルティング二部 上級コンサルタント 水野 隆一 |
2005年5月号 |
NEXIの制度改正と当組合規約の一部改正について(42k) |
日本機械輸出組合 貿易保険グループ |
2005年4月号 |
包括許可制度の再構築について(1)(88k) |
経済産業省 安全保障貿易審査課長 長谷川 直之 |
2005年4月号 |
大国への道を歩み始めたインド ~わが国企業のインド市場戦略の鍵~(97k) |
パーソンズ ブリンカホフ インターナショナル 日本代表 佐川 雄一 |
2005年4月号 |
EUの経済・貿易動向とビジネスチャンス(111k) |
神戸大学大学院 経済学研究科 教授 久保 広正 |
2005年4月号 |
アジアの二つの大国、インドと中国との新たな関係の在り方 ~最近のインド情勢と日・印関係を中心に~(99k) |
㈱東芝 取締役 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科客員教授 元インド駐箚特命全権大使 前中華人民共和国駐箚特命全権大使 谷野 作太郎 |
2005年4月号 |
中国機械産業の競争力と日本企業の市場戦略(150k) |
兵庫県立大学 経営学部 教授 安室 憲一 |
2005年4月号 |
東アジア経済連携の現状と課題 ~ASEANからの視点を交えて~(323k) |
海外貿易開発協会バンコク事務所 所長 篠田 邦彦 |
2005年3月号 |
我が国電機産業の国際競争力の現状と今後の展開 ~フラットテレビを中心に~(192k) |
ドイツ証券会社東京支店 顧問 和泉 章 |
2005年3月号 |
ミャンマーの政治経済情勢(96k) |
大阪産業大学経済学部国際経済学科 教授 桐生 稔 |
2005年3月号 |
中国における代金回収問題 ~中国企業の代金回収行動からの示唆~(176k) |
アジア経済研究所 開発研究センター 渡邉 真理子 |
2005年3月号 |
2004年度上期の海外プラント・エンジニアリング成約実績 -2004年度上期の成約額は74.6億ドル、前年同期比38.0%減に-(208k) |
日本機械輸出組合 貿易業務・保険部門 プラント業務グループ |
2005年2月号 |
我が国の知的財産権戦略について(199k) |
内閣官房 知的財産戦略推進事務局 参事官補佐 中山 一郎 |
2005年2月号 |
EUの会社法、税制、コーポレート・ガバナンス(93k) |
KPMGブラッセル事務所 ディレクター 野村 正智 |
2005年2月号 |
今後の中国経済展望 ~成長の可能性と限界~(214k) |
三井物産戦略研究所 中国経済センター長 沈 才彬 |
2005年2月号 |
日・フィリピン経済連携協定の大筋合意内容(103k) |
経済産業省 通商政策局 経済連携交渉官 三田 紀之 |
2005年2月号 |
日墨経済連携協定(48k) |
経済産業省 通商政策局 中南米室室長 吉岡 健一郎 |
2005年2月号 |
中国の通関問題(最終回) 中国の外国貿易法および外国為替規制(64k) |
Director of China Affaris WCI Consulting Pte Ltd.(Beijing)/White&Case LLP. Guanshan Zhou |
2005年1月号 |
2003年度日米欧アジア機械産業の競争力実態 ~強化されたわが国の国際競争力~(82k) |
日本機械輸出組合 総務部門 企画開発部ループ グループリーダー 山本 哲三 |
2005年1月号 |
今後の世界経済と国際貿易の行方(111k) |
東京大学大学院 経済学研究科 教授 伊藤 元重 |
2005年1月号 |
ロシアのビジネス環境(152k) |
(社)ロシア東欧貿易会 ロシア東欧経済研究所 調査部次長 坂口 泉 |
2005年1月号 |
インドビジネスの課題と今後 ~なぜ今、インドなのか~(351k) |
㈱インド・ビジネス・センター 代表取締役社長 島田 卓 |
2005年1月号 |
コンプライアンスに着目した通関制度の導入 (財務省関税局の輸出通関制度改正案)(51k) |
日本機械輸出組合 貿易業務・保険部門 部会業務グループ グループリーダー 橋本 弘二 |
2005年1月号 |
EUの化学物質規制とWEEE/RoHS指令 ~座談会に見る今後の留意点と懸案事項~(44k) |
日本機械輸出組合 国際業務部門 環境・安全グループ グループリーダー 衣笠 和郎 |
2005年1月号 |
中国の通関問題(3回シリーズ)その② 中国の関税評価、移転価格、関税分類、関税引下げ(63k) |
Director of China Affaris WCI Consulting Pte Ltd.(Beijing)/White&Case LLP. Guanshan Zhou |
2004年12月号 |
わが国のFTA/EPA政策の成果と課題(191k) |
経済産業省通商政策局 経済連携課長 大下 政司 |
2004年12月号 |
中国輸出信用機関の支援メニュー・運用実態(76k) |
日本機械輸出組合 貿易業務・保険部門 プラント業務グループ グループリーダー 星野 紀久 |
2004年11月号 |
中国の通関問題(3回シリーズ)その① 中国の通関手続の現状と企業の留意点(103k) |
Director of China Affaris WCI Consulting Pte Ltd.(Beijing)/White&Case LLP. Guanshan Zhou |
2004年11月号 |
EUにおけるロビー活動 ~ブラッセル駐在を振り返って~(99k) |
前 日本機械輸出組合ブラッセル事務所次長 現 経済産業省貿易経済協力局特殊関税等調査室長 藤井 敏彦 |
2004年11月号 |
事業の共同化、外部化、統合化に関する論点(107k) |
