▷輸出令別表第1・外為令別表用語索引集〔改訂第30版〕2025年8月_サンプル
6/36

→ 第13条の第2項第一号 「一 火薬又は爆薬の主成分となる物質であって、次のいずれかに該当するもの イ 硝酸トリアミノグアニジン ロ ・・・・・・ 従って、「硝酸トリアミノグアニジン」は本用語索引集では「14-2省(2)1」 として抽出 4.用語の抽出について ① 用語は政令、省令、解釈から抽出しています(告示、公示は含まれていない) ② 用語は専門的な名詞を基本に抽出していますが、単位表示(メートル、ヘルツ など)は 抽出していない(単位は「(参考)」を参照) 1)数字だけのもの:政令(輸出貿易管理令別表第1または外国為替令別表)の用語 6-7、 4-13、 → 令第4項(13) 2)数字+省:省令の用語 ・省令の「条」と「第1項」は省略 14-7省(6)1 4-13省14 3)解+数字:解釈の用語 解6→ 令第6項の解釈 5.政令と省令の特別な関係について 政令の項番と省令の条・号は、通常1対1に対応していますが、複数の政令項番に 対して、省令の1つの号が対応しているケースがあります。この場合は、チェック の漏れ防止の観点から、全ての関連項番を抽出しているものがあります。 (例)輸出貿易管理令別表第1の5(10)、5(11)、5(12)項に対応する 省令は第4条第11号だけである。 従って、第5(10)項の「フェニレンエーテル」は本用語索引集では、次のと おり抽出している。 「輸出令5項(10)」 「輸出令5項(10)省令第十一号」 → 「5-10省11」 「輸出令5項(11)省令第十一号」 → 「5-11省11」 「輸出令5項(12)省令第十一号」 → 「5-12省11」 」 → 令第6項(7) → 令14項(7)の省令(13条)の第6項の一号 ここで省令の13条は表1のように自明につき省略している → 令4項(13)の省令(3条第1項)の十四号 ここでも3条第1項は自明のことなので省略している → 「5-10」 以上

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る