ナイジェリアにおける貿易・投資上の問題点と要望
<-BACK  | 
	本表の見方  | 
26. その他  | 
||||
経由団体※  | 
	問題点  | 
	問題点の内容、国際経済法上・二国間協定上の解釈  | 
	要望  | 
	準拠法、規則、運用  | 
| 日機輸 | 
	(1) 治安問題 | ・首都アブジャ、並びに商業都市ラゴスにおいても日本政府の危険度ランクは2となっており、一部日本企業では、出張もなかなか困難な地域と位置付けられている模様。又、危険度3以上の地域も半分近くを占めているものと思われ、ナイジェリアでのプロジェクトの推進においては、治安の問題が一つの大きな懸念材料と言える。 | ・アブジャ及び、ラゴスでの治安の改善がまずは必要(日本の交番制度の様なものの導入も、一つの改善の為の施策となり得るかと思われる)。将来的には危険度2以上の地域を減少させるべく、ナイジェリア政府のその政策に期待したい。 | |
| 日機輸 | 
	(2) 未発達なインフラ | ・電力や交通網等のインフラが未発達となっている。停電が頻発しており、住居の他、製造業等においては、自前のゼネレーターの設置なくしては企業活動に支障を期す状況となっている。産業多様化推進への協力を検討しているが、電力コストが高くならざるを得ない状況で、最終製品へのコスト転嫁となり、競争力のある製品ができない状況となっているものと考えられる。 又、交通網の未発達からラゴスでの渋滞が著しく、移動にはかなりの時間を要する状況。経済活動に支障を期たしている。  | 
	・日本のODAの増強等により、交通網の整備(道路建機のSupplyやAGT案件の推進)、並びに発電案件等への協力が期待される。 | |
<-BACK  | 
	本表の見方  |