㈱A.T.カーニー 副社長 山本 直樹 |
2004年11月号 |
機械輸出を中心とするCCC(中国強制認証)への対応(48k) |
日本機械輸出組合 国際業務部門 環境・安全グループ マネージャー 尾花 覚 |
2004年10月号 |
WTOドーハラウンド「枠組み合意」に至る(69k) |
日本機械輸出組合 国際業務部門 通商・投資グループ グループリーダー 谷口 正樹 |
2004年10月号 |
米国航空貨物事前申告ルールの要点(187k) |
日本機械輸出組合 貿易業務・保険部門 部会業務グループ グループリーダー 橋本 弘二 |
2004年10月号 |
EUの環境配慮設計指令(EuP)の動向(191k) |
前 ブラッセル事務所次長 現 経済産業省大臣官房総務課 課長補佐 覚道 崇文 |
2004年10月号 |
中国等アジアとの分業戦略(439k) |
東京大学大学院経済学研究科助教授 法政大学経営学部助教授 新宅 純二郎 天野 倫文 |
2004年10月号 |
わが国製造業の今後の国際競争力(198k) |
東京大学大学院経済学研究科教授 東京大学21世紀ものづくり経営研究センター長 藤本 隆宏 |
2004年10月号 |
米国主要州のPL制度(44k) |
日本機械輸出組合 大阪支部 |
2004年10月号 |
EUの新化学物質規制案をめぐる動き(137k) |
日本機械輸出組合 国際業務部門 環境・安全グループ 補佐 深澤 英秋 |
2004年9月号 |
拡大後のEU情勢と通商戦略(154k) |
ブラッセル事務所長 今井 尚哉 |
2004年9月号 |
中国版RoHSの制定動向 (『電子情報製品汚染防治管理弁法』)(88k) |
日本機械輸出組合 国際業務部門 環境・安全グループ |
2004年9月号 |
EU競争法における技術移転一括適用免除規制(59k) |
Brussels Matters Conor Maguire 弁護士 |
2004年9月号 |
貿易一般包括保険の新保険料体系(563k) |
日本機械輸出組合 貿易業務・保険部門 貿易保険グループ |
2004年9月号 |
WEEE&RoHS規制に関する現地調査(72k) |
日本機械輸出組合 国際業務部門 環境・安全グループ グループリーダー 衣笠 和郎 |
2004年9月号 |
2005年度テロ対策計画とACE開発 ~米国国土安全保障省の予算要望~(64k) |
日本機械輸出組合 貿易業務・保険部門 部会業務グループ グループリーダー 橋本 弘二 |
2004年9月号 |
リストラ後の経営戦略(181k) |
ボストンコンサルティンググループ ヴァイスプレジデント 菅野 寛 |
2004年7・8月号 |
2003年度海外プラント・エンジニアリング成約実績(145k) |
日本機械輸出組合 貿易業務・保険部門 プラント業務グループ |
2004年7・8月号 |
当面する国際石油情勢と長期エネルギー需給(650k) |
東洋大学経済学部 教授 小川 芳樹 |
2004年7・8月号 |
中国における知的財産管理上の留意点(38k) |
ロヴェルズ外国法事務弁護士事務所 外国法事務弁護士 ロイド・パーカー |
2004年7・8月号 |
日・墨経済連携協定が大筋合意(58k) |
日本機械輸出組合 国際業務部門 通商・投資グループ グループリーダー 谷口 正樹 |
2004年6月号 |
欧州における環境問題のうねり(48k) |
日本機械輸出組合 国際業務部門 環境・安全グループ グループリーダー 衣笠 和郎 |
2004年6月号 |
ECICS(シンガポールの輸出保険機関)と再保険協定締結(161k) |
独立行政法人 日本貿易保険 営業第一部営業企画グループ 佐分 秀夫 |
2004年6月号 |
これからの情報・通信市場で何が起こるのか(367k) |
野村総合研究所 情報・通信コンサルティング部 主席コンサルタント 此本 臣吾 |
2004年6月号 |
WEEE&RoHS指令最新動向(154k) |
White&Case法律事務所 在ブラッセル Kris Pollet |
2004年6月号 |
税関手続きの標準化・簡素化に関するG7の取り組みの概要(550k) |
財務省関税局 税関調査室 課長補佐 徳 正芳 |
2004年5月号 |
新保険料体系移行に係る取り扱いについて(68k) |
日本機械輸出組合 貿易業務・保険部門 貿易保険グループ |
2004年5月号 |
中国マクロ経済を中心に ~過熱気味の中国経済を分析~(861k) |
日本機械輸出組合 香港事務所 所長 船矢 祐二 |
2004年5月号 |
日本の東アジアFTA政策の新展開と貿易・投資へのインパクト(810k) |
経済産業省 通商政策局地域協力課 課長 佐々木 伸彦 |
2004年5月号 |
自由貿易協定/経済連携協定と知的財産(428k) |
一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 大町 真義 |
2004年4月号 |
北京五輪・上海万博を契機とする日本企業のビジネス機会(933k) |
(㈱)野村総合研究所 中国・アジア事業コンサルティング室上級コンサルタント 上野 洋 |
2004年4月号 |
競争力強化に向けた制度的対応~現状と今後の対応~(965k) |
経済産業省経済産業政策局 産業再生課兼新規産業室 吉本 豊 |
2004年4月号 |
中国機械産業の実力と日中間の分業(334k) |
東京大学社会科研究所 助教授 丸川 知雄 |
2004年4月号 |
日本の農業問題 -WTO・FTA交渉の視点から-(97k) |
東京大学大学院 農学生命科学研究所 本間 正義 |
2004年3月号 |
中国経済の台頭と日本(262k) |
経済産業研究所 上席研究員 関 志雄 |
2004年3月号 |
2003年度上期の海外プラント・エンジニアリング成約実績 -成約額は120.3億ドル、前年同期比101.7%増と大幅増加-(475k) |
日本機械輸出組合 貿易業務・保険部門 プラント業務グループ |
2004年3月号 |
日欧アジア機械産業の国際競争力実態(148k) |
日本機械輸出組合 総務部門 山本 哲三 |
2004年3月号 |
RoHS有害物質検査手法について(285k) |
藤井 俊正 |
2004年2月号 |
韓国機械産業の対中国市場戦略(93k) |
石田 賢 |
2004年2月号 |
インド機械市場の動向と展望(325k) |
内川 秀二 |
2004年2月号 |
2004年の対ドル、ユーロ相場と人民元の行方(109k) |
みずほ証券 シニアエコノミスト 熊谷 亮丸 |
2004年2月号 |
イラク復興支援国会議後の情勢と日本の貢献(59k) |
㈱日本開発政策研究所 所長 小林 正一 |
2004年1月号 |
2015年の中国経済の展望(719k) |
㈱UFJ総合研究所調査部研究員 鈴木 貴元 |
2004年1月号 |
2004年の世界経済とわが国競争力強化の視点(147k) |
東京大学大学院 教授 伊藤 元重 |
2004年1月号 |
カンクン閣僚会議後の産業界の取り組み(95k) |
東京大学大学院 総合文化研究科教授 「国際通商投資委員会」主査 小寺 彰 |
2004年1月号 |
直接投資先としての中欧諸国(87k) |
(社)ロシア東欧委員会 東欧部長 渡邊 博史 |
2003年12月号 |
仏Coface(フランス貿易保険会社)の2003年上半期の動向(38k) |
日本機械輸出組合 貿易業務・保険部門 貿易保険グループ |
2003年12月号 |
貿易一般保険の新保険料体系(1492k) |
日本機械輸出組合 貿易業務・保険部門 貿易保険グループ |
2003年12月号 |
EU競争法改正の概要(131k) |
Bird&Bird法律事務所(在ブラッセル) 弁護士 Wilko Van Weert |
2003年12月号 |
WEEE & RoHS指令実施に向けての議論(155k) |
JBCE環境委員会 NECヨーロッパブラッセル事務所長 杉山 隆 |
2003年12月号 |
製品のエコデザインに関するEUの政策(120k) |
Hunton&Williams法律事務所 弁護士 Lucas Bergkamp |
2003年12月号 |
2003年の中国マクロ経済と自動車産業(851k) |
日本機械輸出組合 香港事務所所長 船矢 祐二 |
2003年12月号 |
日米社会保障協定交渉の進捗状況(1278k) |
榎本 芳人 |
2003年11月号 |
日中貿易投資の紛争対応システム(3回シリーズその②) 中国におけるAD及びセーフガード規制と日本企業の対応策(652k) |
射出矢好雄
張 和伏 |
2003年11月号 |
非特恵原産地規則および特恵原産地規則の問題点(87k) |
小室 程夫 |
2003年11月号 |
イラクの未回収ボンド問題(44k) |
星野 紀久 |
2003年11月号 |
独Hermes(ヘルメス信用保険会社)2002年次報告(44k) |
貿易保険グループ 貿易業務・保険部門 貿易保険グループ |
2003年11月号 |
日本企業のサービス事業強化戦略(2679k) |
高田 伸朗 |
2003年11月号 |
「国際統一原産地規則委員会」の活動と原産地問題への取り組み(31k) |
通商・投資グループ |
2003年11月号 |
日中貿易投資の紛争システム(3回シリーズその①) 中国における知的財産権侵害と日本企業の対応策(142k) |
森・濱田松本法律事務所 弁護士 射手矢好雄 遠藤誠 |
2003年10月号 |
ECGD(英国輸出信用保証局)2002/3年次レビュー及び資源会計(914k) |
日本機械輸出組合 貿易業務・保険部門 貿易保険グループ |
2003年10月号 |
わが国FTAと東アジア経済圏形成に関する調査結果要約(36k) |
日本機械輸出組合 国際業務部門 通商・投資グループ |
2003年10月号 |
中国の機械産業と国内流通の問題点 -現地市場を目指す 日本企業の対応-(238k) |
神戸大学大学院 経営学科教授 黄 りん |
未掲載(2003/10) |
英国輸出信用機関による主要国間の輸出信用比較調査(549k) |
貿易業務・保健部門 貿易保険グループ 日本機械輸出組合 |
2003年7・8月号 |
米国経済の現状と今後の見通し(94k) |
経済産業省 原子力安全・保安院企画調整課長(前通商政策局米州課長) 西山 英彦 |
2003年7・8月号 |
イラク戦争と「パックス・アメリカーナ」(124k) |
防衛大学 総合安全保障研究科・国際関係学科 立山 良司 |
2003年7・8月号 |
アジア市場における中国機械企業の戦略展開
-その国際競争力評価とアジア機械産業の対応-(110k) |
㈱日本総合研究所 研究事業本部取締役 清水 伸介 |
2003年7・8月号 |
中国での国内販売と銀行機能の活用(103k) |
UFJ銀行 国際業務推進部中国進出支援室推進役 竹内 健 |
未掲載(2003/7) |
メルコスールと地域協定に向けた南米の動き(679k) |
上智大学 外国語学部教授 堀坂 浩太郎 |
2003年7・8月号 |
中国第10次5ヵ年計画期間の資源・環境保護政策
-モデル事業・企業の経験を通じて斬新的実現を目指す-(129k) |
New Asian Invesco Ltd. 担当 董事總經理主任投資分析員 森 一道 |
2003年6月号 |
平成15年度我が国資金協力運営方針(52k) |
経済産業省 貿易経済協力局資金協力課業務2係長 平林 哲智 |
2003年6月号 |
WTOにおける貿易と環境に関する議論の動向
~交渉の経緯と現状~(72k) |
経済産業省 通商政策局通商機構部参事官補佐 川淵 健司 |
2003年6月号 |
アジアにおける電機産業と自動車産業の2003年展望(283k) |
㈱日本総合研究所 調査部環太平洋研究センター 竹内 順子 |
2003年6月号 |
アジアにおける電力投資のプロジェクトの現状と課題(150k) |
電源開発株式会社 国際事業部部長(IPP事業担当) 水沼 正剛 |
2003年5月号 |
メキシコにおける関税・税制・経営問題の最新事情(51k) |
経営コンサルタント 原 稔 |
2003年5月号 |
インドにおける経済改革と機械産業の発展(158k) |
日本貿易振興会アジア経済研究所 地域研究第一部 内川 秀二 |
2003年5月号 |
ASEANの対日・対中FTA戦略(68k) |
早稲田大学 商学部教授 木下 俊彦 |
2003年5月号 |
欧州政治経済の動向(76k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所所長 田中 繁広 |
2003年4月号 |
ベトナム経済事情とビジネス環境(107k) |
日本貿易振興会 貿易開発部貿易開発課課長代理 池部 亮 |
2003年4月号 |
日本企業のWTO加盟後の中国対策と内販戦略(106k) |
丸紅経済研究所 主席研究員 美甘 哲秀 |
2003年3月号 |
最近の欧州のPL動向
~製品安全問題を含めて~(70k) |
福岡大学 法学部教授 朝見 行弘 |
2003年3月号 |
2002年度上期海外プラント・エンジニアリング成約実績について(233k) |
経済産業省 製造産業局国際プラント推進室 |
2003年3月号 |
中国をみる視点(56k) |
アジア・大洋州市場投資委員会 前委員長 網蔵 章一郎 |
2003年3月号 |
ブッシュ政権下の米国反トラスト法の影響(71k) |
Miller &Chevalier法律事務所 Joel Davidow弁護士 |
2003年2月号 |
中国の経済・産業動向(85k) |
日本機械輸出組合 香港事務所所長 船矢 祐二 |
2003年2月号 |
新政権下の中国経済展望(141k) |
新亜州投資諮詢信息有限公司 菫事総経理 森 一道 |
2003年2月号 |
海外での企業と政府の関係
~日本企業と欧米企業を比べる~(56k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所次長 JBCE事務局長 藤井 敏彦 |
2003年2月号 |
企業の環境経営格付けの現状と今後の方向(103k) |
環境経営格付機構(SMRI) 理事長 三田 和美 |
2003年2月号 |
日本の対アジア戦略と望ましい政策環境の構築(157k) |
慶応義塾大学 経済学部教授 「アジア大洋州市場投資委員会」主査 木村 福成 |
2003年1月号 |
「経済連携」の推進について(124k) |
経済産業省 大臣官房企画課企画官(経済連携担当) 住田 孝之 |
2003年1月号 |
安全保障政策と対テロリズム政策(36k) |
ソニー㈱ エレクトロニクスHQ経営企画部門 通商・輸出管理部統括部長 平井 進 |
2003年1月号 |
変化し続ける最強の企業組織
~トヨタ式最強経営をもとに~(106k) |
㈱コア 副社長 金田 秀治 |
2002年12月号 |
中国の移転価格税制と日本企業の利益回収の問題点と課題(57k) |
当組合国際業務部海外市場・投資グループリーダー兼通商・国際協力グループリーダー 谷口 正樹 |
2002年11月号 |
これからの技術開発、デファクト、知財戦略(122k) |
(株)ボストン・コンサルティング・グループ プロジェクト・マネージャー 市井 茂樹 |
2002年11月号 |
産業競争力強化のため技術経営と企業共生-テクノプロデューサーの時代-(74k) |
北陸先端科学技術大学院大学 教授 亀岡 秋男 |
2002年11月号 |
欧州における自動車産業環境の激変と日本メーカーの対応(613k) |
㈱三菱総合研究所 産業・市場戦略研究本部 国際産業研究部長 井上 隆一郎 |
2002年10月号 |
米国経済に対する国際社会の信認と今後の同国経済について
-ニューエコノミーを含む-(59k) |
桜美林大学 国際学部教授 滝井 光夫 |
2002年10月号 |
中国投資の紛争対応システム構築(123k) |
森綜合法律事務所 弁護士 射手矢 好雄 |
2002年10月号 |
企業の輸出管理(177k) |
キャノン㈱ロジスティクス本部 貿易法務部部長 宗行 伸太郎 |
2002年9月号 |
台湾企業の対中投資:「上海シフト」の背景を中心に(69k) |
アジア経済研究所 経済協力研究部 川上 桃子 |
2002年9月号 |
欧州における「企業の社会的責任」
(Corporate Social Responsibility)(93k) |
日本機械輸出組合ブラッセル事務所 次長 藤井 敏彦 |
2002年9月号 |
財務省国際物流改革プラン(57k) |
財務省関税局 郷田 昭仁 松田 誠司 |
2002年7・8月号 |
中国の経済・産業動向(69k) |
日本機械輸出組合 香港事務所所長 船矢 祐二 |
2002年7・8月号 |
日本機械産業の空洞化回避対策
―中国との棲み分けを念頭に置いて―(79k) |
日本機械輸出組合 国際業務部門海外市場・投資グループ、通商・国際協力グループグループリーダー 谷口 正樹 |
2002年7・8月号 |
WTO加盟中国の流通・貿易業開放の現状と問題点(76k) |
New Asian Invesco Ltd. Managing Director 森 一道 |
2002年7・8月号 |
米国経済の行方(133k) |
株式会社 日本総合研究所 調査部 主任研究員 岩崎 薫里 |
2002年6月号 |
わが国機械産業の10年を振り返り、今後の10年を展望する(181k) |
三菱電機株式会社顧問、日本機械輸出組合理事、機械産業国際競争力委員会委員長 伊原 総三郎 |
2002年6月号 |
民営化、民活プロジェクト市場をとりまく環境変化とわが国の対応(43k) |
株式会社三井物産戦略研究所 プラントエンジニアリング室長 美原 融 |
2002年6月号 |
アジアIT産業の現状と回復の見通し(221k) |
株式会社 日本総合研究所 調査部環太平洋研究センター 主任研究員 竹内 順子 |
2002年6月号 |
国際競争力強化のために中国とどのようなビジネスモデルを築くか(55k) |
ボストン・コンサルティング・グループ 副社長 今村 英明 |
2002年5月号 |
今後の欧州経済・産業動向と拡大EUの行方(83k) |
神戸大学院経済学研究所 教授 久保 広正 |
2002年5月号 |
WTO加盟後の中国の法規則の新展開とビジネスのあり方(70k) |
森綜合法律事務所 弁護士 射手矢 好雄 |
2002年5月号 |
欧州の垂直的協定が進出日本企業に与える影響(118k) |
STANBROOK & HOOPER 法律事務所 弁護士 Wilko van Weert |
2002年4月号 |
中国経済の現状と対中投資(190k) |
船矢 祐二 |
2002年4月号 |
日韓投資協定について(33k) |
経済産業省 貿易経済協力局貿易振興課 杣谷 晴久 |
2002年3月号 |
日シンガポール新時代経済連携協定「物品の貿易(関、非関税、貿易救済措置等)」の諸問題について(96k) |
経済産業省 通商機構部 風木 淳 |
2002年3月号 |
中国の税関制度改革について(64k) |
Sandler,Travis & Rosenberg 法律事務所 Zhaokang Jiang |
2002年3月号 |
環境格付けの動向について(418k) |
ニッセイ基礎研究所 社会研究部門 川村 雅彦 |
2002年3月号 |
日本のアジア戦略的通商政策のあり方(75k) |
慶応義塾大学 経済学部教授 木村 福成 |
2002年3月号 |
最近のEU政治・経済情勢について(79k) |
日本機械輸出組合 ブリュッセル事務所所長 田中 繁広 |
2002年2月号 |
CEPT原産地規則の運用について(フォームDの実務的側面)(71k) |
WCI Consulting Pte Ltd Christopher See Tony Kerr |
2002年2月号 |
日中産業競合の見通し(252k) |
㈱三井物産戦略研究所 中国経済センター長 沈 才彰 |
2002年2月号 |
前向きの構造改革と経済産業政策(160k) |
経済産業省 近畿経済産業局長 中嶋 誠 |
2002年2月号 |
中国のWTO加盟等WTO最新情勢(79k) |
経済産業省 政策局通商機構部 鈴木 將文 |
2002年1月号 |
日米経済パートナーシップと最近の日米関係について(146k) |
経済産業省通商政策局 米州課長 西山 英彦 |
2001年12月号 |
WTO加盟への中国準備(106k) |
White & Case LLP Samuel Scoles, Mark D. Nguyen |
2001年12月号 |
米国経済の展望 ~テロ・報復軍事行動を受けて~(120k) |
㈱日本総合研究所調査部 主任研究員 岩崎 薫里 |
2001年12月号 |
中国の国際競争力とカントリーリスク
― 「収益なし生産大国」の課題 ―(216k) |
NEW ASIAN INVESCO LTD. 菫事総経理 森 一道 |
2001年11月号 |
Ⅰ. WEEE&RoHS指令法制化を巡る審議動向(104k) |
Hunton&Williams法律事務所(在ブラッセル) Garcia Molyneux弁護士 |
2001年11月号 |
同時多発テロと日米経済関係および米国の対日通商政策(59k) |
ブルッキングス研究所 シニア・フェロー エドワード・J・リンカーン |
2001年11月号 |
WEEE&RoHS指令法制化を巡る審議動向と産業界の対応(36k) |
日本機械輸出組合 国際業務部門環境・安全グループ |
2001年11月号 |
Ⅱ. WEEE&RoHS指令法制化を巡る産業界の対応(43k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所次長 兼 JBCE事務局長 藤井 敏彦 |
2001年11月号 |
民活プロジェクト市場環境の再評価
(潜在性、可能性、検討と攻略のあり方 ―Renewed Look―)(52k) |
㈱三井物産戦略研究所 プラントエンジニアリング室長 美原 融 |
2001年11月号 |
自然エネルギーを企業の環境対策に!(109k) |
日本自然エネルギー株式会社 代表取締役 正田 剛 |
2001年10月号 |
新千年紀における米国反トラスト法(68k) |
Ablondi, Foster, Sobin&Davidow法律事務所 パートナー Joel Davidow弁護士 |
2001年10月号 |
米国経済の今後とニューエコノミーの行方(126k) |
桜美林大学 国際学部教授 滝井 光夫 |
2001年9月 |
ベトナムの電気・電子産業の産業政策と投資環境の変化(183k) |
㈱野村総合研究所 リサーチコンサルティング部門技術・産業コンサルティング部上席コンサルタント 御手洗 久巳 |
2001年9月 |
わが国機械産業の国際競争力強化策-製品アーキテクチャーと能力構築競争-(107k) |
東京大学 経済学部教授 藤本 隆宏 |
2001年9月 |
2000年度の海外プラント成約実績について
(213k) |
経済産業省製造産業局 国際プラント推進室 |
2001年7・8月号 |
IT戦略の次の潮流
~第2世代シリコンバレー経営に見るIT化の方向~(64k) |
BAIN & COMPANY 副社長 三澤 一文 |
2001年7・8月号 |
変革と創造の10年を目指して(601k) |
近畿経済産業局 局長 中嶋 誠 |
2001年7・8月号 |
米国ビジネス界から見た2001年日米関係の展望(83k) |
在日米国商工会議所 会頭 ホワイト&ケース外国法事務弁護士事務所パートナー ロバート・F・グロンディン |
2001年6月号 |
電子商取引に関する国際立法作業の現状と課題(87k) |
立教大学 法学部助教授 早川 吉尚 |
2001年6月号 |
米国を中心としたEMSの活動実態とビジネスモデル(221k) |
A.T.カーニー プリンシパル 綿谷 洋 |
2001年6月号 |
租税と関税の電子商取引に関する国際機関でのルール化の現状と課題(173k) |
一橋大学経済研究所 助教授 渡辺 智之 |
2001年5月号 |
EUにおける電子商取引関連の法規制をめぐる最近の動向(238k) |
Partner, EC and Competition Law Group Conor Maguire |
2001年5月号 |
中国の経済及び産業の動向について(319k) |
日本機械輸出組合 香港事務所 黒田 篤郎 |
2001年4月号 |
アジアにおけるエレクトロニクス産業の棲み分け(152k) |
松下電器産業㈱ 国際関係担当顧問 五味 紀男 |
2001年4月号 |
ITSに関する民間ビジネスの対応について(120k) |
㈱三菱総合研究所 ITS事業推進部部長主席研究員 平岡 規之 |
2001年4月号 |
アジアにおけるエレクトロニクス産業の現状と展望(318k) |
さくら総合研究所 環太平洋研究センター主任研究員 竹内 順子 |
2001年4月号 |
インターネット革命とアジア(99k) |
㈱野村総合研究所研究創発センター 主席研究員 舛山 誠一 |
2001年3月号 |
AFTA/CEPTスキームの展望(91k) |
WHITE &CASE, LLP Washington Office Director,Multilaterral Trade Service Christopher K. SEE,梅島 修 |
2001年3月号 |
WTO革命後の中国-新たな機会と大きなリスク-(97k) |
WHITE &CASE, LLP Washington Office Partner William J. CLINTON, Mark D. NGUYEN |
2001年3月号 |
G7における税関手続きの標準化に対する取組みについて(402k) |
財務省関税局 税関調査室 室長 高橋 麻志夫 |
2001年3月号 |
「プラント関連輸出ファイナンス」基礎講座(3回シリーズその②)進展・複雑化するファイナンス・アレンジメントの実態と考えるべき要素(134k) |
㈱三井物産戦略研究所 プロジェクト・エンジニアリング室室長 美原 融 |
2001年2月号 |
ユーロ安の背景とユーロの今後の見通しについて(181k) |
日本興行銀行 調査部市場調査班エコノミスト 浅野 六芽子 |
2001年2月号 |
経済産業省への移行について(113k) |
通商産業省 大臣官房政策評価広報課課長補佐 伊原 智人 |
2001年1月号 |
「プラント関連輸出ファイナンス」基礎講座(3回シリーズその①)
選択肢としてのプロジェクト・ファイナンス(178k) |
㈱三井物産戦略研究所 プロジェクト・エンジニアリング室室長 美原 融 |
2001年1月号 |
貿易保険制度改正決まる(40k) |
日本機械輸出組合 貿易保険委員会委員長 河野 晴之 |
2001年1月号 |
21世紀の国際経済自由化と国際ルール作りに向けて(72k) |
伊藤忠商事㈱ 常任顧問政治経済研究所長/貿易・投資円滑化ビジネス協議会代表 近藤 剛 |
2001年1月号 |
ITが築く21世紀の経済社会と企業の対応(162k) |
慶応義塾大学 教授 中島 洋 |
2001年1月号 |
近畿地域の経済の現状
~景気回復の曙光を確実なものとするために~(76k) |
小川 洋 |
2000年12月号 |
メキシコの分野別促進プログラム(PROSEC)とマキラドーラ法改正の概略(56k) |
国際業務部門 海外市場・投資グループ |
2000年12月号 |
マキラドーラ法、PROSEC、税制の改正と日系マキラ企業の経営問題(90k) |
原 稔 |
2000年12月号 |
インドの自動車産業について(72k) |
島根 良枝 |
2000年12月号 |
EU拡大とビジネスへの影響(120k) |
Alastair Sutton弁護士 |
2000年12月号 |
最近の北朝鮮事情(67k) |
澤池 忍 |
2000年12月号 |
民活インフラ・プロジェクト、今後の課題(127k) |
美原 融 |
2000年11月号 |
WTO加盟に対する中国と台湾の産業政策(156k) |
小林 守 |
2000年11月号 |
我が国の自由貿易協定への課題(75k) |
小寺 彰 |
2000年11月号 |
電子商取引に関する国際ルール作りについて(81k) |
太田 雄彦 |
2000年11月号 |
アジアにおける産業集積の発展と日本の共生 -電気・電子/IT産業を対象として-(169k) |
国際業務部門海外市場・投資グループ |
2000年10月号 |
PFIの今後に関する我が国企業の対応について(100k) |
民活プロジェクト問題検討会 アドバイザー(元三菱商事㈱ 機械総括部副部長) 桑原 芳亘 |
2000年10月号 |
中国国内物流の現状と問題点(36k) |
エム・シー・トランスインターナショナル 企画部部長 田村 幸士 |
未掲載 |
ユーロの今後と欧州経済・産業動向について(100k) |
神戸大学大学院 経済学研究科 久保 広正 |
2000年10月号 |
中国の金融制度の現状と中国進出企業の銀行取引について(243k) |
三和銀行 企業戦略開発部外国業務推進室 推進役 竹内 健 |
未掲載 |
GEのIT戦略と経営改革(138k) |
日本ゼネラル・エレクトリック㈱ インフォメーションテクノロジー CIO Thomas H.Hattier |
2000年9月号 |
IBMのIT戦略と経営改革(56k) |
日本アイ・ビー・エム㈱ 製造/装置マネジメント・コンサルティング プリンシパル 東 正則 |
2000年9月号 |
欧州委員会、「WEEE指令」等の草案を採択(99k) |
日本機械輸出組合 ブラッセル事務所 |
2000年9月号 |
通商関連の国際動向における最近のトピックス ~WTO新ラウンド、A/D、および自由貿易協定を中心に~(169k) |
通商産業省 通商政策局国際経済部通商関税課課長補佐 風木 淳 |
2000年9月号 |
プラント成約統計と平成12年度プラント関連重点事業(21k) |
プラント業務グループ |
2000年7・8月号 |
国際合意を受けた輸出規制の見直しについて(172k) |
通商産業省 貿易局安全保障貿易管理課課長補佐 三橋 敏宏 |
2000年7・8月号 |
米国特許制度に関する一連の業界要望およびコメントの提出について(26k) |
通商・国際協力グループ |
2000年7・8月号 |
ASEANの貿易・外資政策の新展開と関税節減戦略(111k) |
White & Case 法律事務所 |
2000年7・8月号 |
ネット資本主義の企業戦略(40k) |
㈱ボストン コンサルティング グループ 副社長 菅野 寛 |
2000年6月号 |
サプライチェーン・マネジメントの課題(54k) |
㈱野村総合研究所 ECソリューション事業部 SCM担当上級コンサルタント 藤野 直明 |
2000年6月号 |
マキラ企業の競争力を左右するメキシコの新PPS政令 -電気産業、電子産業分野のPPS協定および新たに8分野のPPSを発表-(35k) |
日本機械輸出組合 海外市場・投資グループ |
2000年6月号 |
メキシコを巡る自由貿易協定の動向(27k) |
日本機械輸出組合 海外市場・投資グループ |
2000年6月号 |
韓国の経済構造改革の進展とわが国機械産業との協力可能性(44k) |
石田 賢 |
2000年5月号 |
米国改正特許法施行規則作成についての包括的要望書を提出(33k) |
通商・国際協力グループ |
2000年4月号 |
最近の中国の経済・産業動向について(48k) |
日本機械輸出組合 香港事務所所長 黒田 篤郎 |
2000年4月号 |
米国特許侵害訴訟における戦略的対応(31k) |
ABLONDI,FOSTER,SOBIN & DAVIDOW法律事務所 弁護士 Joel Davidow |
2000年4月号 |
アジア通貨危機以降の民活インフラプロジェクトの動向と対応(40k) |
桑原 芳亘 |
2000年4月号 |
潮流としての民活、危機と再生、課題(35k) |
㈱三井物産戦略研究所 プロジェクトエンジニアリング室長 美原 融 |
2000年4月号 |
最近のプラント関連業務から(24k) |
プラント業務グループ |
2000年3月号 |
インドネシア、新政権の課題とわが国の協力方針(48k) |
A.T.カーニー㈱ アジア担当特別顧問 木下 俊彦 |
2000年3月号 |
中国WTO加盟のわが国機械産業への影響と対応(49k) |
三菱総合研究所 市場戦略研究センターアジア研究部アジア研究室長兼プロジェクトマネージャー 小林 守 |
2000年3月号 |
米国ダンピング措置の評価、WTOシアトル会合の評価(47k) |
CATO Institute Center for Trade Policy Studies Sinior Fellow and Director Brink Lindsey |
2000年2月号 |
最近の国際輸出管理レジームにおける議論の動向について(67k) |
通商産業省 安全保障貿易管理課課長補佐 飯田 陽一 |
2000年2月号 |
プラント輸出を巡る最近の動向(29k) |
貿易業務部門プラント業務グループ |
2000年1月号 |
会計ビッグバンと21世紀の企業経営(47k) |
一橋大学 商学部教授 伊藤 邦雄 |
2000年1月号 |
新ミレニアム・ラウンドの今後(30k) |
東京大学大学院 総合文化研究科教授 小寺 彰 |
2000年1月号 |
ITが築く21世紀の経済社会と企業の対応(35k) |
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科教授 中島 洋 |
2000年1月号 |
アジアの景気回復とわが国の通商政策(44k) |
海外市場。投資グループ |
1999年12月号 |
好転する韓国経済と財閥再編について(50k) |
㈱三菱総合研究所 経営・市場戦略研究センター アジア市場研究部 国際産業研究室 主任研究員 百本 和弘 |
1999年12月号 |
中国経済、三大改革、人民元の行方(50k) |
日本貿易振興会 アジア経済研究所主任研究員 丸屋 豊二郎 |
1999年12月号 |
中国におけるプラントビジネスの現状と欧米諸国の対応等について~変わる中国、変わらない中国~(38k) |
㈱野村総合研究所 国際プロジェクト研究部上級研究員 緒方 卓 |
1999年12月号 |
アジア主要国の経済展望について(45k) |
㈱三菱総合研究所 アジア市場研究部部長 井上 隆一郎 |
1999年12月号 |
世界貿易機関(WTO)とTRIP協定 |
最高裁判所 調査官・判事 尾島 明 |
1999年11月号 |
WTO次期ラウンドに対する取組みについて |
日本機械輸出組合 海外市場・投資グループ |
1999年11月号 |
WTO次期ラウンドにおけるTRIPS協定について |
通商産業省 通商政策局通商協定管理課 望月 孝洋 |
1999年11月号 |
投資とサービスの国際規律の現状及びWTOで予想される主要論点とわが国の対応について |
東京大学大学院 総合文化研究科教授 小寺 彰 |
1999年11月号 |
マキラドーラ税制の基本的問題 |
海外市場・投資グループ |
1999年10月号 |
環境配慮のためのガイドライン |
日本輸出入銀行 |
1999年10月号 |
第1回メキシコ高級事務レベル経済協議の結果概要について |
通商産業省 通商政策局中南米室 藤田 真理子 |
1999年10月号 |
グローバル自動車産業の再編と自動車部品産業の構造転換 |
東海学園大学 経営学部教授(法政大学名誉教授) 下川 浩一 |
1999年10月号 |
WTO時期ラウンドに向けた各国の動きについて |
日本機械輸出組合 通商国際協力グループ |
1999年10月号 |
台湾、韓国、オーストラリアにおけるPL制度の実態 |
㈱住友海上リスク総合研究所 主席研究員 高田 一平 |
1999年9月号 |
環境保全コストの把握及び公表に関するガイドライン ~環境会計の確立に向けて(中間とりまとめ)~ |
環境庁 企画調整局企画調整課調査企画室長 小木津 敏也 |
1999年9月号 |
ロシアにおける自動車産業の実態 |
㈱野村総合研究所創発センター 主任研究員 宮部 潤一郎 |
1999年9月号 |
輸出管理を巡る最近の動きについて |
通商産業省 貿易局安全保障貿易管理課課長補佐 飯田 陽一 |
1999年7.8月号 |
欧州通貨統合へのわが国企業の対応に関する現地実態調査報告 |
日本興行銀行 企業投資情報部対外直接投資担当副調査役 斎藤 博 |
1999年7.8月号 |
欧米エクセレントカンパニーの経営手法から何を学ぶか ~21世紀に向けた日本企業の課題~ |
A.T.カーニー㈱ 副社長 安田 順一 |
1999年7.8月号 |
コンピュータ・プログラムの保護と在欧日系企業 -TRIP協定とEC法の検討 |
フランス・グルノーブル第二大学教授 知的所有権センター所長 Jean-Louis GOUTAL |
1999年7.8月号 |
世界を牽引する米国経済の今後 |
伊藤忠商事㈱ 常務取締役 経営企画担当役員補佐 近藤 剛 |
1999年6月号 |
米国・反トラスト法に係る最近の動向について |
ABLODI,FOSTER,SOBIN & DAVIDOW法律事務所 弁護士 Joel DAVIDOW |
1999年6月号 |
米国関税局による相当な注意(Reasonable Care)要件と遵守評価監査(CAT Audit) |
Covington & Burling法律事務所 弁護士 Harvey M. Applebaum |
1999年6月号 |
米国超優良企業の経営戦略 -ヒューレット・パッカード、デル・コンピュータ、シスコ・システムズ- |
A.T.カーニー 副社長 安田 順一 |
1999年6月号 |
情報化による新事業モデルと経営革新 |
マッキンゼー・アンド・カンパニー プリンシパル 名和 高司 |
1999年5月号 |
廃電気電子機器の回収・リサイクル制度に関するEUの動き |
Hunton & Williams 法律事務所 弁護士 Roszell Hunter |
1999年5月号 |
グループ経営の再構築 ~連結経営をどう実現するか~ |
ベイン・アンド・カンパニー ディレクター 伊藤 良二 |
1999年4月号 |
ユーロの今後 |
㈱三菱総合研究所 浜 矩子 |
1999年4月号 |
最近のアセアンの経済情勢について |
通商産業省 通商政策局南東アジア大洋州課総括班長 安永 裕幸 |
1999年4月号 |
韓国における経済制度改革の現状と投資環境について |
大韓貿易投資振興公社・韓国貿易センター 亜州地域本部長兼東京貿易館長 金 斗煥 |
1999年3月号 |
外国公務員に対する贈賄を禁止
~改正不正競争防止法施行される~ |
1999年3月号 | |
GE,UTC,Investor ABに見る欧米の持株企業経営 |
A.T.カーニ-㈱ 副社長 安田 順一 |
1999年3月号 |
GEの経営戦略とABBとの比較 |
三菱総合研究所 取締役副社長 團野 廣一 |
1999年3月号 |
気候変動問題と排出量取引について |
(財)地球産業文化研究所 地球環境対策部 課長 渡辺 重芳 |
1999年3月号 |
最近の中央アジア情勢について~独立後経済は悪化、しかし資源が豊富で対日感情も良好~ |
㈱東芝 常勤顧問 田中 哲二 |
1999年2月号 |
流動するロシアの政治情勢と今後の経済動向 |
(財)日本政治経済調査会 東西問題研究所理事 佐久間 邦夫 |
1999年2月号 |
サプライチェーンマネージメントと情報化投資 |
プライスウォーターハウス 常務取締役 松島 克守 |
1999年2月号 |
製品アーキテクチャと自動車産業を中心とした国際競争力 |
東京大学 経済学部教授 藤本 隆宏 |
1999年1月号 |
新春座談会 --ITは企業経営をどう変えていくか-- |
1999年1月号 | |
米国情報機器市場の最新動向~98年を振り返り今年を占う~ |
ITコンサルタント 城 景華 |
1999年1月号 |
ASEANの経済混乱が日本産業に与える影響(補遺 中国の主要産業と日本) |
日本興行銀行 産業調査部長 藤井 シュン |
1999年1月号 |